概要
詳細はクマ科を参照のこと。
熊をモチーフとしたキャラクター
キャラクターのモチーフとしての扱い
その見た目からパワーファイターの役割を担う作品も多い。またライバル(?)である蜂同様、可愛く描かれる作品も少なくない。
スーパー戦隊シリーズ
- クマモズー、クマコング(大戦隊ゴーグルファイブ)
- マサカリベア(科学戦隊ダイナマン)
- ゴミジゲン / プータン(鳥人戦隊ジェットマン)
- ガオベアー、ガオポーラー(百獣戦隊ガオレンジャー)
- 大地の拳魔マク(獣拳戦隊ゲキレンジャー)
- バンクマッシュルーム(爆竜戦隊アバレンジャー)
- ニンジャイエロー、イエロークマード、バトルクマード、ゴッドクマード(忍者戦隊カクレンジャー)
- ゴーオンイエロー、ベアールV、ツキノワ、ケガイエロー(炎神戦隊ゴーオンジャー)
- 熊折神(侍戦隊シンケンジャー)
- コグマスカイブルー、クマボイジャー、ビッグベア総司令(宇宙戦隊キュウレンジャー)※正確にはこぐま座とおおぐま座
仮面ライダーシリーズ
- ベアーコンガー(仮面ライダー)
- リングベア(仮面ライダー(スカイライダー))
- ストロングベア(仮面ライダースーパー1)
- ポーラーベアアンデッド(仮面ライダー剣)
- キンタロス(仮面ライダー電王)
- グリズリーファンガイア、ポーラベアーファンガイア(仮面ライダーキバ)
- セイシロギンコンボ(仮面ライダーOOO)
- クマテレビフォーム(仮面ライダービルド)
- フリージングベアー(仮面ライダーゼロワン)
その他特撮
アニメ
- プーさん (くまのプーさん)
- ブラザーベア
- テッド(映画)
- フリッピー、ディスコベア、ポップ、カブ(HTF)
- 熊徹(バケモノの子)
- こぐまのミーシャ
- ヨタロウ(蒼き鋼のアルペジオ)
- シルバーベアー(キカイダーTheAnimation)
- ベアー号、真ベアー号(ゲッターロボシリーズ)
- イヨマント(ドロロンえん魔くん)
- グリズラー(超合体魔術ロボギンガイザー)
- ボリノーク・サマーン(機動戦士Zガンダム)
- ベアッガイ、ベアッガイⅢ、プチッガイ(ガンダムビルドファイターズシリーズ)
- テリ(おかしなガムボール)
- ユリ熊嵐
- レオナルド博士(秘密結社鷹の爪)※ただし、「熊」と本人の前で言ってはいけない。
- ギガワルもんざえモン(デジモンクロスウォーズ)
- モフルン / キュアモフルン(魔法つかいプリキュア!)
- シートン動物記くまの子ジャッキー
漫画
- プー太郎(クマのプー太郎)
- クマ吉(ギャグマンガ日和)
- クマ二郎(Axis Powers ヘタリア)
- 赤カブト(銀牙-流れ星銀-)
- 仔熊のミーシャ(エロイカより愛をこめて)
- コロちゃん(やったねたえちゃん!)
- かってにシロクマ
- タータベア
- キムンカムイ
- 靴ずれ戦線
- しろくまカフェ
- ロシア人(CatShitOne)
- あんこ熊王(しあわせのかたち)
- ヒグマドン(ザ・ワールド・イズ・マイン)
- コズロフ(バイオメガ)
- ヒ山ララァ(シドニアの騎士)
- クマ井ナツ(くまみこ)
- ポーラマン(キン肉マン)
- ハイキングベア、バーソロミュー・くま、ベポ(ONEPIECE)
- 野獣(地獄戦士魔王)
ゲーム
- ヒメグマ / リングマ、ヌイコグマ / キテルグマ(ポケットモンスター)
- うんちく魔、ケマモン(妖怪ウォッチ)
- クマ(鉄拳)
- クマ(ペルソナ4)
- アオアシラ(MHP3rd)
- モノクマ(ダンガンロンパシリーズ)
- ジャミロ熊井(ポップンミュージック)
- オックスベア、グリズリー、ダースリカント、ごうけつぐま、シルバーベア(ドラゴンクエストシリーズ)
- ベアル、スカイベアル、くま、しろくま、グリズリー、かいりきベア、かいりきベア・セブン(MOTHER)
- ブラウ(ロマンシング・サガ)
- クレッセント・グリズリー(ロックマンX5)
- クールインテリシティボーイベアカムイ(白猫プロジェクト)
- バンジョー、チューティ、ボギー(バンジョーとカズーイの大冒険シリーズ)
- クマ(けものフレンズ)、ヒグマ(けものフレンズ)(けものフレンズ)
- オリオン(Fate/GrandOrder)
- 坂田金時(ライダー)(Fate/GrandOrder)※宝具のみ
- もんざえモン、ワルもんざえモン(デジタルモンスター)
神話・昔話
- カリスト(ギリシャ神話)
- ジャーンバヴァット(ジャンバヴァン)(インド神話)
- ベルセルク / バーサーカー(北欧神話)
- メドヴェーチ(スラブ神話)
- プルソン(ソロモン72柱)
- バラム(ソロモン72柱)
- ジャン・ドゥ・ロール(フランス)
- 金太郎(日本)
- 鬼熊(日本)
- 川熊(日本)
小説
玩具
童話・マスコット・ゆるキャラなど
- くまのパディントン
- くまのがっこう
- くまの子ウーフ
- 夕張メロン熊
- くまモン
- モモ(ポストペット)
- ハンバーグマのグーグー
- コアックマ
- コーベアー
- アックマ
- アルクマ
- B・B
- リラックマ
- アナロ熊
- ダッフィー
- ケアベア
- クマー
- ふぁっ熊
- ダベア
- もちぐまん
- きるぐまー
- ヌイグルマー
- ブラックベア
- 熊ジェット
人間キャラクター
曲名
スラヴ系の言語で
ロシア語のмедведь (medvédʹ)に該当する言葉が、スラヴ諸語では共通して「熊」を差す言葉に当てられている。この語は日常的な会話の中で、タブーとされた本来の動物の名と入れ替わった婉曲表現に由来する(※1)。その「本来の名」は、現在のスラヴ諸語においては保存されていない。インド・ヨーロッパ語族において「熊」を差す言葉は*r̥ḱs-os/*r̥ḱt-osで、ラテン語のursus(ロマンス諸語のorso、oursの前身)、ギリシア語のάρκτος (árktos)、ケルト語、ヒッタイト語、そしてサンスクリット語の形へと発展していったとみられ、さらにこの言葉自体が恐らく、印欧祖語における呼び替えの表現だったという(※2)。「メドヴェーチ」という言葉は、「蜜」を指すmedu-/medv-、そして「食べる」のěd-から来ており、「蜜を食べる人」を意味する。「メドヴェーチ」という言葉を、サンスクリット語において「甘いものを食べる人」を指すमध्वद् (madhv-ád-)という言葉に関連づける試みは、注目に値する。付け加えるなら、サンスクリット語において、熊は名を呼ばれなかったという(※3)。本来の名をタブーとして避けることは、熊が人間にとって危険な動物であったことに関係している。その後、婉曲的な呼び方が日常的な呼び名として入れ替わっていった。古代の慣例は新たな時代にも繰り返され、今日のмедведьという、その起源から言い換えであった言葉が、ロシア語では再び(特に猟師の間で)畏怖の対象となり、婉曲的な別の名前へと取り換えられている(「足の曲がった人〔косолапый〕」、「褐色の人〔бурый〕」、「ポタープイチ〔потапыч〕」、「ミハイロ〔Михайло〕」、「ミーシカ〔Мишка〕」、「主〔хозяин〕」など)。多くのスラヴ系の言語では、«медведь»という言葉は二次的に、単なる音声学的な理由の他、おそらく再び婉曲的な表現として、子音が置き換わっている。ウクライナ語ではведмідь (ʋedʲˈmʲidʲ)、ポーランド語ではniedźwiedź、チェコ語においては、方言ではmedvědではなくnedvědと呼ばれている(パヴェル・ネドヴェドの家名を参照)。ハンガリー語では、スラヴ語からの借用語が用いられている(medve)。
ゲルマン系の言語で「熊」を差す言葉(ドイツ語のBär、英語bearなど)も、婉曲的な語源を持つと見られている。それらはゲルマン祖語のberonに由来し、「褐色の」を意味する。この言葉の起源に関する仮説として、スラヴ語で「(熊の)巣穴」などを差すберлога (berlóga)を呈示する説は、誤りとされる(※4)。バルト系の言語においても、印欧語の「熊」という名は同一の理由から失われており、本来どこにこの動物の名前(バルト・スラヴ祖語のtlākに由来するラトヴィア語lācis、リトアニア語lokysなど。プロシア語のclokisも参照)の意味があったのかは明らかではない。
※1 А. А. Реформатский «Введение в языковедение» (§ 18 «Табу и эвфемизмы») // М. Аспект Пресс, 1997.
※2 Черных П. Я. Историко-этимологический словарь русского языка: в 2-х т. Т. 1. — М., 1991.
※3 Никольский Д. Происхождение слова медведь Архивная копия от 11 ноября 2013 на Wayback Machine // Филологические записки. Воронеж. 1912.
※4 Якобы «место, где лежит бер», см.: Фасмер М. Этимологический словарь русского языка. Т. 1. — М., 2004. С. 158.
同義語・表記揺れ
クマ / くま クマさん / くまさん / 熊さん ベアー / ベア / bear / 곰