ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
編集者:Cambrian
編集内容:ミミズズ追加。

概要

むしタイプポケモンの略称。

または虫をモチーフとしたポケモンの総称。

昆虫採集に端を発するポケモンシリーズはほぼ毎回のように虫をモチーフとしたポケモンが実装されるのが恒例となっている。

多くの場合、昆虫を含めた節足動物モチーフがカテゴライズされているが、軟体動物も虫タイプに含まれていたり、虫をモチーフにしているのにもかかわらず虫タイプが付かないパターンも存在する。いわゆる『蟲』の括りである。

後者はタマゴグループの『虫』にカテゴライズされている事が多い。本項目ではそうしたポケモンも虫ポケモンとして扱う。

※なお、カリキリ族はハナカマキリをモチーフとしているように見えて、蘭の花がモチーフなのでむしモチーフに含めるかについては派閥が分かれやすいが昆虫を直接のモチーフとするのでベベノム一族も同様に別枠としてだが本項で記述する。

ただし、カタツムリモチーフに関しては実際に虫タイプに属するチョボマキ以外は省くものとする。虫タイプを含まない水棲節足動物モチーフに関しても同様である。

昆虫モチーフ

たね1進化2進化モチーフ
キャタピートランセルバタフリーアゲハチョウの幼虫→蛹→モンシロチョウ
ビードルコクーンスピアー幼虫スズメバチ+アシナガバチ
パラスパラセクト冬虫夏草
コンパンモルフォン毛虫?→モルフォチョウ
ストライクハッサム/バサギリカマキリハサミムシ/カマキリ
カイロスクワガタ
レディバレディアンテントウムシ
ヤンヤンマメガヤンマミヤマアカネメガネウラ+オニヤンマ
クヌギダマフォレトスミノムシ
ヘラクロスカブトムシ※1
ケムッソカラサリスorマユルドアゲハント/ドクケイルイモムシ→繭→アゲハチョウ/毒蛾
アメタマアメモースアメンボ→ジャノメガ)
ツチニンテッカニン/ヌケニンセミ/抜け殻
バルビート/イルミーゼホタル
ナックラービブラーバフライゴンアリジゴクウスバカゲロウ※2
コロボーシコロトックコオロギバイオリンムシ
ミノムシミノマダム/ガーメイルミノムシ/ミノガ
ミツハニービークインミツバチ女王蜂
クルミルクルマユハハコモリオトシブミ+コノハムシ
カブルモシュバルゴマイマイカブリ
アイアントサハラギンアリ
メラルバウルガモスヒトリガ
ゲノセクト古代虫※3
コフキムシコフーライビビヨンオオムラサキ
アゴジムシデンヂムシクワガノンノコギリクワガタ
アブリーアブリボントラツリアブ
マッシブーン
フェローチェゴキブリ
サッチムシレドームシイオルブナナホシテントウ
ユキハミモスノウジュエルキャタピラー→オオミズアオ
マメバッタエクスレッグノミバッタ
シガロコベラカスフンコロガシ
チヲハウハネ

※1メガシンカするとヘラクレスオオカブトがモチーフとなる。

※2ただし、むしタイプでは無いがタマゴグループ上では虫と扱われる。

※3タートルアントやマントファスマなど諸説あり。

昆虫以外

たね1進化2進化モチーフ
イトマルアリアドスクモ
グライガーグライオンサソリ
ツボツボフジツボ※1
アノプスアーマルドアノマロカリス※2
スコルピドラピオンサソリ※3
フシデホイーガペンドラーヤスデ+ムカデ
イシズマイイワパレスヤドカリ※4
バチュルデンチュラハエトリグモタランチュラ
チョボマキアギルダーカタツムリ※5
シズクモオニシズクモミズグモorウミグモ
コソクムシグソクムシャフナムシ/三葉虫ダイオウグソクムシ
ヤクデマルヤクデヤスデオオムカデ
タマンチュラワナイダータランチュラ→メダマグモ

※1フジツボは甲殻類に属する。複数の足がないように見えて節足動物の仲間なのだ。

※2アノマロカリスは原始的な節足動物。ちなみにむしタイプに属している割にタマゴグループ虫に属していない。

※3進化するとむしタイプが外れるが、タマゴグループは虫のまま。

※4カニ系の甲殻類モチーフで唯一のむしタイプにしてタマゴグループ虫。

※5現状唯一の軟体動物モチーフ。

おまけ(モチーフは蟲だが、卵グループやタイプに虫を持たないポケモン達)

たね1進化2進化モチーフ
マグマッグマグカルゴナメクジカタツムリ
ヌメラヌメイル/ヒスイヌメイルヌメルゴン/ヒスイヌメルゴンナメクジカタツムリナメクジ
カリキリラランテスハナカマキリ※1
カプ・テテフ※1
ベベノムアーゴヨンスズメバチ※2
カジッチュアップリュー/タルップル青虫→ドラゴン※2
ミミズズミミズ
テツノドクガドクガ
チオンジェンカタツムリ

※1ハナカマキリがメインモチーフではあるのだが、デザインコンセプトがカマキリに擬態する蘭の花となっている。その為、タマゴグループも虫に属さない。

※2昆虫モチーフだが、タマゴグループもタイプも虫に属していない。カジッチュは青虫がモチーフだが進化すると虫要素が無くなる。

余談

これだけ多種多様なモチーフを扱っていながら、実は直翅目がモデルのポケモンは長らくコロボーシコロトックの二体だけであり(コロトックはバイオリンムシの要素がある為、純粋な直翅目はコロボーシただ一体だけという事になってしまう)、バッタポケモンはマメバッタエクスレッグ登場まで存在していなかった。

ちなみに、他の昆虫モチーフの総数は以下の通り(タマゴグループが虫のもののみカウント)。

こうして見るとダントツで鱗翅目が多く、次いで甲虫目が選ばれやすい傾向にある事がわかる。とはいえ、甲虫類モチーフはクワガタテントウムシに偏っている傾向にあり、意外にもタマムシカミキリムシといったメジャーな種類がモチーフになっておらず、これからの展開が期待される。

編集者:Cambrian
編集内容:ミミズズ追加。