ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ゴキブリの編集履歴

2022-11-15 01:15:34 バージョン

ゴキブリ

ごきぶり

網翅目またはゴキブリ目に属する昆虫の一群。

概要

ゴキブリとは、代表的な衛生害虫として知られる昆虫。ゴキブリ目に分類される昆虫のうち、シロアリ以外を総称したもの。網翅目ゴキブリ亜目と分類することもあり、網翅目には他にカマキリ亜目が含まれる。


およそ3億年前から地球に生息していた「生きた化石」として知られるが、ゴキブリという特定の種があるわけではなく、複数の科・亜目にわたり、シロアリを除いたとしてもその種数は約500属4400種にものぼるため、こうした多様化を遂げた生き物をひっくるめて「生きた化石」扱いするのはあまり適切とは言えない。


一般的にゴキブリと言うと家屋内に現れる「家ゴキブリ」を指す場合が多いが、家屋内に出現するタイプのゴキブリは全体のわずか1%未満とされ、多くの種のゴキブリは山野などで人間とは直接関わりを持たず暮らしている。中には甲虫のように緑色に輝くルリゴキブリや、カメムシのような姿で透明感のある緑色のグリーンバナナローチなど、一般的なゴキブリのイメージとかけ離れた外見のものもある(後述)。


pixivでのゴキブリ

イラストでは、長い触角、黒い体色(主にクロゴキブリの体色がモチーフにされている)を元にキャラクター化、擬人化されることがある。しばしばゴキブリ並みの生命力といったイメージも盛り込まれる。元のイメージとのギャップをはかったり、恐怖心を和らげる為にめっぽう可愛く描かれたりもする。


家ゴキブリのイメージが強すぎるせいで、多様なタイプのゴキブリをモチーフにしたキャラクターはあまり取り扱われない。


名称

漢字表記は「蜚蠊」「蟑螂」「甴曱」。 本来は「ゴキカブリ」(御器嚙)という名前だったが、明治時代に教科書に掲載された際、誤植で字が抜け落ち、「ゴキブリ」の名前が定着してしまった。


その名を口にするのもはばかられるほどの不快害虫として、「G」、「黒いの」(クロゴキブリヤマトゴキブリのこと)、「茶色いアレ」(チャバネゴキブリワモンゴキブリのこと)などの隠語で呼ばれることも。


地域により様々な方言名が存在する。

  • アブラムシ:アブラムシのことではない。ゴキブリのことをこの名称で呼ぶ地域では、本家のアブラムシの方を「ネチ」と呼んで区別する。
  • アマメ
  • きなめ:その習性を形容して「器舐め」と呼んだことから。

「ごきかぶり」が訛った「ゴッカブリ」「ゴッカブイ」とも呼ばれることがある。「コガネムシは金持ちだ」のコガネムシもゴキブリのことであり、金持ちは食べ物を持っている=コガネムシがいっぱいいるからきていると思われる。 ゴキブリが産み落とす卵鞘の形が財布に似ているためという説もある。


La cucaracha♪

ラクカラーチャ♪ラクカラーチャ♪

 メキシコ民謡の「ラ・クカラチャ(ラクカラーチャ)」はスペイン語でゴキブリの事を指す。

 要するに、音楽の授業で「ラクカラーチャ♪ラクカラーチャ♪」と歌っていたのは「ゴキブーリ♪ゴキブーリ♪」と知らず知らず歌っていた事に…。


特徴

足が速い、脂ぎっている、飛ぶ などといった特徴から嫌われ者の代表と言った感じではあるが、足の速さはクモなどとさして差はなく(それでも1秒間に自身の体長の50倍程度の距離を移動できる)、油の付いた体も触らなければどうということもなく、テカリであればカナブンタマムシなど光沢を持つものは数多くいる。飛ぶ特徴も、厳密には「飛翔」ではなく、羽ばたきによって滑空距離を伸ばしているだけで、何もないところからいきなり飛び立つことはできない。


 文明社会の発展に伴い、自然と触れ合う機会の減った現代人は、ゴキブリ、ハエ、クモといった家屋内に発生する虫に対して酷く嫌悪感を抱く。実際、家ゴキブリはしばしば病原菌を持っており、衛生上の問題があることは確かである。また、ゴキブリのフンや死骸が呼吸の際に体内に取り込まれて、喘息アレルギーの原因となることが確認されている。


 しかし、実際に人間を殺傷する可能性のあるスズメバチなどに比べればゴキブリの直接的な危険性は低い。 やはり視覚の鋭い人間だからこそ、大きさや形、色彩に囚われやすいのだろう。こうした害虫を「生理的害虫」などと呼称する事がある。


ゴキブリの天敵

 掛けられると即死する。これは体内のタンパク質ゆで卵と同じ要領で固まってしまうため。一見効かない様に感じるが、効果絶大。

  • 界面活性剤(石鹸水・台所用中性洗剤など)

 かけられた場合、気門がふさがれ窒息死する。

 部屋の開閉には注意が必要。バルサンが有名。

 万能だが中がグロくなるのが欠点。

 神様からの贈り物。だが暴れまわって中々死なないうえに、中には殺虫剤に対して薬物耐性を持った個体が繁殖しているらしく、知らぬところで進化していたりと結構侮れない。

 彼らの代表的な天敵。「ちびまる子ちゃん」でもネタにされている。

 ゴキブリよりも早く動き、気づかれる前に捕獲してしまう。たとえ気づかれて逃げても大抵は追いつかれて捕獲されてしまう。

 天性のハンターであり、捕食中でも新たな獲物を発見すると食事を止めて捕獲するほどである。

 食べ残しの後始末は他のゴキブリか人間の仕事です。

 隠れた天敵。

 実はゴキブリよりも素早く動くので視覚圏内に入ったらまず逃げられない。

 暗闇でも見える眼を持ち、潜む獲物を瞬く間に発見する。

 跡形も無く食べつくすので後始末の必要は無い。

 だが最大の難点としてゴキブリ以上にキモい。かわいくないは不正義。

 強靭な顎を持ち、ダニから人間の死体まで食べる雑食性。もちろんゴキブリも例外ではない。だがゴキブリ以上にキモい上、ゲジゲジと違って人も噛む超絶有害生物。

 海外だと抵抗すらできないゴキブリはただひたすら喰われるのみ。

 ゴキブリに卵を産み付けるゴキブリ専門のハンター。

 実は食べる。

 食欲がない状態だと捕食しないので注意。

 動いて口に入るものなら何でも食べてしまう。

 まあ、食べるだろう。

 与えれば襲うだろうがゴキブリ以上の超絶有害生物。

 雑食だが肉食傾向を持つため、虫であるゴキブリも例外なく襲う。

 野良猫はためらいなくゴキブリを捕食するが、飼い猫は逆に愕いて逃げ出してしまうことがある。「ほめてほめて」と言わんばかりに主人に持ってくることも多いらしい。ゴキブリ自身も天敵と認識しているので近づこうなどはしない。

 ゴキブリを持って来た猫の気持ちも鑑みて、その猫が居ない場所で処分しよう。

 みんなが使っているマウス世界的に有名なネズミではない。

 雑食なので捕食するのも例外ではない。

 虫ならば何でも食べる。

  • 虫を食べるサルの仲間

 虫取りの名人スローロリスが知られるが、餌がない時はニホンザルもゴキブリやムカデ・シロアリを食べる。


 食物連鎖のヒエラルキーでほぼ最下位に位置するのでとにかく敵が多い。個体数が桁外れでこれといった反撃手段も持たないゴキブリは、多くの捕食者にとって恰好の獲物なのだ。


食用

エドワード・アーチボールド氏はゴキブリの大食いで有名だが、マイアミの北のベン・シーゲル爬虫類ショップで開催されたコンテスト後病院に運ばれ死亡した。食べた数は160匹。死因は窒息死だった。


ゴキブリそのものは食べられるし、実際に中国やタイ等では唐揚げとして賞味される文化があるが、家ゴキブリの食用はおすすめできない。人家周辺で餌をあさるゴキブリは有害物質の生物濃縮が進んでいる危険性が高く毒を蓄積している可能性があるからである。また、『こちら葛飾区亀有公園前派出所』で食糧不足に対応するため、ゴキブリにエビの旨さを加えた「ゴキエビ」を開発し、それを天丼にするというエピソードがあった。開発者はコンビーフで養殖したので清潔そのものだというが、正直そんなものは食べたくない…。


ゴキブリをモチーフとしたキャラクター

スーパー戦隊シリーズ

仮面ライダーシリーズ

その他特撮

アニメ

ゲーム

漫画

その他


追記募集中


まさにゴキブリそのもの

追加募集中


関係者、被害者など


比喩表現的な意味で

ゴキブリが嫌いな人たち

ゴキブリの天敵キャラ

弟子

風評被害者一同


関連タグ

昆虫

テラフォーマーズ 昆虫人間のヒミツ


ゴキブリ好きのための多種多様ゴキブリ講座

以下閲覧注意

 ゴキブリといえば、「黒くて家の中に出てくる嫌な虫」というイメージがあるが、世界中には実に多種多様なゴキブリが存在する。

 その一部をピックアップし、以下に紹介する。


クロゴキブリ

 一般的にゴキブリといえば、このクロゴキブリを指す場合が多い。

 暗いこげ茶色で、形に大きな特徴はないが、比較的触角が長い。

 ある程度耐寒性があるため、在来のヤマトゴキブリを押しのけて分布を広げ、特に関東以西では最も普通の種である。

 実は、成長がやや遅いためイメージされるほど繁殖力は高くない。


チャバネゴキブリ

 家ゴキブリを代表するとすれば、クロゴキブリと併せて挙げられる。

 黄褐色で、胸部に二本の黒い帯がある小型種。

 耐寒性が弱いため、主に温度の安定したビルなどに生息し、一般の人家ではあまり見かけない。

 成長が早く、繁殖力が非常に高い。俗に、1匹見たら~と言われるのは特にこの種である。また、ライフサイクルが短いため、殺虫剤への抵抗性を獲得するのが早く、駆除が難しい。日本のゴキブリでは最も厄介な種である。

 最も屋内生活に適応した種であり飛ぶことができない。

 在来種に同属でよく似たモリチャバネゴキブリがいるが、この種は森に住んでいて人家には住まない。また飛べる。


ワモンゴキブリ

 代表的な家ゴキブリのひとつ。

 全体が茶褐色で、背板に斑紋があるのが特徴。日本にすむゴキブリの中でも最大級の種。

 耐寒性は弱く、本土では温泉街などに生息している。暖かい南西諸島では普通に見られ代表的な家ゴキブリである。

 活発でよく飛んで移動する。また、攻撃的で人を噛むことがある。

 当種や上記したクロゴキブリ、チャバネゴキブリなど多くの家ゴキブリは外来種であり、交易船によって進入し、帰化した。


ヤマトゴキブリ

 本州の人家ではクロゴキブリと並んでよく見かける種。

 オスはクロゴキブリに似ているがやや小さい。メスは羽が短い。

 在来種であり耐寒性は強い。本州に分布している。人家にも住むが野外活動性が強く森林に多い。

 古来、家ゴキブリといえばこの種である。近年は、クロゴキブリの分布拡大に圧迫され、また住宅構造の変化により侵入しにくくなって、屋内で見かけることが少なくなってきている。


オオゴキブリ

 日本を代表するモリゴキブリ。

 全身が漆黒色で、主に朽木に巣を作って、これを食べながら過ごす。

 現在、朽木の除去など、森林整備・開拓の影響から住処を失い、数が激減。絶滅危惧種指定されている自治体もある。


マダガスカルオオゴキブリ

 「鳴くゴキブリ」としても知られる、ペット人気がある外国産ゴキブリ。

 頭部、胸部が黒色で、背板にコブがあるのが特徴。腹部はクリーム色や鼈甲色。

 特徴として鳴く行動が挙げられるが、これは空気の排出孔から空気を出して、「シュー」という威嚇音を出すことから。一口にマダガスカルオオゴキブリといっても属レベルで異なる様々な種がおり、一般的に多く飼育されるのは、Gromphadorhina portentosaという種が多い。

 ちなみに、入手が容易なためか映画などのメディアで登場するゴキブリはほとんどがこの種。

 余談だが、かの上野動物園では同郷ゆえかアイアイの飼育館にコイツも展示されている


アルゼンチンモリゴキブリ

 通称「デュビア」。

 成虫のオスはそれ程の特徴はないメジャーなゴキブリの姿をしているが、成長途上の幼虫や成虫のメスは翅が小さく、見た目は全体的にごつくなったダンゴムシといった姿で、下記のエメラルドジュエルローチをそのまま地味な色合いにしたようなよく似た外見をしているのが特徴。

 元々はペット用に流通していたが、現在ではペットの爬虫類両生類や大型肉食魚等の餌用に安価で販売されている。最近ではそうした生体の飼育普及に供給が追い付いていないようで、品薄になっているショップもある。

 飼育している生体が多い家などの中には、上の動画のように自家繁殖している人もいる

 外見もそうだが、どんくささなども一般的なゴキブリのイメージとはかけ離れており、ひっくり返ると自力では起き上がれず、あまり素早く動けない代わりに地面に潜る。また、ガラスやプラスチックなどのツルツルした壁も登れない。


トルキスタンローチ

 別名「レッドローチ」。略して「レッチ」とも。

 デュビア同様に餌用ローチとして安価で販売されていて、繁殖スピードは速く、地面に潜らないので食べたかどうか確認しやすい。

 デュビア同様にガラスやプラスチックなどのツルツルした壁も登れない。

 しかし、サイズが小さくて、また動きもデュビアとは違って早いので、待ち伏せ型のカエルなどの場合は捕食に難儀することもある。その為、生体の種類や育ち具合次第で使い分ける人もいる(ヒョウモントカゲモドキフトアゴヒゲトカゲの場合、幼体の頃はレッドローチやコオロギ、成体になったらデュビアといった具合)。


グリーンバナナローチ

 淡いエメラルドグリーンの体色をしている、幻想的で美しいゴキブリ。

 一見するとゴキブリとは思えないほどに鮮やかで、幼虫の色は緑色ではないが、成長するにつれて綺麗な緑色になる。

 餌用としても販売されており、特にカメレオンに対しては高い嗜好性があるらしく、拒食対策などにも使われる。

 ただし、ゴキブリにしてはかなり繊細な種であり、飼育環境もかなり管理しなければいけないので、長期飼育や自家繁殖は難しい。


ルリゴキブリ

 金属的な青色をしている、日本で最も美しいとされるゴキブリ。

 メスはオスに比べて活動的ではないため、その姿を見ることはほとんどない。


エメラルドジュエルローチ

 別名「ニジイロゴキブリ」。ダンゴムシのような姿ながら名前の通り宝石のような輝きを放つ美しい種だが、オスは希少かつ短命なため、繁殖がかなり難しい。


ヨロイモグラゴキブリ

 世界最重量のゴキブリ。大きさも世界最大級の一種である。

 マダガスカルオオゴキブリと同様に成虫も翅はなく、ずんぐりとした体型をしている。オスは頭にコブ状の小さな角があり、それで雌雄を見分ける事ができる。

 色は茶褐色で、見た目はデュビアなどを巨大化させて滅茶苦茶厳つくしたような外見。

 土の中で巣を作って暮らすタイプで、ゴキブリに限らず昆虫界隈全体で見ても、非常に珍しい子育てをするゴキブリである。

 成虫の外殻は非常に強固で、一般的にゴキブリにとっての天敵である地上棲の大型クモやムカデなどの牙や毒も、成虫に対しては文字通り全く歯が立たない。これらの天敵が巣に侵入してくるとオスが自分の体を巣穴の蓋にして幼虫を守り、さらに硬い棘で覆われた脚などを使って撃退する。

 このような生態から、生息地のオーストラリアでは人間の生活圏に入ってくる事がまずない上に、個体数も少ない事から、そもそも害虫とすら認識されていない。

 加えて生息地のオーストラリアは生体の輸出を禁じているので、日本を含めた海外でもなかなか流通する事がなく、滅多にお目にかかれない希少種。

 しかしながらヨロイモグラという名前や世界最重量という体重に相応しい、大型のカブトムシやクワガタムシにすら全く見劣りのしないその厳めしくも格好いい外見や、子育て等の珍しい生態などから、ペットローチの中でも特にオーストラリアを中心に世界的に人気の高い種である。

 日本でも非常に高価で取引されている高級ペット昆虫の一つ。

 ちなみにACfaの登場人物PQは機体名につけたりペットにしたりとかなり推しており、それに対戦時のしぶとさをひっかけてPQ自身もゴキブリ呼ばわりされたりする。


・ルキホルメティカ・ルケ

 一部の書籍では「クラヤミノヒカリゴキブリ」などの名称も使われる。

 エクアドルのとある火山周辺の特殊な熱帯雨林に生息しているらしい(?)ゴキブリの一種。

 このゴキブリは前述の名称の通り暗闇で体が光るという能力を持っている。ちなみに色は蛍光グリーンだそうだ。

 彼らの生息地には毒を持つ光るホタルの仲間が存在し、そのホタル達に擬態して捕食されないために、発光バクテリアを体内に住まわせて自らを光らせているようだ。

 しかし、現在では一昔前に先ほどの火山が噴火して生息環境が激変し、絶滅した可能性が高いそうだ。

 実は前述の発光能力も生きた状態で観察されたわけではなく、1939年に採取された、ただ一つのルキホルメティカ・ルケの標本に特殊な実験を行って証明されたに過ぎない。さらに言うと実験と並行して新種登録されたのが2012年であり、その数年前に火山が既に噴火しており、先ほどの事態になってしまったようだ。

 今後このゴキブリに合うことはほぼ不可能とされている。


 この他にも、様々なユニークゴキブリが世界中に存在し、そのどれもが幻想的・芸術的であり、今でも多くの人を魅了している。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました