ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要編集

鳴き声の使い回しは、特撮作品で頻繁に行われる事情である。

特撮作品における怪獣の鳴き声の製作方法は多種多様であり、楽器の音を加工したもの(ゴジラアンギラス等)、実際の動物の鳴き声を加工したもの(ゴメステペト等)、人間の声を加工したもの(ジャミラライブキング等)などがある。

しかし、これらは一度録音するだけでも相当な手間がかかるのである。

そこで、既存の怪獣の鳴き声を使い回し、頻度を抑えるという手段が存在する。

既存の怪獣の鳴き声を流用または加工をすれば、予算の節約にもなり、また新たな鳴き声を生み出すこともできるのだ。

代表的な例として、メイン画像のマタンゴバルタン星人がある(他にもケムール人などに流用されている)。


このほかにも鳴き声はSEとして扱われるため、特撮だけでなくアニメゲームなどで流用されることもある。マジンガーZポケットモンスター、さらにはあのチャージマン研!オーロラクエストタイムギャルにもゴジラシリーズの怪獣の鳴き声が使用された。また天空の城ラピュタ竜の巣の竜の鳴き声にはレッドキングが使われている。


鳴き声の流用が多い作品として、レッドマンウルトラマンレオウルトラマンネクサスなどがある。

主な使いまわし編集

ゴジラゴルゴスベムラージラースケットル星人(巨大化時)、ドジラ(タイムギャル)、赤竜(オーロラクエスト)
ラドンアギラ北落師門アントラーベロクロンガゾートデアボリック
アンギラスドドンゴバニラダイムゲン
マタンゴケムール人バルタン星人フリップ星人
バランバラゴンパゴスネロンガアボラス
ガイラレッドキングゴモラツルク星人ルバンガーキングなどのジャンボーグAの敵怪獣
キングギドラ科学特捜隊日本支部の電話のベル
ケムラーヘドラ
ゼットン星人の断末魔ゼットン
ガイガンメカギラスディノゾールインペライザー
ジャイガードリゴン
テペトタッコング再生エレキング改造ベムスター
タッコング(初期)フリーザーキラーオイルドリンカーアクマニヤ星人ガビシェールガモスアルゴ星人
ギャンゴテレスドンギラス兄弟サタンビートルノイズラーズラスイマーイダテンラン
キーラモグネズンゼミストラー(ウルトラマン物語版)
ゴルザパズズラグストーンマハゲノムノスフェルグランゴン
ミイラ人間ブラックキング巨大ヤプールゴースドンガルタン大王
エンマーゴグロストタイラント
メフィラス星人ウリンガ
ガメラザンボラーレオゴンコスモリキッドブリザード
ナースバキシムギマイラ
ムルチファイヤーモンス
キングオブモンスモキアンバデータ
バードンエレジア
メルバメンジュラネオパンドン

関連項目編集

レトロゲーム

ファミリーコンピュータ スーパーファミコン ニンテンドウ64 ゲームキューブ Wii WiiU ニンテンドースイッチ ニンテンドースイッチ2 PCエンジン CD-ROM² SUPERCD-ROM² PC-FX メガドライブ メガCD プレイステーション プレイステーション2 プレイステーション3 プレイステーション4 プレイステーション5 セガサターン ドリームキャスト ゲームボーイ ゲームボーイアドバンス ニンテンドーDS ニンテンドー3DS ゲームギア PSP PSVita Xbox Xbox360 XboxOne XboxSeriesX Steam

特撮 怪獣 使い回し


着ぐるみ使い回し:こちらも特撮で行われる使い回し

バグバズンガクマゴジラを含め、総勢7体の怪獣の鳴き声が流用されている。おそらく最多。

怪獣(SSSS.GRIDMAN):今作の怪獣の鳴き声は新条アカネ役の上田麗奈(ヂリバーのみアンチ役の鈴村健一)の特定の台詞をアレンジして鳴き声にしている。

関連記事

親記事

特撮 とくさつ

兄弟記事

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました