ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
編集者:ブレイズ
編集内容:メイン画像の変更

レアコイル

れあこいる

レアコイルとは、『ポケットモンスター』シリーズに登場するキャラクター(モンスター)の一種である。

基礎データ

全国図鑑No.0082
ローマ字表記Rarecoil
ぶんるいじしゃくポケモン
タイプでんき / はがね第2世代より)
たかさ1.0m
おもさ60.0kg
せいべつ不明
特性じりょく/がんじょう/アナライズ(隠れ特性)
おとしものコイルのネジ
タマゴグループこうぶつ

地方図鑑

カントー図鑑No.082
ジョウト図鑑(GSC / HGSS)No.119/No.120
ホウエン図鑑(RSE / ORAS)No.083/No.085
シンオウ図鑑No.179
イッシュ図鑑(BW2)No.049
マウンテンカロス図鑑No.070
アローラ図鑑(SM/USUM)
  • メレメレ図鑑
  • ウラウラ図鑑
No.055/No.085
  • No.055/No.085
  • No.026
ヨロイ島図鑑No.106
ヒスイ図鑑No.178
パルデア図鑑
  • ブルーベリー図鑑
No.210
  • No.117

各言語版での名称と由来

言語名称由来
日本語レアコイルrare(英語で珍しい)+コイル
英語・スペイン語・ドイツ語・イタリア語Magnetonmagneton(磁子)
フランス語Magnéton英語名に同じ
韓国語레어코일日本語名の音写
中国語三合一磁怪三合一(sān-hé-yī、三位一体)+磁铁(cítiě、磁石)+怪兽(guàishòu、モンスター)
ヒンズー語मैग्नेटॉन英語名の音写
ロシア語Магнетон英語名の音写
タイ語แรคอยล์日本語名の音写

進化

コイルレアコイル(Lv.30) → ジバコイル(特定の場所でレベルアップ。第8世代以降はかみなりのいしを使う)

概要

初代から登場しているコイルの進化系で、強い磁力により3体のコイルが連携し、ダグトリオのように三体一組の生き物となった姿。

一見ただくっついただけに見えるが、合計体重は60kgと10倍に増えている上、個々のサイズも進化前より大きいので、しっかりと変化・成長しているのが分かる。

秘める電力もコイルの3倍の高電圧となり、より強力な磁力電磁波電波を常に周囲へ放っている。その磁力の影響で、近くにあるコンピュータなどの精密電子機器は異常をきたし壊れてしまう他、電波により近づくと耳鳴りがしたり、電磁波で半径1kmの気温が2度上がり水分が蒸発するといった怪現象が頻発する。

何故か太陽に黒点が多く見られると多く出現する傾向にあるが、そうして彼らが集まった場合は互いの放出物が大規模な磁気嵐を引き起こし、辺り一帯の通信が乱れテレビも綺麗に映らなくなるという。それ故、大都市ではレアコイルの大量発生をサイレンで警告する所もある模様(実際、アニポケでは大規模な電波障害が起きた)。

なお三つの身体は磁力で繋がっており、進化後のように完全接着はしていないので、ある程度バラバラに離れて動く事もできる。

媒体によっては磁石ネジも分離し、ポケモンスタジアム金銀等で倒れる際の分解モーションは必見。バトルレボリューションでは逆にくっついて倒れる。

それぞれのが磁力線により一つに連結している為、レアコイルとしての意識・統制に支障は無いらしいが、メタング同様脳の数分賢くなってはいる訳ではない模様。

こうした体質から、フォルムについては曖昧になりやすいポケモンで、3匹のコイルが一緒に行動している場合、それがレアコイルなのかただコイルが3匹いるだけなのか、パッと見では分かりづらい。「コイルが3匹集まると進化する」というわけでもないようだし。

実は作品によっては少しずつ違うこともあり、1匹が上、2匹が下に並ぶ三角隊形が基本だが、その逆の逆三角隊形となる場合も。

連結の際に真ん中にいる個体はコイルの形状と同じだが、左右の二匹はネジが一本ずつ少ない。この辺りの設定は結構いい加減なのか、公式でもメディアによってまちまち。

ゲーム本編ですら統一されていないのでポケモンカードなんかでもどちらも居る。全部同じ形状の事も少なくないので、結局のところどちらが正しいというわけでもないようだ。

名前の由来は、シンプルに「レアな状態のコイル」といった所。それ程希少なポケモンではないが、コイルの中でも一部だけが進化するという理由なら合っているか。

ゲームにおける特徴

  • 『赤・緑・青・ピカチュウ』の頃はでんきタイプ単体だったが、『金・銀』で新たにはがねタイプの追加に伴いでんき/はがねの複合タイプに変更された。シリーズを通して初めてタイプが追加された2種のうちの1種。ポケモンXYで14年ぶりの新タイプフェアリータイプが発表され、サーナイトなど過去作の一部ポケモンに付随されるまでは唯一の例であった。
  • 実はRSEゴーストと共に鳴き声が変わっている。そしてXYで再び鳴き声が変更された為今の鳴き声は3代目である。

性能

HP攻撃防御特攻特防素早さ合計
第1世代50609512070395
第2世代から5065951207070465
ジバコイル70701151309060535
進化前比較+20+10+20+10+20-10+70

※第2世代以前の「とくこう」・「とくぼう」は「とくしゅ」に纏められていた。

  • サンダースを超える「とくしゅ」を武器に97カップ、98カップともに決勝大会進出者中1人がエントリーする実績を残した。ただ、鈍足で「じしん」を被弾しやすい事から全体的な使用率は低く、実際習得技、種族値などの総合力でもサンダースに劣った。98カップ地区大会でもベスト8進出実績がブースターと並んで2例しかない事からも大体察しが付くだろう。参考
  • 第2世代ではタイプにはがねが追加されたが、特殊の特攻・特防分離により特防が50も下がり、不遇だったほのおタイプとかくとうタイプのパワーバランスが見直され、ガラガラが「ふといホネ」により超パワーを得て一気に環境代表格に躍り出て、「じしん」使いが激増し、といった具合に踏んだり蹴ったりで、寧ろはがねが邪魔になる事態となった。カビゴンやハピナスといった特殊受けに手を焼いた上に、サンダースで大体の場合は事足りたのも痛かった。それでもニンテンドウカップ2000では決勝進出者11人中1人が使用するなど出番は皆無ではなかった。
  • 第3世代ではシングルバトルでも益々「じしん」が増えるが、この世代に手に入れた「じりょく」により対エアームド兵器として円熟味を帯びるに至った。
  • DPtでジバコイルという進化形が追加されたことから使用率はそこまで高いわけではないが、レアコイルには最速スカーフ型で130族抜きが出来るという進化後にはできない芸当が出来る。
  • またBWで登場した「しんかのきせき」が適用されるため、そこそこある耐久を更に引き上げることができる。
  • HPは低いので過信は禁物だが、特性のがんじょうとは相性が良く、ジバコイルとは違った動きが出来る。BW2で登場したアクロマはレアコイル(進化の輝石持ち)とジバコイルをそれぞれ手持ちに入れていた。
  • 元々最終進化形だっただけあってステータス自体は十分高く、特にとくこうに至っては120もあるので攻撃型にしてもそこそこ強い。進化前のポケモンで「しんかのきせき」以外の持ち物(Zクリスタルやこだわりスカーフなど)を持っていることが少なくないのは珍しい。

使用トレーナー

ゲーム版

アニメ版

漫画版

  • マチス(ポケスペ)
  • ミカン(ポケスペ)
  • テッセン(ポケスペ)
  • アカギ(ポケスペ)
  • ザオボー配下のエーテル財団員(ポケスペ)

番外作品

ポケモンGO

進化前コイルが臨海工業地帯に密集しており、それ以外では殆ど出現してくれないため場所によってレア度の差が激しい。特に山間部では激レアポケモンといえる。一応内陸部でも巣が設定されることがあるので、そこに行って集めることはできる。

性能面でみると、原作同様こうげきは高いが、HPが低く耐久はあまり期待できない。だが軽減できるタイプが多いのである程度補うことはできる。更にでんき最強技「でんじほう」、はがね最強技「ラスターカノン」をゲージ技で習得でき、両タイプのアタッカーとして活躍できる。

サンダーライコウの代用として耐久を兼ね備えたアタッカーとして投入したり、弱点を突きにくいフェアリータイプに対抗したりなどが主な活躍場所だろう。

レイドボス

そんなレアコイルだが、2017年11月4日以降レイドボスに抜擢された。難易度は★★とかなりお手軽。これで山間部でもこいつを手に入れやすくなり、図鑑もそうだがはがねタイプのメダルコンプも多少楽になった(ただし、進化前のコイルは別途手に入れる必要がある点は変わっていない)。

現在はより手軽に入手できるココドラが実装されたことで、相対的にレアコイルのレイドの需要も下がっているが、それまでの間はかなりお世話になったという人もいたことだろう。

対抗するには二重弱点のじめんタイプが最適だが、いわタイプがついているとはがね技で抜のを取られるので注意。現状では両方軽減できるヌオーラグラージナマズン、じめん単タイプかつ高CP値を誇るドンファングラードンなどが最適解と言われている。

ポケモンマスターズ

シトロン&レアコイル

2022年8月28日に、バトルポイントを貯める事で入手できる「バディーズ呼出券」で引き換え可能バディーズで登場。

でんきタイプのサポートで、T技「ひらめきます!」でBDを2回で4段階、「ヨクアタールG」で命中率を2回で4段階上げることができる。サポートが揃ってポテンシャルで付けるほどの有能スキル「急所無効」をデフォルトで持ち、さらに「無傷登場時こらえる」で行動回数も確保できるため、初心者にお勧めしたいBPバディーズの1人。

スパーク30%の確率で相手をまひ状態にする
ヨクアタールG味方全員の命中率を2段階あげる
いやなおと相手の防御を2段階さげる
ひらめきます!味方全員の防御と特防を2段階あげる

バディーズ技

輝くサイエンスなエレクトリックインパクト
★6EXアップ後、初めてバディーズわざをつかったときだけボルテージが2段階あがる

パッシブスキル

無傷登場時こらえるHPが満タンで登場したときに自分をこらえる状態にする
急所無効相手の攻撃が急所に当たらない
まひ無効まひ状態にならない

主人公&レアコイル

報酬で貰えるタマゴからコイルが孵化する事があり、主人公のバディにする事が可能。レアコイルに進化させる事が可能。

ポケモンスナップ

発電所地帯終盤のコイルをポケモンフードで誘導し、3匹集めると進化する。コイルの時は通常時カメラを向けると電磁波を放って撮らせてくれない(撮影しても正体不明扱いされる)が、進化すると警戒心が薄れたのか妨害なく撮れる他、リアクションこそないが空白部分にも当たり判定が存在し、アイテムを投げるとすり抜けず衝突する。

アニメ版

アニポケサトシの旅シリーズ

〈レギュラーの手持ち〉

  • シトロンのレアコイル
    • ミアレジムのポケモンの1体で登場。シトロイドがジムを乗っ取った後にはシトロイドの指示しか聞かなくなってしまい、身体の分離でフォッコの「ひのこ」を回避したもののコイル同様にサトシケロマツのケロムースで動きを封じられた。
    • XY63話ではホルビーが「ワイルドボルト」を覚える特訓の相手をする。アルバ戦では2体目で登場し「あまごい」からの「かみなり」のコンボでビビヨンとカエンジシ♀を倒すも、カラカラの「かわらわり」で敗北する。

〈ゲストなど〉

  • 無印30話
    • 工業都市・グンジョシティの野生個体達。体調不良で帯電状態だったサトシのピカチュウに惹き寄せられ、付きまとっていたコイルに呼ばれ、大量発生し街の停電の原因となっていたベトベター達を撃退する。
  • フォードの6号
    • 無印101話で登場したマンダリン島の大平原でコイル達を使って雷から電気エネルギーを集めているフォードのコイルの内、変わり者の6号がロケット団との戦いでレアコイルに進化した。
  • 無印195話
    • ポケモンの通訳をするといって依頼者から金を騙し取る詐欺団の首領の手持ちで登場(Nさん激怒案件)。
  • テッセンのレアコイル
    • AG40話のジム戦で登場したテッセンの切り札で、強力な「でんじほう」を持つ。サトシのピカチュウの強烈な「かみなり」を浴びせられて敗北した。
  • DP70話
    • この回で登場したショウが手持ちにしてる。
  • ベルモンドのレアコイル
    • XY66話でブラックシトロイドがシトロイド相手に使用したが荒い扱いを受けていた。
  • マーレインのレアコイル
    • SMでマーレインの手持ちで登場。

その他

無印199話
AG58話
DP26話・27話
XY47話・62話
SM42話・90話・111話
新無印40話・93話(イメージ)・136話
劇場版波導の勇者キミにきめた!みんなの物語

アニポケ・リコとロイの旅シリーズ

  • 39話
    • テツロンタウンでドットある事に使う機材を購入した店の装飾で登場。

漫画版

ポケットモンスターSPECIAL

  • 第1章からマチスの手持ちで登場、ソニックブームによって頑丈な防御壁を作り出すことが可能。また、足場を作り出して飛行要員となるだけでなく、敵を閉じ込め有刺鉄線よりキツイ脱出不能の電気のオリとすることもできる。
  • この他にも無人発電所で野生個体がグリーンに襲い掛かり、けたぐりで迎え撃ったカイリキーを逆に負傷させるも、衝撃で上個体の頭頂部にあるネジが抜けてしまい、きあいだめで待ち構えたところに突撃したせいでその穴を突かれ、ひびが入って倒れた
  • 第2章ではミカンが2体、第3章ではテッセンの、14章でザオボー配下のエーテル財団員の手持ちで登場している。
  • 第7章でアカギも手持ちにしているがこちらはジバコイルまで進化しており、飛行手段にもなっている。

関連タグ

ポケットモンスター ポケモン RGBP FRLG LPLE

ポケモン一覧 でんきタイプ はがねタイプ

コイル ジバコイル スナノケガワ

0081.コイル0082.レアコイル→0083.カモネギ(ガラルカモネギ)

同複合タイプ

第4世代追加進化

No.進化前No.進化後
0315ロゼリア0407ロズレイド
0190エイパム0424エテボース
0200ムウマ0429ムウマージ
0198ヤミカラス0430ドンカラス
0215ニューラ0461マニューラ
0082レアコイル0462ジバコイル
0108ベロリンガ0463ベロベルト
0112サイドン0464ドサイドン
0114モンジャラ0465モジャンボ
0125エレブー0466エレキブル
0126ブーバー0467ブーバーン
0176トゲチック0468トゲキッス
0193ヤンヤンマ0469メガヤンマ
0133イーブイ0470リーフィア
0133イーブイ0471グレイシア
0207グライガー0472グライオン
0221イノムー0473マンムー
0233ポリゴン20474ポリゴンZ
0281キルリア0475エルレイド
0299ノズパス0476ダイノーズ
0356サマヨール0477ヨノワール
0361ユキワラシ0478ユキメノコ

関連ポケモン等

関連記事

親記事

編集者:ブレイズ
編集内容:メイン画像の変更