ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

インナースペース

いんなーすぺーす

複数の意味があるが、本記事では近年のウルトラシリーズにおいて見られる変身後の特殊な空間について解説する。
目次[非表示]

曖昧さ回避

  1. 精神世界。
  2. 大気圏の内側。
  3. 1987年に制作されたSF映画。→インナースペース(映画)
  4. 近年のウルトラシリーズでみられる演出。


ここではウルトラシリーズにおけるインナースペースについて述べる。
ウルトラマンオーブ』完全超全集で言及されたり、雑誌宇宙船」の朝倉リク役の濱田龍臣氏のインタビューにも掲載されていたため、ここで個別に取り扱うことにする。

概要

ウルトラマンギンガ』以降に共通して見られる、ウルトラマンに変身した後にその変身者がいるいわゆる謎空間のことである。

『ギンガ』以降で共通することは、その中で変身アイテムや武器の操作をするというコクピットのような演出が取られていることが挙げられ、平成ライダースーパー戦隊と違い、巨大かつ余計な装備を外部に持てないウルトラ戦士が違和感なく変身アイテムの操作をする演出ができる点で重宝されるようになったようだ。
ウルトラシリーズのほとんどの変身アイテムは等身大の人間が変身にしか使わないものであり、変身後も手に取って使用すると(例えば下のイラストのように)不自然になってしまうのは容易に想像できる。

ガイアグル詰め


そのため、ウルトラ戦士自身が変身アイテムを直接操作するのは、(仮面ライダーのように変身後も体の一部を構成しているものや、変身後も武器として使うものを除けば)数少ない例外を除いて行われていない。『ジード』にて人間態がないウルトラマンベリアル変身アイテムを操作する際は、変身アイテムのサイズは人間大のまま顔の前で自動的に操作されるという描写が取られた。
つまりインナースペースは、このような事情で変身者だけが変身アイテムを操作できるように考えられた描写といえよう。

大抵は、変身アイテムを構えて起動した際にインナースペースへ移行し変身バンクに入る。
ただ、変身の際に必ずしもそうしなければならない訳ではなく、現実世界にいるまま変身手順を踏む事もある。

サブアイテムとの連動によって変身のシークエンスは伸びているものの、高所から落下しながらでも普通にインナースペースに移行して普通に手順を踏んで変身できているシーンがあったり、インナースペースが映らないシーンでは変身が瞬時に行われている描写がある。この点については、『Z』にてインナースペース内の時空が歪んでいて「中での1分は外での1秒」である事が説明されており、他の戦士のものも同様と思われる。

なお、武器の場合はウルトラ戦士自身も使用するのでインナースペース内の操作とウルトラ戦士自身の操作が連動する(ウルトラ戦士自身が武器を操作する様は『ウルトラマンフュージョンファイト!』で見られる他、ごく稀に本編でも披露される事がある)。
ただし特定の必殺技の発動時に変身アイテムでスキャンしたり武器に装填するアイテムを交換したりする際はやはりインナースペース内でのみ操作が行われる(しかしウルトラマンルーブは『フュージョンファイト』でのみだが武器に巨大化したアイテムを装着して必殺技を撃つ様が描かれている)。
また、シェパードンセイバーオーブスラッガーランスのようにインナースペース内では扱わない武器もある。

ウルトラマン以外でも、ダークライブモンスライブベリアル融合獣などで、人間や宇宙人が怪獣に変身する場合にも見られる。

ジャンボーグA等のようにモーショントレースでウルトラマンをロボットのように操縦しているように見えるという批判の声がある(実はギンガで導入される際にも制作サイドで議論されていた)一方で、上述したようにアイテム操作をスムーズにできることや変身者が必殺技のポーズをとるなどしていることから、子供との「ごっこ遊び」がしやすいという意見もあるが、「(変身者と別個の存在である場合もあって)ただでさえ変身している感じのないのに、あの描写をしたらより変身している感じがない」との声もある。

また、賛成派にも「設定による」との見方もあり、「一体化、変身しているのならわかるが、本来の姿に戻っているはずの擬態型の中に人間態がいるのはおかしい」、「変身した途端に急に服装が変わったり武双などの装備が消えるのも変。ちゃんとそのままにするか、あるいはこののように専用の服装にしてほしい(ただしその人も客演では変身時の服装でいた)」との声も存在する。

戦士ごとの特徴

主に新世代ヒーローズについてまとめる。

ウルトラマンギンガの場合

無印の時は辺り一面が青い空間に虹色の靄がかかったもの。
またカラータイマーが点滅すると、インナースペース内も礼堂ヒカルを照らすように赤く点滅する。
最終回でダークルギエルの猛攻を受け力尽きた際に、インナースペース内は輝きを失ったかの様に黒一面の空間となった。
ウルトラマンギンガS』ではビクトリーに合わせてかインナースペース内が変化し、ヒカルの後ろに奥行きができ、流れ星の様な白い線が手前へ迫ってくる。
またカラータイマーが点滅してもインナースペース内は点滅しなくなった。
ウルトラマンギンガストリウムになると再びインナースペース内が変化し、ウルトラマンタロウストリウム光線のエネルギーを溜めた時の様なまだら模様のエフェクトが追加される。

ウルトラマンビクトリーの場合

青い空間に炎の様な赤い靄がかかったもの。また上記のギンガのようにこちらもショウの後ろに奥行きがあり、水色の波状の様なエフェクトが手前に迫ってくる。
カラータイマーの点滅についてはギンガと同様である。
ウルトラマンビクトリーナイトになるとインナースペース内が変化し、空間・靄が水色になる。ただ、インナースペース内でナイトティンバーの技発動を行うシーンは少ない。

ウルトラマンギンガビクトリーの場合

赤・黄・青の三色に染まった空間。
またヒカル・ショウの後ろに大きなギンガビクトリーのライブサインが映し出されている。

ウルトラマンエックスの場合

作中では「電脳世界」と呼ばれており、生身の人間が行き来するのは危険な場所だという。
空間内は暗い青で染まり、サイバー風の線が所狭しと広がる、まさに電脳空間といった感じ。
カラータイマーが点滅すると、サイバー風の線が赤く染まる。
またザナディウム光線など一部の技を発動すると、サイバー風の線が黄色に染まり、大空大地にエックスの姿が重なる演出が入る。
ウルトラマンエクシードXになるとインナースペース内が変化し、空間が虹色に染まる。

ウルトラマンオーブの場合

無数の銀河系が浮かぶ宇宙のような空間。
フュージョンアップ形態ごとにインナースペースの色が形態の属性に応じた色に変化する。
ガイはインナースペースでは服装が黒タイツとなる(例外的につなぐぜ!願い!!』ではインナースペース内でも服装は変化しなかった)。
オーブカリバーで技を放つ際は、 オーブとインナースペース内のガイが並ぶ構図になり、オーブによる操作がメインに映るという珍しい形になっている。
なお、特にアイテムを操作する必要がない為オリジン・ザ・ファーストの時は一切登場しない。
また『絆の力、おかりします!』でジャグラスジャグラーゼッパンドンに変身する際に、オーブのインナスペースに良く似た空間で変身している。
ウルトラマンオーブダークのインナースペースもこれと同じものとなっており、変身者である愛染マコトが黒タイツ姿になるところまで同じである。

ウルトラマンジードの場合

朝倉リク 模写


周囲に無数の細胞組織が蠢く不気味な空間。
またリクの顔にジードの顔が重なるような表現もある。
ジードクローの必殺技を使用する際にはインナースペース内が変化し、青い空間に波状の様なエフェクトが付いたものになる。

ウルトラマンゼロ(レイトとの一体化時)の場合

ゼロ自身が喋るという事情もあってかあまり登場しないが、青く染まった空間で、ところどころ光が漏れている。ビヨンドの時は、紫がかった空間になっている。
ちなみに、『サーガ』では変身前はゼロ自身がインナースペースに立っているという光景が見られた。この時は一体化していたタイガ・ノゾムの心理を反映してか光が薄い海底のような空間だったが、タイガがウルトラマンを受け入れる決意を固めた時光が差し込むという演出があった。

ウルトラマンロッソウルトラマンブルの場合

使用するルーブクリスタルの属性に応じた背景になる。
例えばタロウクリスタルを使用した場合は、炎が激しく燃え盛る真っ赤な空間、ギンガクリスタルを使用した場合は水中を思わせる無数の気泡が漂う真っ青な空間となる。
ルーブスラッガーオーブリングNEOを使用する際はインナースペース内が変化し、ロッソの場合は赤みがかかった白い空間、ブルの場合は青みがかかった白い空間となる。

ウルトラマンルーブの場合

辺り一面に結晶体が敷き詰められたきらぴやかな空間の中に湊兄弟が立っている。

ウルトラウーマングリージョの場合

シリーズ初のウルトラウーマンによるインナースペース。
白い空間に黄色い光がアサヒを囲うという、従来のものと比べてかなりシンプルなもの。

ウルトラマングルーブの場合

ロッソの赤、ブルの青、グリージョの黄色が交わり、ルーブ以上に鮮やかな光の空間と化し、その中で湊兄妹が立っている。
三人の立ち位置をよく見ると、カツミには赤、イサミには青、アサヒには黄色とそれぞれの光に分かれている。

ウルトラマンタイガの場合

赤いオーラに宇宙の様な空間が広がっている。
タイタスは黄色いオーラ、フーマは青いオーラ。
フォトンアースは金色のオーラとなり、トライストリウムでは赤をメインに黄色と青の三色のオーラになる。
ウルトラマンレイガは赤をメインに虹色のオーラが出ている。
なお、演出の関係でウルトラマン本人達がインナースペース内に出現する事もある(13話のみ何もない真っ白な空間として描写されていた)。
またタイガスパークにはインナースペースに関する設定も存在している。

ウルトラマンゼットの場合

Xのインナースペースに似た空間が広がっている。
これまでと異なり「ヒーローズゲート」と呼ばれる四角いゲートが開いて入る。第1話では、この中で変身アイテムの使い方をレクチャーするという初めての演出があった。
また、寄生生物セレブロに寄生されたカブラギ・シンヤは秘密基地のように利用しているようで、中で怪獣メダルの生成を行っていた。
ジードがゼットと同じくウルトラゼットライザーを用いてギャラクシーライジングに変身する関係上、これまでのジードのインナースペースと異なりゼットと同様にヒーローズゲートを通って変身する。
他人を入れることも可能であり、『ウルトラマントリガー』ではマナカ・ケンゴとヒジリ・アキトの二人を招待していた。
また同作では、ハルキがGUTSスパークレンス誤ってガンモードのまま使用=発砲した際にビームが跳弾した挙げ句背後のゼットに直撃する描写があり、「ゼットには実体がある」「意外と狭く、ビームを弾く内壁(?)が存在する」事が判明した。

しかしゼット側からハルキに直接干渉・接触する事は出来ないのか、『エピソードZ』ではハルキの異常事態に対処できず、逆にゼット自身も自由を奪われてしまい声をかけることしか出来なかった

ウルトラマントリガーの場合

真っ白な空間。ただそれだけ。
前述のグリージョ以上にシンプルなインナースペースであり、ジードと同様に変身者のケンゴの顔にトリガーの顔が重なる演出もあるが、これまでのインナースペースと比べるとケンゴの演出は極力控えめになっており、変身したら基本的にはトリガーのままであり、喋るシーンも殆ど無い。
トリガーダークとの対話では薄色とエクルベージュに近い下地に黒いオーラと粒子が漂う空間になっていた。後にイグニスがトリガーダークに変身する様になった際にも同様の演出が観られる。
グリッタートリガーエタニティ時には真っ白な空間に金色のオーラが漂うようになる。
トリガーダークの暴走時には赤黒い稲妻が鳴り響き暗黒が蠢く空間となっている。

また、カルミラメガロゾーアに変貌した後も、カルミラが喋るシーンではインナースペースと近い演出が取られることがあった(内容は、闇の中からカルミラの顔だけが浮き出て喋っているというもの)。

イーヴィルトリガーもトリガーと同じ力で変身した為か、トリガーと全く同じ真っ白な空間となっている。

ウルトラマンデッカーの場合

基本は真っ白な空間であるが変身やタイプチェンジの際にはフラッシュタイプの胸や額に見られるような宇宙を思わせる空間に変化する。カナタの周りに漂う光りの色はタイプ毎に違う。フラッシュ(紫)、ストロング(赤)、ミラクル(水色)など
空間内に居るカナタにはデッカー顔が重なることはないもののストロングタイプofミラクルタイプのカードが現れた際には体がエネルギーに包まれる現象が発生している。
モンスディメンション時には空間の変化は発生しない。

ウルトラマンディナスの場合

デッカー同様基本的には真っ白な空間で変身者であるディナスの周りを紫色の光が漂っている。

ウルトラマンブレーザーの場合

青と赤の螺旋が織り交じった宇宙に近い背景で、第8話でブレーザーがニジカガチから溢れ出た虹を掴む際に初めて描写された。
これまでのインナースペースとは異なり、ゲントの視点でニジカガチのブレーザーストーンブレスに装填するという、変身者視点での演出がされている。
また、それ以前にもOPの変身シーンにて同様の演出がある。

類似の演出

新世代シリーズ以前にも類似の演出はあったが、ほとんどは心理描写の表現程度のもので、まだインナースペースという概念は固められていなかった。
以下、特にインナースペースと演出が近かったものについて記述する。

ウルトラマンティガの場合

意外にもインナースペースのような演出自体は平成ウルトラマン第一作目で行われている。
ガタノゾーアにより石像に戻されてしまった際に見られたもので、変身者であるダイゴが狭い水晶の中に閉じ込められているというもの(この演出はあくまで力尽きて動けなくなった事の表現というものだった)。
水晶のある空間に白い光が差してキラキラと輝いていたが、ティガへ世界中の子供達の光が集まりグリッターティガとなった際は、その光を受け取った様に水晶や空間内全てが金色に発光した。さらに、空間内に世界中の子供達が一斉にやってきて、ティガと合わせて一斉にグリッターゼペリオン光線のポーズを取るシーンもある。
またゴブニュ(ギガ)との戦いで敗北しかけた際には、変身が解けた直後の気絶したダイゴの精神世界が描写され、何もない真っ白な空間の中でキリエル人の嘲笑やユザレの励ましを受ける場面がある。ウルトラマンのインナースペースとは異なるが、前述のトリガーのインナースペース描写に通じる演出とも言える。

ウルトラマンメビウス/ゾフィーの場合

最終回におけるフェニックスブレイブへの変身後に見られたもの。
ミライGUYSの仲間達と共にOPやウルトラの星のシーンでも登場する金色の空間に並び立ち、サコミズ隊長の号令で必殺技メビュームナイトシュートを発射する。
その後サコミズがゾフィーと融合し参戦した際には、ゾフィーも同様の演出がとられた他、別のウルトラマンに融合しているにもかかわらず、サコミズも他のメンバーより一段高い位置で同じ画面に表れる場面もあった。

ウルトラマンサーガの場合

タイガアスカムサシの3人が青い宇宙のような空間に立っていた。

余談

インナースペースの撮影は、主にプロジェクターを利用して背景映像を映しながら演技する方法とグリーンバックによるCG合成の2種がある。
前者はギンガ(無印のみ)、エックス、ロッソ、ブル、ルーブ、ゼット、後者はギンガ(ギンガS以降)、ビクトリー、オーブ、ジード、トライスクワッドが該当する。

関連項目

謎空間 オーブリング 平成ウルトラマン 新世代ヒーローズ 令和ウルトラマン
ダイナゼノン…インナースペースの設定が存在する。

関連記事

親記事

ウルトラシリーズ うるとらしりーず

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 92881

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました