ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
編集者:ggs852
編集内容:合体の定義に追記

グレート合体

ぐれーとがったい

『グレート合体』とは、スーパーロボットのアニメや特撮ヒーローで多く見られる、主役ロボットのパワーアップ合体方法の俗称。「スーパー合体」とも呼ばれる。

概要

複数のロボット合体して全く新しいロボットに生まれ変わるのではなく、2号ロボやサポートメカが、主役ロボ(特にすでに合体によって構成されているような)の頭部などに装着される強化パーツの形態に変形し、「主役ロボに武具を着せたような強化形態を合体の完成形とするもののこと」を言う。

強化パーツに変形する側のロボットが非常に複雑な変形ギミックを持つのが特徴であり、一度バラバラに分解されてから、強化パーツ形態に組みなおされるような変形を行うこともある(この際にいわゆる「余剰パーツ」が発生することもしばしばある)。ロボットによってはコアとなる1号ロボもバラバラになるケースもあり、さながらブロック玩具を思わせる複雑なギミックとなる場合もある。につけられる強化パーツは、まさに「主役ロボに履かせる」のような見た目になることもあり、慣用句の「下駄を履かせる」とかけあわせて「下駄合体」と揶揄される。

このような形式の合体は、1988年放映の特撮作品『超獣戦隊ライブマン』に登場した『スーパーライブロボ』及び、同年放映のアニメ作品『トランスフォーマー 超神マスターフォース』に登場した『ゴッドジンライ』が最初に行ったとされる。2号ロボ側がパーツ状にバラバラになるギミックは、当時放送されていたアニメ『聖闘士星矢』の聖衣をヒントにしてそこからアイディアを得たとされる。

なお、1985年放映の『超獣機神ダンクーガ』では劇中で『ファイナルダンクーガ』に合体する予定であったが、諸々の事情から作中未登場であり、もし実際に登場していればこれがグレート合体の第一号となっていた可能性があると言われる。しかしこれは鳥に変形した新ロボットが背中に付くだけのものであり、上記のグレート合体には含まれないとも言われる(とはいえ、その形式のグレート合体を行うロボも後に登場しているため、その点については曖昧となっている)。

さらに遡れば『超攻速ガルビオン』で主役ロボと2号ロボが合体する予定だったが、打ち切りにより実現しなかった。ただし、これはロボ形態というよりもビークル形態時での合体だったという。のちにメガハウスから発売されたガルビオンにはそのギミックが搭載されているが、肝心の2号ロボである「ゼクター」が発売されず幻のギミックとなってしまった。もし発売された場合「スーパーガルビオン」という強化形態も再現される予定だった。

ロボに限定しなければ『亜空大作戦スラングル』の主役ロボとサポートメカ(ショルダーマイティ)が合体してパワーアップした「ハイパースラングル」があった。ただしこれはガンダムで言うGアーマー的運用に近いと言ってもいい。

1980年代中盤は、リアルロボットアニメにおける主役機のパワーアップイベント、つまり新型機や後継機への乗換えによる、新たな主役ロボの登場が確立した時期である。そういった作劇方法をスーパーロボットアニメに取り込むことにより、いわゆる『グレート合体』が誕生したと推測される。

しかしながら現代においては戦隊ロボ以外にはあまり見られないギミックとなっている。この理由は、玩具側の技術革新により可動個所の増加およびポーズの自由度が飛躍的に増えた半面、パーツの総数が多くなり、機構の開発難易度が跳ね上がったうえに合体後も可動とプロポーションを保つことが難しくなったためである。また、商品ごとに専用の設計にしなくてはならないなど開発コスト面での不利も多い。(リメイク玩具はともかく、完全新規開発は往年に比べるとかなり少なくなっている)。そのため後発の換装型であるマルチ合体に完全に押されている。

また、可動やプロポーションが要求されないスーパー戦隊においても、合体するロボットの数が増えるほど変形が複雑になり、なおかつ重量が増加し高価格になっていく問題点は、多くの商品を子供に売りたいメーカーとは折り合いが悪く、途中の強化でグレート合体しても、最終形態までグレート合体するロボットは減って出番が少なくなっており、純粋なグレート合体は鳴りを潜めてしまっている。とはいえ、マルチ合体の構造を応用したグレート合体など、少ないながらも生き残っているのが現状といえよう。

名前の由来

勇者シリーズの各作品では、番組後半に、このような合体方法で主役ロボが強化されることが多く、強化形態となった主役ロボットの名前が「グレ-ト○○○」(下記参考)とつけられることが多かったことから、ファンの間では「グレート合体」という名称が自然発生的に広まっていた。ただし、先述の通り「グレート合体」形式の登場自体は、勇者シリーズの誕生前である。

一方でスーパー戦隊シリーズでは、「スーパー○○○ロボ」といったネーミングが多いため、ファンの間では「スーパー合体」と呼ばれる事もある。

グレート合体ロボット

※準不順

トランスフォーマーシリーズ

最高総司令官ゴッドジンライトランスフォーマー 超神マスターフォース

究極総司令官ビクトリーセイバー戦え!超ロボット生命体トランスフォーマーV

最強司令官ゴッドファイヤーコンボイトランスフォーマーカーロボット

超究極総司令官マグナジェットコンボイ超ロボット生命体 トランスフォーマー マイクロン伝説

総司令官ウイングコンボイ/総司令官オメガコンボイトランスフォーマー スーパーリンク

高速機動総司令官ソニックコンボイトランスフォーマー ギャラクシーフォース

ジェットパワーオプティマスプライムトランスフォーマー/リベンジ』※1

勇者シリーズ

グレートエクスカイザー勇者エクスカイザー

グレートファイバード太陽の勇者ファイバード

グレートダ・ガーンGX伝説の勇者ダ・ガーン

グレートマイトガイン勇者特急マイトガイン』※5

ファイヤージェイデッカー勇者警察ジェイデッカー』※5

グレートゴルドラン黄金勇者ゴルドラン

スーパーファイヤーダグオン勇者指令ダグオン』※5

グレートバーンガーン勇者聖戦バーンガーン』※4

ダイレイザー量子跳躍レイゼルバー』※1

ゼッターガンバーブレイブサーガ新章アスタリア』※1

夢装ガオガイガー覇界王~ガオガイガー対ベターマン~』※1、3、4 (但し、有機体との融合)

夢装ガオガイゴー『同上』※1、3、4 (但し、有機体との融合)

スーパー戦隊シリーズ

スーパーライブロボ超獣戦隊ライブマン

スーパーターボロボ高速戦隊ターボレンジャー』※5

スーパーファイブロボ地球戦隊ファイブマン』※4、5

グレートイカロス鳥人戦隊ジェットマン

究極大獣神恐竜戦隊ジュウレンジャー』※1

重甲気殿五星戦隊ダイレンジャー

スーパー隠大将軍/スーパー無敵将軍忍者戦隊カクレンジャー』※1

バスターオーレンジャーロボ/キングピラミッダー(バトルフォーメーション)超力戦隊オーレンジャー』※1

スーパーギャラクシーメガ/ウイングメガボイジャー電磁戦隊メガレンジャー

超装光ギンガイオー星獣戦隊ギンガマン』※1

マックスビクトリーロボ(ブラックバージョン)救急戦隊ゴーゴーファイブ

タイムロボシャドウα/タイムロボシャドウβ未来戦隊タイムレンジャー

天雷旋風神忍風戦隊ハリケンジャー』※4、5

マックスリュウオー/オオアバレンオー爆竜戦隊アバレンジャー』※1、4

スーパーデカレンジャーロボ特捜戦隊デカレンジャー

アルティメットダイボウケン轟轟戦隊ボウケンジャー

サイダイゲキリントージャ獣拳戦隊ゲキレンジャー』※1、4

エンジンオーG12炎神戦隊ゴーオンジャー

キョウリュウサムライハオー侍戦隊シンケンジャー

グランドハイパーゴセイグレート天装戦隊ゴセイジャー

カンゼンゴーカイオー海賊戦隊ゴーカイジャー』※1

グレートゴーバスター特命戦隊ゴーバスターズ

ギガントキョウリュウジン獣電戦隊キョウリュウジャー

超超トッキュウダイオー烈車戦隊トッキュウジャー』※5

キングシュリケンジン手裏剣戦隊ニンニンジャー

ワイルドトウサイキング動物戦隊ジュウオウジャー

スーパーキュウレンオー/キュータマジン宇宙戦隊キュウレンジャー

グッドクルカイザーVSX快盗戦隊ルパンレンジャーVS警察戦隊パトレンジャー』※4

キングキシリュウオー騎士竜戦隊リュウソウジャー

ゼンリョクゼンカイオー機界戦隊ゼンカイジャー

トラドラオニタイジン極暴太郎戦隊ドンブラザーズ

ゴッドキングオージャー王様戦隊キングオージャー』(暫定)

その他のロボット

ファイナルダンクーガ超獣機神ダンクーガ』※1、6

ダンクーガマックスゴッド獣装機攻ダンクーガノヴァ』※1、4

スーパーゲッター號ゲッターロボ號』※2

究極カンタムロボ超電導カンタムロボ(クレヨンしんちゃん)』※1

ガイキング・ザ・グレートガイキング LEGEND OF DAIKU-MARYU』※1、4

コン・バトラーV6超電磁大戦ビクトリーファイブ

ボルテスⅦ『超電磁大戦ビクトリーファイブ』

アルティメットグラヴィオン超重神グラヴィオンツヴァイ

グレートグランブレイバー勇者超人グランブレイバー(迷い猫オーバーラン!)』※4

ファイナルチャントシターおそ松さん

究極次元ロボグレートダイユーシャカードファイト!!ヴァンガード』※1

究極次元ロボグレートダイカイザー『カードファイト!!ヴァンガード』

ビクトリーグラディオン電脳冒険記ウェブダイバー』※2

ドラゴンダイガンダー爆闘宣言ダイガンダー』※4

ドラゴンガンガーゲキ・ガンガー3(機動戦艦ナデシコ)』※2、6

Gコンパチブルカイザースーパーロボット大戦OG』※1、2、4

グリッターファルセイバースーパーロボット大戦BX』※4

オデュッセアスーパーロボット大戦UX』※2

ドットブラスライザー・ジーエクストダンボール戦機ウォーズ』※2

シンカリオンE5×500新幹線変形ロボ_シンカリオン_THE_ANIMATION』※1、5

シンカリオンZ E5×ドクターイエロー

『新幹線変形ロボ シンカリオンZ THE ANIMATION』

ハイパースラングル亜空大作戦スラングル』※2

超機甲神GガンジェネシスSDガンダム外伝 機甲神伝説/ナイトガンダム物語』※1、5

ダブルオーライザー機動戦士ガンダム00』※2

リライジングガンダムガンダムビルドダイバーズRe:RISE』※1

キングショックガンダム『ガンダムビルドダイバーズRe:RISE』※6

超合体超人フルパワーグリッドマンSSSS.GRIDMAN』※3

超合体竜王カイゼルグリッドナイトSSSS.DYNAZENON』※3、4

超竜王合体超人ローグカイゼルグリッドマングリッドマンユニバース』※3

超合体騎士フルパワーグリッドナイト『グリッドマンユニバース』※3、4

EXスカッシャーNG騎士ラムネ&40』※6

グレートバリバリピピックポプテピピック

※1)1号ロボの強化合体ではあるが、合体の形式や作中の扱い等、概要の記載と異なる部分があり、グレート合体と呼べるか微妙なもの。

※2)サポートメカとの合体により強化形態ではあるが、合体の形式や作中の扱い等、概要の記載と異なる部分があり、グレート合体と呼べるか微妙なもの。

※3)合体の形式や作中の扱い等はグレート合体に当たるが、1号ロボ又は2号ロボが変身ヒーロー等のロボットではないパターン。

※4)合体の形式はグレート合体同様ではあるものの、2号ロボが敵もしくは当初は敵だったパターン。ただし互換性があるなど何らかの共通点がある。終始(または終盤まで)敵である場合は合体回数が数えるほどしかないのも共通点。

※5)グレート合体だが、この時点では最終合体ではないもの。

※6)本編では未登場だが設定では存在している形態。ただし後に他触媒で公式化されるケースもある。

関連記事

親記事

編集者:ggs852
編集内容:合体の定義に追記