2022年7月28日付けでプライバシーポリシーを改定しました。

詳細

若者の○○離れ

わかもののまるまるばなれ

若者があるものから離れ、文化が衰退していくことを指す文句。理由や意味は○○に入る言葉によって異なる。
目次[非表示]

事例

  • 若者のクルマ離れ
    • 安全装備追加等で全体的に新車価格が上がった。
    • ガソリン価格の値上がりと軽自動車税の増税で維持費も上がった。おまけに若い人は自動車保険の任意保険料が非常に割高。
    • 中古車スポーツカーなどの趣味的な車種は市場価格が高騰している。特に1990年代旧車は円安やアメリカ合衆国の「25年経つと輸入しやすくなる」輸入車事情もあり、もはや「暴騰」の域に達している。
    • 自動車メーカーの海外シフトで、日本では使い勝手の悪い大型の車が増えた。
    • 交通事故のリスクが広く認識された。
    • 大都市への人口集中。公共交通機関の充実した都市部では自家用車がなくても事足りる上、駐車場代が非常に高くつく。
    • 車社会地方においては「持っていないとしゃれにならない」ので今でも多くの若者が車を持っているが、軽自動車などの安価で取り回しのよい小型車ばかりが売れている。これも「車離れ」の一つの現れであろう。
  • 若者のバイクスクーター離れ
    • 昭和時代から平成初期に推進された「免許を取らせない」「買わせない」「運転させない」をスローガンにした「3ない運動」のために、高校を出てもモーターサイクルに興味を持たなくなった。
    • 駐車取締りの強化。これまでのように無造作に路上に停められなくなった。
    • 二輪免許取得に時間も金もかかる。
    • 安全性の低さが敬遠された。
    • 免許取得費用が安く、普通自動車免許でも乗れる原付一種についても、取締りの強化(30km制限の厳格化など)で使い勝手が悪くなった。
    • 価格の高騰。
  • 若者のモータースポーツ離れ
    • 車両・用品・ライセンスに高額な投資を要するため、ハードルが高い。
    • 電子化・ブラックボックス化が進んだため改造できる範囲が狭まった。
    • アマチュア競技から上位カテゴリにステップアップできる時代では無くなった。
  • 若者の暴走族離れ
    • 上記の「車離れ」「バイク離れ」に伴い、バイクを買う金銭的な余裕と、不良仲間がいない。
    • ヤンキー的なスタイルが古臭いと見られるようになった。
    • 暴走族の厳しい上下関係が嫌われる。
    • 警察による取締りの強化。
  • 若者の離れ
    • かつては酒を介在したコミュニケーション飲みニケーション)が必須という風潮だったが、年々その意識が薄れている。
    • アルハラ飲酒運転といった「アルコール摂取が他人に与える害」も広く認知されるようになった。
    • 消費者の健康志向により、若者に限らず中高年のアルコール離れも進んでいる。
      • 一方で低アルコール飲料のシェア争いは激化しており、従来の飲みニケーションから「一人飲み」「家飲み」へのシフトも指摘される。
  • 若者のたばこ離れ
    • 禁煙団体や医学界の尽力により「たばこは体に悪い」という認識が広まった。
    • 昭和時代には娯楽などが少なく、価格も安かったため常用していた面があるが、現在はたばこに高額の税金がかけられ値上がりしている上、喫煙できる場所も少なく、吸えば吸うほどストレスがたまる。
    • かつては喫煙所での交流(タバコミュニケーション)で重大事項が秘密裏に決定されることも少なくなかった(=根回しの為に喫煙所の利用がほぼ必須)が、コロナ禍による3回避の風潮でそれも薄れた。
    • 酒と同様、若者に限った現象ではなく中高年のたばこ離れも顕著になっている。もっとも、電子タバコに移行しているだけで、たばこの売り上げ減少からうかがえるほどのタバコ離れは起こっていないという見解もある。
  • 若者の野球離れ
    • 娯楽の多様化。プロ野球のテレビ中継も視聴率が低下し、共通の話題としての地位を失った。
    • 運動部にありがちなハラスメント体質、監督教師先輩などの「指導」と称した理不尽な体罰・暴力・暴言、傷害などが事件としてしばしば取り上げられ、ネガティブ印象を与えてしまった。
  • 若者の恋愛結婚離れ
    • 女性の社会進出が進み仕事との両立が難しくなった。日本ではそれをフォローする制度が整っていない事もあり、女性にとって「結婚=キャリアの終わり」というイメージが今でも根強い。
    • お見合い結婚や職場結婚といった「社会的なマッチングシステム」の減少。もっとも、近年はマッチングサイトのようなネット上での出会いの場も増えており、その気があれば出会いを探しやすくなっている。
    • 個人主義の浸透。「強いて結婚しなくてもよい」「一人で生きている方が自由で楽しい」という考えが広まった。
    • 娯楽の多様化により、恋愛や結婚以外でも充実した時間が過ごせる。
    • 交際や結婚生活ができるほどの金銭的余裕がなく、したくてもできない
  • 若者のナンパ離れ
    • いわゆる草食化。
    • 取締りの強化とモラルの向上。ナンパは迷惑行為という認識が広まった。
  • 若者の海水浴離れ
  • 若者のテレビ離れ
    • ネットの台頭で地上波テレビが娯楽の王者から転落した。
    • 30分や1時間も番組を見ている時間的余裕がない。かと言ってネット動画のように途中を飛ばしたり倍速再生したりできない。
    • バラエティ番組も視聴率を稼げる中年層を狙った企画が増え、マンネリで次第に見なくなってしまう。近年はファミリー層が重視されるようになり、それに似合った編成を行っている。
    • ネットの普及でメディア不信が広がり、偏向報道と疑われることが多くなった。ただしネットのニュースサイトなどが既存マスメディアへの不信を煽るのはポジショントークの面が大きく、ネットメディアが従来のメディアより信頼できるわけではない(そもそもネタ元が既存マスコミだったりするし)。
    • 視聴率に反映されない録画やネット配信で見ている人も多いため、視聴率の下がり具合からうかがえるほどテレビ離れは起こっていないとの見解もある。テレビ離れも参照。
  • 若者のゲームテレビゲーム)離れ
    • 時間的および金銭的な余裕がない。特に据え置きハード向けタイトルはボリュームのインフレが激しく、かつてのように暇潰しでプレイする物とは言えなくなった。(簡悔死にゲーの項目も参照)
    • 多くのゲーム企業が、従来の家庭用ゲームから継続的な収益を狙えるスマホゲームに重点を置くようになった。ただ、任天堂の最新ゲーム機Nintendo SwitchPS2の売上台数を越えるなど、テレビゲームの勢いは戻りつつある。
  • 若者の活字離れ
    • 他の「離れ」よりも古く(1970年代)から叫ばれ続けている。この場合、ラノベや参考書などは含まず、特に人文学・教養離れを指す意味で使われることが多い。
    • 活字よりもむしろパソコンスマートフォンの文字や映像等を見るようになった。
    • 長文を読んだり辞書で調べたりするのが面倒くさい。本も重い。
  • 若者の漫画離れ
    • 動画に比べて能動的に読み進めなければならないので面倒臭い。
    • ネットカフェや電子書籍などで読んでいる場合もあるので、売り上げの減少から想像されるほど深刻な漫画離れは起きていないともいわれる。上記の「活字離れ」と同じく、「紙媒体を買って読む」という習慣から離れているだけとも考えられる。
  • 若者のテレビアニメ離れ
    • お金を持っている中年層を狙った作品が増えた事によるマンネリ化。
    • ただし、これも上記の「活字離れ」「漫画離れ」と同じく、主力がネット配信に移行しただけとも考えられる。
  • 若者のロボットアニメ離れ
    • ロボットやAIなどのハイテク技術が日常生活にも浸透し、非日常感が薄れた。
    • 製作本数その物の減少。線の多い巨大ロボットは動かすだけでなく、ただその場に出すだけでも膨大な作画コストがかかる為、製作サイドから敬遠され易い。(コレコレは手書き作画にこだわった結果、売りであるはずのロボ戦が行われない回が何本も製作されてしまった)
    • ホワイトカラー職の偏重や建築業界のマイナスイメージ増大、ハードウェアよりもソフトウェアが最先端の象徴になった等の現代の時代背景により、機械に魅力を感じられなくなった。
    • 上記のテレビアニメ離れ同様、中年をターゲットにしたことによる玩具タイアップの減少。
  • 若者のSF離れ
    • 上記ロボットアニメ離れ同様、ハイテク技術からの特別感・非日常感の喪失。
    • 冷戦の終結とそれに伴う宇宙開発事業の縮小で、宇宙に興味を抱く機会が失われた。
    • 一方でSFを淘汰しているとみられているファンタジーも、90年代~00年代半ばまではSFに押され「冬の時代」とまで言われていた事もあり、単に流行が一周しただけという見方もできる。
    • 元々過激化した古参による熾烈な新参潰しが盛んな界隈であり、離れる以前にそもそもコミュニティに加われないor近寄りたがらない
  • 若者の海外旅行留学離れ
    • 海外旅行が当たり前になりすぎ、特別感が薄れた。
    • ネットの普及で海外の情報がふんだんに手に入るようになった。
    • 円安が進み、円高だった頃より海外旅行が相対的に割高になった。
  • 若者の博士離れ
    • 学部・大学院の学費の高騰
    • 「大学院重点化」により大学院博士課程在籍者が増えたが、企業が博士の採用を増やすことはなく、路頭に迷う氷河期世代の博士が大量に発生した。
    • 国は大学への交付金を削減し、大学のリストラで学術機関のポストも減った。
    • 研究予算削減と国立大法人化などの大学改革により研究環境が悪化し、若者が研究者を目指さなくなった。
  • 若者の理工系離れ
    • テクノロジーが高度化・複雑化しすぎ、成果物は利用してもその中身やメカニズムに関心を持ちにくくなった。これは日本以外の先進国でも共通して見られる現象である。
    • 日本特有の事情としては、バブル崩壊で電機メーカーが急激に衰退し、優秀な理系学生が先のある医学部を目指すようになり、工学分野ではなく医学分野に人的資源が集中しがちといったものがある。
  • 若者の政治離れ
    • 学生運動の過激化の反動で1970年代後半から進んできた傾向であり、実は最近に始まった現象ではない。
    • 日本の学校では生徒学生の政治関与に厳しい規制があり、学生運動が育ちにくい。
    • ネットメディアは「好きなものだけを見る」ことができるため、興味のない政治の話題を見る必要がなくなった。
    • 世の中は変わらないといったあきらめ。若者世代は高齢者に比べ人口が少ないので選挙で少数派となり、扱いが悪いと思われている。
    • 街頭デモが廃れた一方、ネットで敵対政治家の誹謗中傷をする政治活動は健在であり、陰湿化したというのが正しいのかもしれない。
  • 若者の宗教離れ
    • 移住や核家族化で先祖代々の信仰が途絶えたことによる伝統宗教離れ。
    • 無神論の台頭。
    • オウム事件による新興宗教への拒否反応。
  • 若者の公務員(教員)離れ
    • 「公務員=偉くて安定している」という考え方自体が古い。
    • 特に教員は「給特法」の規定により残業代がつかないのが嫌われる。
    • 教員や警察官の不祥事や労働条件の悪化が毎日のように事件として取りざたされているため、マイナスイメージがついてしまった。
  • 若者の出世離れ
    • 管理職に現場のスタッフとしての仕事もさせる「プレイングマネージャー」が一般化し、管理責任だけでなく仕事量も増大するため、出世するほど仕事がつらくなる。
    • 終身雇用年功序列の崩壊により、したくてもできない、しても報われない


正体

ここまで読んだ方はお気づきであろうが、大抵の原因はカネの若者離れ時間の若者離れである。
バブル崩壊以降、「日本の賃金水準は上がらない」ものの「税金・保険料・インフラ費用などは上がり続けている」ため、必然的に生活費以外に回せるお金は減り、最悪働けども働けども一向にお金は溜まらない状況に陥ってしまうのである。

「色々とチャレンジする事は人生を豊かにする」という言葉は確かに真実ではあるが、それは十分な資金と体力と時間があってこその話。
消費する余裕が無いのにモノを買えという方が理不尽であり、腐敗した政治の元国力が衰退すれば、文化も衰退するのは自明の理ともいえる。

加えて日本は都市社会であり、金がなくてもとりあえず普通に生きていく分には困らない程度のサービスや物が充実している故に、「欲しがらなくても生きていける」という流れになるのも自然なことであろう。
またインターネットの発展により、他人と比較しすぎて劣等感が肥大化したり、いわゆる「業界の闇」などといった、これまで表に出て来なかったネガティブなが頻繁に取り上げられるようになったりしたことで、「リスクをとりたくない」という考えが増えたのも一因と思われる。

ところで、なぜ歴史の常である若者叩きがことさら取り上げられるようになったのだろうか。それにはバブル崩壊後の事情があり、氷河期世代に対しては「かわいそう」という意見もありつつも自分の財布もキツイため、若者を見捨てる方向に無意識に世論が動いていた。続くゆとり世代になると、もはや全否定に近い扱いがなされていた。また(海外の経済発展によるものなのだが)日本の学力ランキング順位が悪化し、「日本の若者は駄目で将来は絶望」と散々煽られることとなった。そしてあろうことか、自分たちやその親世代が作った不況の原因を当時の若者に転嫁したのだ。
かつては全共闘、新人類、尾崎豊等を肯定的に評価するような「最近の若者」擁護派も常にいたのだが、この時代には急減していた。

ただこの離れ現象、悪いことばかりかと言うと、そうでもない。
上記の項目にもある通り、そもそも酒やタバコはしないに越したことは無いし、それらを嗜むにしても精神的・社会的・身体的に支障のない範囲にとどめなければならない。暴走行為に至っては犯罪もしくは違法行為なのでむしろ積極的に離れてくれた方が良い。

恋愛・結婚・ナンパ離れも「一人で生きるという選択肢を選べるようになった」事の裏返しでもある。実際、「恋愛嫌い」「他人と一緒に暮らすのに向いていない」という人もおり、そういう人にとっては恋愛や結婚という社会のしがらみに囚われずに生きていける世の中になったのだ。

良い子の諸君!
若者の○○離れとよく耳にするが、当時群がってたのは今のジジババ共だ!
今の若者は、離れるも何も最初から近づいてすらいないな!

ブラックホール&ペンタゴン四次元殺法コンビ



関連タグ

若者 衰退 貧困 虚無 懐古厨 高齢化
レッテル テンプレート ブーム 偏向報道

含むが異なるもの

若者の人間離れ 若者の黒魔法離れ アイドルの人間離れ

外部リンク

ニコニコ大百科
アンサイクロペディア

「お金の若者離れ」朝日新聞の投書が話題 「全国紙に載るようになったのは一歩前進」という声も キャリコネニュース

関連記事

親記事

平成 へいせい

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 149021

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました