概要
県庁所在地は千葉市(政令指定都市)。隣接都県は東京都、茨城県、埼玉県、東京湾を隔てて神奈川県。
ただし、陸上で隣接している各都県とも橋を渡るかトンネルで川をくぐらないと往来できない。別名千葉島。
東京に近い千葉県北西部に人口が集中し、過疎の県東部(成田空港以西)・房総半島部と鮮やかな対照を見せている。
他の都道府県と違って高い山がなく、房総半島南部を除いて延々と丘や平地が広がっている。そのため畑や果樹園、牧場が多く、かつては北海道に次ぐ農業県であったが、近年は耕作放棄地もかなり多く、農業生産高は既に茨城に抜かれた。
開発の遺産
かつては浜田幸一に代表される金権体質・土建政治が名物で、土地転がしに絡む黒い伝説も数々伝えられている。
この結果、今の千葉県は往年の美しい自然が見る影もなく荒廃してしまった。
昔は盛んだった本県の湖沼や河川、東京湾での漁業はかなり衰退したが、それは高度成長期の開発で干潟や湖沼といった多くの水棲生物の住まう場所が埋め立てられたせいである(ほかに工業の汚染や農薬の影響もある)。
本県には、工事途中で放棄された道路や橋(20年以上放置され廃墟化したものも)、造成地にコマ切れにされた農地、現在の規制に適合していない危険な擁壁、必要以上に豪華で維持費のかさむ公共施設…といった開発の負の遺産が非常に目立ち、住民や自治体の重い負担になっている。「半端に造成されて荒れ果てた新興住宅地」、活用されないまま放置されている工業団地、バブル期に乱開発されて経営不振のゴルフ場もかなり多い。
山林も酷く荒れており、不法投棄のゴミが散乱しているうえ野生化したモウソウチクなどがはびこり、豪雨時はしばしば土砂崩れを引き起こしている。
交通事情
千葉県北西部とその他の地域(概ね千葉市が境)で県民の暮らしぶりや気質が全く異なる。
房総半島部と県東部の鉄道・道路
房総半島部(内房/外房)と下総東部は平たく言えば田舎であり、道路網の発達した車社会。かつてはベッドタウンの木更津市を中心に都会な場所もあったが、バブル崩壊や東京湾アクアラインの開通の影響で次々とビルが撤退していった。
JR東日本は乗客の減少を理由に房総特急を大幅に削減し、高速バスの影響が強まっている。下総地域は東京志向が強いが、内房は東京湾アクアラインや東京湾フェリーの影響で横浜市や川崎市の影響も強い。
鉄道は充実している方だが、本数は少なく車や高速バスの方が利便性が高い。
千葉北西部の鉄道・道路
北西部は人口が密集する鉄道社会。東京に直結する鉄道の多くはラッシュ時の混雑が非常に激しい(京成と北総除く)が、新京成や東武野田線など地域内を結ぶ路線も揃っており、鉄道アクセスには概ね恵まれた地域といえる。一方、道路事情は非常に悪く、特に船橋市、八千代市、市川市では渋滞が頻発しているなど、自家用車の使い勝手はあまり良くない。
鉄道の利便性が高い一方、地域の移動としては自家用車と鉄道の利便性が共に良くないので自転車通勤も多くみられる。
更に北総や東葉高速は運賃が高い影響で定期が取れないので、都内まで自転車通勤する人も多い。
信号機の傾向
メーカーはコイト電工が最も多く、次いで日本信号・京三製作所・信号電材の順。
神奈川県と同様に30cm灯器が大半だが、昭和50年以前の灯器は25cm灯器も見られる。
日本信号2代目丸形の30cm仕様が多く見られる数少ない県であり、更にソフトホワイト電球(関東・中部に多い。)採用県では西日対策に最も積極的な県でもある。
薄型信号機は歩行者用灯器は薄型から短庇で、車両用灯器も2012年から短庇に移行している。
メーカーはコイト、日本信号、電材が大半で京三製作所はまれにしか見られない。
樹脂灯器が内陸部にも多く、コイト電工や日本信号の初期のFRP灯器や住友電気工業の樹脂灯器も関東唯一で採用している。
音響用信号機では旧来から擬音式が使用されており、名古屋電機工業の物まで使用されている。
歩行としては東京都や神奈川県と反対に主道がピヨピヨ、従道がカッコウを使用される傾向がある。
千葉県出身の著名人
政治家
スポーツ選手
タレント・俳優
相葉雅紀 木村拓哉 マツコ・デラックス(千葉市) 押切もえ 小倉優子(茂原市) 山下智久(船橋市) 前田敦子 秋元才加 華原朋美(浦安市) 藤木直人(佐倉市)
声優
石井真 石原夏織 岩居由希子 神谷浩史(松戸市) 徳井青空(南房総市) 楠田亜衣奈 小林由美子 笹本優子 高木渉(君津市) 高乃麗(東金市) 冬馬由美 夏川椎菜 西村ちなみ 日高里菜 松本保典(松戸市) 悠木碧(山武市) ゆかな(君津市) 吉野裕行 渡辺明乃(船橋市) 渡辺久美子
バンド
XJAPAN(YOSHIKI、ToshI、PATA、†TAIJI) ELLEGARDEN 氣志團 神聖かまってちゃん BUMPOFCHICKEN
小説家
漫画家
pixivに登録している千葉県の絵師
千葉県出身(もしくは出身と思われる)キャラクター
- 高坂桐乃、高坂京介など(俺の妹がこんなに可愛いわけがない)
- 小野田坂道(弱虫ペダル)
- 塩田鉄人(幕張)
- 黒木智子(私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い!)
- 長谷川昴(ロウきゅーぶ!)
- 京乃まどか(輪廻のラグランジェ)
- 三浦あずさ(アイドルマスター)
- 水谷絵理(アイドルマスターDiary Stars)
- 高坂海美、豊川風花(アイドルマスターミリオンライブ!)
- 安部菜々、神谷奈緒、本田未央、太田優、矢口美羽(アイドルマスターシンデレラガールズ)
- 水嶋咲、木村龍、岡村直央(アイドルマスターSideM)
- 園田智代子(アイドルマスターシャイニーカラーズ)
- 比企谷八幡、雪ノ下雪乃、由比ヶ浜結衣など(やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。)
- 大沢木小鉄など(浦安鉄筋家族)
ローカルキャラクター
チーバくん ふさおとめ 松宮アヤ(松戸市) うなりくん(成田市) やっち(八千代市) 上総いすみ(いすみ鉄道) キャロッタ(船橋競馬場)
非公認:ふなっしー
千葉県を舞台にした作品
俺の妹がこんなに可愛いわけがない 私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い! 浦安鉄筋家族 木更津キャッツアイ やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。
千葉県内の主な街
- 千葉市:県庁所在地。『俺の妹がこんなに可愛いわけがない』や『私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い!』の舞台。海浜幕張地区は イオングループの本社、千葉ロッテマリーンズの本拠地であるZOZOマリンスタジアムと、幕張メッセが所在する。上記の土建体質により市内には豪華な公共施設が多数建設されているが、分散投資が裏目に出て商業拠点としては衰退気味である。
- 柏市:千葉県北西部の中心都市。常磐線柏駅周辺は千葉県最大の商業拠点で、2000年代には「東の渋谷」として町田市(「西の渋谷」)と双璧をなす東京近郊の流行発信地として注目を集めたが、つくばエクスプレス開業の影響で衰退気味。
- 船橋市:政令指定都市以外では日本最大の人口(63万人)を擁する、巨大なベッドタウン。市内に2カ所も競馬場(船橋・中山)が所在するギャンブルの町として有名(オートレース場は廃止)。競馬場が複数存在するのは日本で唯一の例である。
- 松戸市:県内では船橋市に次ぐ人口(49万人)を擁する一大ベッドタウンだが、商業拠点としては柏に水をあけられている。マツモトキヨシ、マブチモーターの本社所在地で、かつてはマックスファクトリー、グッドスマイルカンパニーの拠点もあった。
- 我孫子市:手賀沼のほとりのベッドタウン。松戸、柏に次ぐ常磐線千葉トリオの末っ子だが、上記2つと比べると圧倒的に人口が少ない(13万人)。我孫子駅と天王台駅にはかつて山下清画伯がバイトしていた弥生軒があり、唐揚げそばが名物。
- 八千代市:団地発祥の地として知られるニュータウンの街。特に東葉高速線・京成本線沿線の開発が盛んで、少し前の人口増加率は全国一位だった。市北部に所在する交通不便なニュータウンは過疎化しつつある。京成バラ園、東葉高速鉄道の本社と車両基地が所在する。
- 習志野市:津田沼駅を中心とする地域。習志野は船橋市にもまたがるこの地域一帯の地名である(習志野駅と習志野陸運局は船橋市に所在する)。津田沼駅周辺は県内では柏駅周辺に次ぐ商業拠点で、ここのイトーヨーカドーとイオンは隣り合っている。
- 成田市:成田山新勝寺と成田空港(旧新東京国際空港)の所在地。成田空港は世界最大の貨物空港でもあり、当市は国際物流の一大拠点になっている。
- 浦安市:TDRが所在。市域の多くが埋立地で東日本大震災の液状化で大被害を受けた。千葉県内で唯一、農地が全く無い自治体。
- 市川市:松戸、浦安と並び東京都と隣り合っている市の一つ。市原市と一文字違いだがあちらとは比べものにならないほどの都会。同人誌や同人グッズでお馴染みとらのあなを経営する株式会社虎の穴や京成電鉄本社、通販サイトAmazonの物流センターがある。人口は松戸市と僅差の県内4位で、一時的に逆転したこともある。
- 印西市:南部は千葉ニュータウン。比較的地盤が強固とされる事から、防災上の理由で多くの金融機関が千葉ニュータウン内に事務センターを配置している。
- 市原市:県内最大の面積を誇る市。ジェフユナイテッド千葉の本拠地もある。
- 袖ケ浦市:東京電力の火力発電所や東京ドイツ村の所在地。
- 木更津市:東京湾アクアラインの千葉側始点がある。上述の通りかつては房総半島一の都会だったが、アクアライン開通後の衰退が著しくシャッター街と化した。現在は休日に神奈川県方面から高速バスでショッピングモールに来る客が多い。
- 君津市:日本製鉄(旧新日鐵住金)君津製鐵所で知られる市。内陸部に向けて久留里線が走る。
- 富津市:世界最大級の火力発電所・富津火力発電所を有する。富津岬とマザー牧場がある事で有名。浜金谷港は横須賀市の久里浜港と東京湾フェリーで結ばれる。
- 館山市:南房総の拠点都市。温暖な気候で観光資源と漁業資源に恵まれ、寿司の街として売り出している。さかなクンが居住していることでも知られる。
- 香取市:東国随一の神社として鹿島神宮と並び称される香取神宮が所在。小江戸・佐原は伊能忠敬の出身地でもある。
- 銚子市:太平洋に突き出た漁業と醤油の街で、キャベツやメロンなどの農業も盛ん。風が強いことから近年は風力発電の風車が多く立地している。第二次大戦前は千葉市と一二を争う都会だったが、現在では千葉県内の街でも特に過疎化が著しい(が過疎地域には指定されていない)。初日の出の名所犬吠埼、銚子電鉄のぬれ煎餅も有名。
- 鴨川市:日蓮誕生の地(旧天津小湊町)がある。『輪廻のラグランジェ』で町興し。
- 東金市:東金城址や東金ダム、八鶴湖、雄蛇ヶ池などの観光地がある。
- 茂原市:一応外房地区最大の都市で、駅前にイオン、三越がありロードサイドには3つのショッピングモールが立地するなど、この規模の都市としては買い物環境に恵まれている。さらに、明らかに場違いにもかかわらず駅前にそごうが建てられてしまった(撤退済み)。
その他の街
鎌ヶ谷市 野田市 佐倉市 流山市 旭市 勝浦市 大網白里市 四街道市 八街市 白井市 富里市 南房総市 匝瑳市 山武市 いすみ市
酒々井町 栄町 神崎町 多古町 東庄町 九十九里町 芝山町 横芝光町 一宮町 睦沢町 白子町 長柄町 長南町 大多喜町 御宿町 鋸南町
出席番号
普通、出席番号といえば、名前のあいうえお順に並ぶものだが、千葉県を語る上では、よく『千葉県では出席番号は誕生日順(年度初めに近いほうが小さい数字)』と言われる。(勿論、全ての学校がそういう訳ではなく、名前順の出席番号を使用している学校もある。)
ただし、それは小中学校の期間の話で、高校になると他の県同様、 名前のあいうえお順になるようだ。
関連タグ
千葉県 に関係するタグがありましたら、紹介してください。
- 千葉 ベイエリア
- 菜の花/なのはな 房総/房総半島
- マックスコーヒー 落花生 森田健作
- 総武本線 京葉線 武蔵野線 外房線 内房線 成田線 久留里線 常磐線 東金線 鹿島線
- 京成電鉄 新京成電鉄 北総鉄道 成田スカイアクセス 芝山鉄道
- 小湊鉄道 いすみ鉄道 東武鉄道 流鉄 銚子電鉄 山万 千葉都市モノレール つくばエクスプレス 東葉高速鉄道 東京メトロ東西線 都営地下鉄新宿線 京葉臨海鉄道 舞浜リゾートライン
- 國鐵千葉 放置電車
- 京成バス 千葉交通 日東交通 東洋バス 阪東自動車 九十九里鉄道 平和交通 あすか交通
- 国道14号 国道16号
- 千葉ロッテマリーンズ ジェフユナイテッド市原・千葉 柏レイソル 千葉ジェッツふなばし