🐝概要
膜翅目(ハチ目)に分類される昆虫のうち、アリ以外のすべての種類をまとめた便宜上の総称。
強靭な顎と毒針を持ち、翅で飛翔し、巣を作ったり、おなじみの黄色と黒のカラーで描かれることが多いが、毒針の無いもの、飛べないもの、メタリックなものなどもいて、実はかなり多様である。「蟻以外のすべての膜翅類」という雑多な括りである故、膜翅目全般に当てはまるもの以外に共通の特徴はない。
知名度が高いミツバチにより花の蜜を集めるイメージが強いが、実際には寄生性や捕食、雑食性の方が多い。
社会性の種では雄蜂はほぼ生殖の役割しか果たさず、数も少ない。女王蜂を含め雌がほとんどを占める女系社会である。これは系統的にハチから派生したアリも同様である。
アリと同様天敵は少なく、危険な捕食者(特に狩り蜂)であるものが目立ち、多くの虫の擬態モデルとなっている。ハナアブやスカシバガ、トラカミキリなどが代表的。極端なものでは模様だけでなく、体型や翅、果ては行動まで蜂と似たものに特化している。
特徴
大顎
主に他の昆虫を捕食したり、木材を噛み砕いたり、葉を切り取ったりするのに使う。
ハナバチ類は大あごが小さく、代わりに花の蜜を吸うための器官が発達。
針
産卵管そのもの、もしくはそれから変化した構造。そのため雌のみが持つ(雄が疑似的に針っぽい突起を持つ種類もいる)。卵を植えつける場所に応じて針のようになっている場合が多い。中には、ウマノオバチのように長い産卵管を持つ者もいる。
狩り蜂やハナバチでは毒針に変化しているものが多いが、原始的なハチであるハバチとキバチには毒針がなく、ハナバチの中には毒針が退化した小型種がいる。
わかりやすい形では、くびれがある蜂は刺す・寸胴な蜂は刺さないという特徴がある。
翅
左右2対、4枚の膜状の翅を持ち、前翅の方が後翅より大きい。ただし前後の翅の間が特殊な構造でくっつけており、連動して1対の翅のように羽ばたく。
アリバチの雌のように、例外的に翅が退化した種類もいる。
幼虫
一部の例外(ハバチ・キバチなど)を除き、幼虫は無防備な蛆虫状であり、親に何らかの形で安全な環境と十分な餌を提供される。狩り蜂やハナバチであれば巣で餌を提供され、寄生蜂であれば宿主が住みどころ兼餌となっている。
英語名
英語には「ハチ」のように「アリ以外のすべての膜翅類」をまとめた単語はなく、いくつかの名称に呼び分かれている。
- ハナバチは「Bee」(ビー)
- ハバチ・キバチは「Sawfly」(ソウフライ)
- それ以外の全てのハチ(ヤドリキバチ以外の寄生蜂+狩り蜂)は「Wasp」(ワスプ)で、そこで更にスズメバチのうちスズメバチ属は「Hornet」(ホーネット)、ホオナガスズメバチは「Yellowjacket」(イエロージャケット)。
分類
前述した通り、ハチはアリ以外のすべての膜翅類が該当し、蟻も系統的にはその一部である。
アリの位置付けについて、かつてはスズメバチやドロバチ等の系統に近いと考えられた。しかし遺伝子解析ではむしろ下記の系統図のように、アナバチやハナバチ等の系統の方がアリに近いことが示される。同時にスズメバチ・ハナバチ・アリ等に見られる社会性は、それぞれ独自に獲得(収斂進化)したとことも示唆される。
┗┳━アリバチ等(狩り蜂)
┗┳━ツチバチ(狩り蜂)
┗┳社会性━アリ
┗┳━アナバチ等(狩り蜂)
主な種類
蜂は大まかに次の4つのカテゴリーに分けられる。前述した系統図の通り、中ではハナバチのみ単一の系統で、それ以外は生態や原始的な特徴を基に、様々な系統をまとめた雑多な括りである。ここではそれぞれの著名な数種類のみ抜粋して簡潔に述べる(詳細はリンクのある項目を参照)。
ハバチ・キバチ
原始的なハチ類。毒針はなく、腰は太くて他のハチのようなくびれ(腹柄)がない。
成虫は肉食であるが、幼虫(イラスト)は芋虫のような可愛らしい姿で、自由生活で葉っぱを食べる。
なお、ヤドリキバチは例外で、生態はむしろ後述の寄生蜂に該当する。
寄生蜂
卵を他の動植物に産み付けて、幼虫がそれに寄生して育つもの。この点は後述の一部の狩り蜂と似てるが、宿主を巣に運ばない所が異なる。
発達した産卵管や独特な姿をしたものが多い。
ハバチ・キバチの間から進化したと考えられる。
狩り蜂
他の動物を捕えて毒針で麻酔させ、巣に蓄えて、孵化した幼虫がそれを食べて育つもの。
アシナガバチやスズメバチなどは社会性を持つ。
寄生蜂から進化したと考えられる。
ハナバチ
ずんぐりした体が厚い体毛に覆われるものが多い。
退化した種類もいるが、基本的には狩りバチと同様毒針を持つ。
ミツバチなどは社会性を持つ。
生態が随分と異なるが、アリと同様狩り蜂から進化したと考えられる。
利用
ミツバチが集めた蜂蜜は古くから食材とされ、現代では世界的に普遍な食品の一つとなっている。
ミツバチ、スズメバチ、アシナガバチの幼虫や蛹は高級珍味として食用になる。調理方法は佃煮から生食まで様々、特にクロスズメバチの幼虫は長野県の隠れた名物として有名である。
青森県ではマメコバチにリンゴの授粉作業を手伝ってもらうため、ヨシの茎束を使う。
セイヨウマルハナバチは外来種の中でも産業上重要なため、厳重な管理が求められる産業指定外来種として登録されている。
蜂をモチーフにしたキャラクター
仮面ライダーシリーズ
仮面ライダー
- 仮面ライダースーパー1
- 仮面ライダーザビー/ザビーゼクター(仮面ライダーカブト)
- ムカチリコンボ・仮面ライダーゴーダ(仮面ライダーOOO)
- ハチマリンフォーム(仮面ライダービルド)
- ライトニングホーネット・ランペイジバルカン(仮面ライダーゼロワン)
- タテガミ氷獣戦記(仮面ライダーセイバー)
- 仮面ライダーアギレラ・仮面ライダーダークアギレラ(クイーンビーゲノム)(仮面ライダーリバイス)
ライダー怪人
- 蜂女、ハエトリバチ(仮面ライダー)
- ハチ獣人(仮面ライダーアマゾン)
- ドクバチジン(仮面ライダー)
- バチンガル(仮面ライダースーパー1)
- ハチ怪人、ツルギバチ怪人(仮面ライダーBLACK)
- ズー(仮面ライダーJ)
- メ・バヂス・バ(仮面ライダークウガ)
- ビーロード(仮面ライダーアギト)
- バズスティンガー(仮面ライダー龍騎)
- オオクビ(仮面ライダー響鬼)
- ワスプイマジン(仮面ライダー電王)
- クインビー・ドーパント、ビー・ドーパント(仮面ライダーW)
- ムチリ(仮面ライダーOOO)
- インセクト眼魔(仮面ライダーゴースト)
- ハチアマゾン(仮面ライダーアマゾンズ)
- クイーンビー・デッドマン(仮面ライダーリバイス)
- ハチオーグ(シン・仮面ライダー)
スーパー戦隊シリーズ
スーパー戦隊
戦隊怪人
- ハチドクラー(電子戦隊デンジマン)
- ハチモズー、ハチコング(大戦隊ゴーグルファイブ)
- ハチシンカ(科学戦隊ダイナマン)
- 放浪剣士クイーンキラー(地球戦隊ファイブマン)
- ハチネジレ(電磁戦隊メガレンジャー)
- ネイカー(星獣戦隊ギンガマン)
- フラビージョ、美少女忍者フラビジェンヌ(忍風戦隊ハリケンジャー)
- ハナビキニキビーナス(爆竜戦隊アバレンジャー)
- 出鱈目のファンダホー、女王蜂のイリアン(天装戦隊ゴセイジャー)
- 忍者スズメバチ(手裏剣戦隊ニンニンジャー)
- ナガバジーム(王様戦隊キングオージャー)
その他特撮
アニメ
※作品名50音順に追加
- ブンビー(Yes!プリキュア5)
- ワスピネーター(トランスフォーマー アニメイテッド)
- ビー・ストライカー、ホーニクス、ファラクスピン、バーベトラ(爆丸)
- 空中攻撃兵ワスピーター(ビーストウォーズ)
- 航空隊長ダージガン(ビーストウォーズⅡ)
- みつばちマーヤ
- みなしごハッチ
ゲーム
※作品名50音順に追加
- Crazy:B(あんさんぶるスターズ!)
- キュービィ(ヴァンパイアシリーズ)
- グンタイバチ(白猫プロジェクト)
- ハニービーモン、フライモン(デジタルモンスター)
- ヘルホーネット、さそりばち(ドラゴンクエスト)
- ジンガー(ドンキーコング)
- コガタナバチ(風来のシレン)
- ビードル、コクーン、スピアー(ポケットモンスターRGBP)
- ミツハニー、ビークイン(同DPt)
- ベベノム、アーゴヨン(同USUM)
- ランゴスタ、クイーンランゴスタ(モンスターハンターシリーズ)
- Hornet(DevilKings) ※海外版無印戦国BASARA
その他
- ガンダムアルテミー(機動戦士ガンダム00P)
- チャロット(ジュエルペット)
- マーヤー
- スティンガー(コロンバス・ブルージャケッツの球団マスコット)
最終鬼畜兵器
伝承・昔話
キャラクター創作においてモチーフとしての扱い
イラストにされる際には、かわいくデフォルメされて描かれることもある。
漫画やアニメにおいてキャラクターとして登場することも少なくない。
また、蜂の持つ攻撃性や外見の恐ろしさから、怪人やモンスターなどの敵キャラのモチーフに採用されることもある。
固有能力として針を飛び道具にすることも少なくない。
上記の生態と違い雄比率も高い。
ちなみに、蜂モチーフのキャラクターは特撮作品においては男性のキャラクターが多い。それでも毒針が使える設定なのは大人の事情である。特にハチを巨大化させた設定の怪人とか蜂の祖先とされる怪人は蜂の生態と大幅に矛盾している…。