親記事「リアルチート」の項目が多岐に渡りすぎてページが重くなってしまったため、人間(人類)以外の項目をこちらに移動するものとする。
人外のリアルチート族を追記したい場合はこちらにまとめてどうぞ。
生物・ウイルス
乾燥状態になれば超高温・超低温・超高圧・真空、さらには放射線にもある程度耐える驚異の生命体。
体から牛をも倒す電気を放電し、身を守る。そのため、ほぼ人間ぐらいしか敵がいない。
生身で音速を超えられる数少ない生物であり、必殺技は文字通り音速超えの弾丸パンチ
さらに、生物最高効率の視覚を持つ。
種数およそ100万で全動物の四分の三、全生物の半分以上を占める。4億年前で動物界最初に動力飛行を進化、しかも数億年後にそれを得た鳥やコウモリと異なり元の脚を保つまま高性能な翅を獲得。節足動物生来の体の可塑性と翅による高い移動能力の恩恵を受けて、海以外のほぼ全ての陸上生態系で大勢に存在し、様々な生態系を支える重要なメンバーとなる。
地球最初期の時代、「カンブリア紀」の生態系の頂点。海中を泳ぐものを狙うアノマロカリスから泥の中に潜むものを狙うフルディアまで、様々なニッチに進出して当時のあらゆる生物を餌とする。身体の大きさも当時ほとんどの動物が全長数cm以下な中、平均30~50cmという圧倒的巨体であり、まさに規格外の生物。カンブリア紀は「目が産まれたことで生物の生存競争が一気に激化した時代」なのだが、少なくともアノマロカリスは当時既に、レンズが1万6千個ある複眼(同じ節足動物で動体視力の高さで知られるトンボは約2万個)を持っていた。
三畳紀に小型の陸生動物としてニッチを固めたと思いきや、明けたジュラ紀に河川のニッチが空くと即座に水棲適応を遂げ、白亜紀には再び陸上にも進出して恐竜と覇権を競った。さらに中生代末の大量絶滅を水陸共に乗り越え、近いものだと3000年ほど前まで陸上捕食者として活躍していた。
毒を持つ生物の多くが、毒以外たいした武器を持たないが、コモドドラゴンは単純な格闘戦でも強い巨体と猛毒を併せ持つ。昔は細菌感染によると言われていた時代もあるが、猛毒である。リンク先参照。
上述したワニよりも更に古代のデボン紀に出現。中生代には海生のワニ類やモササウルス類、新生代にはバシロサウルスなどの哺乳類と覇権を争いながら、現在まで命脈を保っている。
先祖に言わずとしれた恐竜(獣脚類)を持ち、中生代のK/pg境界の大量絶滅を乗り越えて新生代になっても繁栄を続けている。なお新生代は哺乳類の時代と言われがちだが、種数では約2倍の1万種を数える。呼吸器系も生物界屈指の性能で、アネハヅルなどはヒマラヤすら生身で飛び越える。
言わずとしれた恐竜の王にして、古生物のフラッグシップ。金属すら粉砕しかねない顎の力をはじめとした身体能力に加え、実は学名が抹消される危険があったが、その知名度が物を言って学名を残された豪運/狂的な人気の持ち主である。
エボラ出血熱(エボラウイルス病)の病原体。致死率50%以上という危険性もさることながら、多くのウイルスと異なりヒトの免疫系をほぼ完全にすり抜けるという特徴も厄介である。また、体細胞の構成要素であるタンパク質を分解することで最強の毒性を発揮する。免疫系を操作して血管を攻撃させ破壊し、肝臓を始めとする全身の臓器を冒して発症者を死に至らしめる。
こうした特徴を持っていることから、人類が発見したウイルスのなかで最も危険なものの1つとして現在もなお警戒されている。
狂犬病の病原体。
発症時の致死率はほぼ100%であり、一度発症したら有効な治療法は無いという非常に危険なウイルス。現在はワクチン接種により発症を予防することが可能となっているものの、未だ根絶には至っていない。
パンデミック、バイオハザードを起こすためだけに産まれてきたと言っても過言ではない程の感染力、増殖能力、抵抗力、潜伏期間と言った細胞構成の噛み合いや能力のシナジーから「人工的に作られた生物兵器」疑惑までかけられる昨今何かと話題のウィルス
別名「最も完璧なウィルス」
現代までの地球史上、唯一文明社会を作り上げ、さらに地球外にも進出した生物。その知能の高さは“万物の霊長”と言っても過言ではない。
仲間同士で殺し合う事もあるのが玉に瑕。
……要するに現生人類を指すので、この項目に含めていいのか疑問は残る。
国家・文明・都市
言わずもがな。
支配面積史上最大。
最盛期は世界中に植民地を持つ大帝国であった。
- 中国(中華文明)
中国には様々な王朝が興亡を繰り返したが、中華文明は古代から近代まで脈々と続く、他に類を見ない文明として続いてきた。
18世紀において世界有数の100万人の人口を誇り、それ以降現在の東京に至るまで一貫して東洋最大の都市である。東京は1960年代以降は都市圏人口・経済規模において世界一を誇る、世界最大の都市となった。江戸時代以降幾度もの大火、直下地震(安政江戸地震など)や巨大地震(関東大震災)、さらには東京大空襲で焼け野原になるたびに、何度も復活し、そのたびに周辺を飲みこんで巨大化してきた。
- 皇室(世界最長の王家)
建国以来125代2672年の歴史を持つ、まだ文字さえ無かった紀元前の時代から現在まで続いてきた稀有な王家。起源が文字の無かった時代であるため、戦後に史実的論争が起こっているが、確認されているだけでも約1400年は続いている世界史上最長の王家。皇室の歴史は、日本の建国と共にあり続けてきたため、日本国の歴史そのものでもあり、ギネス世界記録にも認定されている。
競馬(競走馬・種牡馬)
海外
19世紀末に活躍したイギリスの競走馬・種牡馬。卓越した競走能力と超絶気性難を持ち合わせ、引退後は種牡馬として後のサラブレッドに絶大な影響を与えたため、「19世紀最大の種牡馬」「史上最も偉大なサラブレッドの一頭」とされる。
カナダ出身の競走馬・種牡馬。カナダ調教馬として初めてケンタッキーダービーを制した名馬ながら、セントサイモンと並び称される「20世紀最大の種牡馬」。
その血は子孫を通じて欧米や日本を含め世界中に多大なる影響を与えている。
アメリカの元競走馬・種牡馬。競走馬としては宿命のライバルイージーゴアと対決を繰り返し、アメリカ二冠を獲得。が、超良血のイージーゴアと地味な血統のサンデーサイレンスの対比でいつも悪役にされていた。
競走馬引退後は種牡馬になるが、その地味な血統ゆえにアメリカではほとんど無視された。社台ファームが買い取って社運をかけてサンデーサイレンスに種付けを集めた所、初年度からなんと3歳(現2歳)馬のみで30勝、翌年にはリーディングサイアーに輝き、2007年までリーディングサイアーを独占し続けた。さらには最多通算GI勝利、最多年間クラシック勝利など様々な記録を樹立し最多勝利数も世界一。しかも産駒はJRAの競走ではNHKマイルカップ、チャンピオンズカップ(死亡当時ジャパンカップダート)以外全部制覇。日本競馬史上最高の種牡馬であることは間違いなく、恐らくこの後この地位を揺るがすものはいない。
18世紀後半に活躍した競走馬。
圧倒的な力で18戦18勝という記録を残し、あまりの強さに競馬予想で馬主が「Eclips first the rest nowhere」(エクリプス1番、後は無し)と言い放ち、実際にそうなったほど(当時の競馬は一着の馬がゴールした時点で10馬身の差がついていた馬は全て失格であった。要するにエクリプス以外の馬は全員失格した)である。この言葉は「唯一抜きんでて並ぶ者無し」と意訳され、色々なところ、例えば「ウマ娘」におけるルドルフ会長の決め台詞やトレセン学園のスクールモットーにも使われている。
それ以上に種牡馬としての活躍が重要で、リーディングサイヤーにはなれなかったものの、徐々に他の血統を圧倒、エクリプス系というグループを作り上げ、現在のサラブレットの父系95%はエクリプス系だといわれている。
初代“ビッグ・レッド”の異名を持つアメリカを代表する名馬で、現在でもアメリカ競馬史上最高の馬の座につくアメリカ競馬の英雄。
ローレンスリアライゼーションステークスで計測した世界レコード及び100馬身差勝利を始め数々のレースで圧勝し、種牡馬としても大成功を収めた。
2代目ビッグ・レッドでマンノウォーと並びアメリカ競馬を代表する優駿。恐らく競走馬というカテゴリーにおいてリアルチートと言われると真っ先に名があげられる存在で、多くの競馬ファンから世界競馬史上最強馬と称される究極のサラブレッドである。
1972年にデビューしてからいきなりその年の年度代表馬に選出され、翌年のアメリカ三冠レースでは全てレコード勝利という異次元のパフォーマンスで三冠を達成した。特にアメリカ三冠最終戦のベルモントステークスで記録した2分24秒0は未来永劫破られる事がないだろうとも言われている。
そのほかにも変幻自在な脚質にダートも芝も短距離も長距離も良馬場も重馬場も全てこなせる脅威の馬場距離適正も兼ね備えており、全てにおいてバランスブレイカーっぷりを披露した。ちなみに、怪我とは一切無縁だった無事之名馬でもある。
1874年に生まれたハンガリー(正確にはオーストリア=ハンガリー帝国)の牝馬。
仔馬の頃は体格が貧相で見てくれの悪い馬だったため買い手がつかなかったが、ある時ロマの馬泥棒に盗まれる。泥棒は無事に逮捕されたが、警官から「もっと良さそうな馬がいたのに、何でわざわざあんな駄馬を盗んだ?」と尋ねられ、「確かに見た目は悪い馬だが、それを補って余りある勇気を持つ馬だ」と答えている。
その馬泥棒の目は(馬泥棒を働くだけあって)確かだったようで、競走馬として成長したキンチェムはイギリスやフランスなどヨーロッパ中へ遠征。54戦54勝、生涯無敗という記録を打ち立てた。しかも10馬身差を超える大差勝ちが10戦以上もあり、対戦相手が勝ち目なしとみて棄権してしまい単走となったことも6回ある。さらには僅か1ヶ月で9戦もしたり、斤量76.5kgという圧倒的なハンデを背負わされても勝利するという最強ぶりだった。
一度騎手が酒に酔ったままレースに臨んだせいで同着だったことはあった(現代なら大問題だろうが、19世紀の話なので……)が、その後当時のルールに基づいて行われた勝者決定戦では、野良犬に絡まれるというアクシデントがあったにもかかわらず6馬身差で勝利している。時の皇帝フランツ・ヨーゼフ1世もキンチェムのファンで、レースの後よく祝電を送っていた。
その戦績だけでなく、「移動時に仲の良い猫が行方不明になった際には二時間鳴き続け、猫が無事に見つかってから列車に乗り込んだ」「厩務員が寒い中で寝ているのを見て自分の馬衣をかけてやった」など、優しさや知能の高さを示すエピソードが残っている。
5歳の時に馬同士の喧嘩で脚を怪我して引退し、繁殖牝馬となり優秀な子孫を残した。13歳の誕生日に病死。この日、ハンガリーの教会は追悼の鐘を鳴らし続けたという。
今でもハンガリーでは英雄馬として親しまれており、彼女の名に因む首都ブダペストのキンチェム競馬場には銅像が建てられている。
イタリアが産んだスーパーホース。
平地競走があまり盛んでないイタリア生産のサラブレッドでありながら、16戦無敗、及びほぼ全てのレースで圧勝、凱旋門賞連覇、凱旋門賞史上最大着差勝利というパーフェクトな成績を叩き出した。
80年代欧州最強馬として知られる伝説的最強馬。
神の領域に達したともされる究極の末脚を武器に、凱旋門賞では直線だけで後ろから11頭全てごぼう抜きしてレコード勝利するという規格外のパフォーマンスを披露した。
与えられたレーティング141ポンドは現在でも史上最高値である。
21世紀以降の世界競馬における最強馬として名高い怪物。
14戦無敗、合計着差76馬身と1/4とマイルレースを中心に暴れ回り、21世紀以降では最高となるレーティング140ポンドが与えられた。
フランケルの活躍を機にヨーロッパ競馬は2400mのいわゆるクラシックディスタンス重視から、1600m〜2000mのマイル〜インターミディエイト重視へと方針を大きくかえることになった。
世界記録となるG1・25勝をマークしたオーストラリアが誇る歴史的名牝。
その偉大な記録を讃え、現役中に自身の名前を冠したレース(ウィンクスステークス)が設立された。ちなみにウィンクスはそのレースを自分で制している。
こちらもオーストラリアの歴史的名牝。
一つのミスも許されないと言われるスプリント界で25戦無敗、G1・15勝という現代ではあり得ないような戦績を残した。
絶対的なスピードを武器に、6戦しか走ってないにもかかわらず合計で71馬身差をつけた、現代のアメリカ競馬が産んだオーパーツ。
アメリカ国内のみならず世界に衝撃を与え、レーティング140ポンドとフランケルと同等の評価が与えられた。
オーストラリア生産、香港調教の競走馬。
獲得賞金の世界記録を保持しており、香港競馬史上最強馬、または香港競馬史上最高の英雄とも称されているスーパーホース。
短距離では世界最高峰とされる香港競馬で31戦26勝、GI・10勝、掲示板を外したのも僅か一回という異次元の活躍を見せた。
騸馬であり、「後世に血を残せないのが残念」という声もよく聞かれる(香港競馬の特色上、競走馬を騸馬にするのは仕方のないことなのだが)。
日本
戦前を代表する伝説の名牝。日本競馬史上唯一の変則クラシック三冠馬【東京優駿(日本ダービー)・優駿牝馬(オークス)・京都農商省賞典4歳呼馬(菊花賞)】であり、11戦無敗という中央競馬における生涯全勝最多記録を保持している「女傑」。さらには11戦全てで1番人気に推され内7戦が2着に10馬身差以上の大差をつけての圧勝と最早意味不明な記録を残している。
僅か3歳の若さで破傷風のため病没という悲劇に見舞われながら、その短い生涯で出走した10回のレース全て優勝、そのうち7回はレコード優勝という戦後の日本競馬史に今もなお燦然と輝く伝説を刻み込んだ「幻の馬」。しかもこれ、脚に爆弾を抱え、実質三本脚の状態での記録である。
戦後の日本競馬で10戦以上して生涯無敗を記録した馬は現在もトキノミノルが唯一。
戦後初のクラシック三冠馬であり、当時最多の五冠馬。通算19戦15勝2着4回と2着以内に入る連体率は100%であり、この連体数19という記録は現在でも中央競馬の最多記録である。加えて種牡馬としても結果を残し、更にはサラブレッド長寿記録を作るなど全てにおいて完璧と言っていい馬生を送った事から「神馬」と称されている。
日本競馬史上初となる無敗のクラシック三冠馬であり、その他にもこれを含めて史上初のGⅠ7勝を挙げた七冠馬。その強さたるや、現役時代は通算成績16戦13勝負けたレースも現役最後のレース(海外遠征初戦で、レース中に左前脚繋靭帯炎を発症して6着)以外掲示板入りしており、担当調教師が「競馬には絶対はない。だがシンボリルドルフには絶対がある」と言い切ったほど。
その強さや馬名(神聖ローマ帝国君主・ルドルフ1世に由来)から、「皇帝」の異名で呼ばれている。
史上5頭目のクラシック三冠馬。1993年のデビューから圧倒的な強さを見せつけ、京都3歳ステークスから脅威の三冠含むGI・5連勝とレース10連対を記録。特に三冠は合計着差15馬身半という史上最高のパフォーマンスでの達成だった。
しかし翌年に股関節炎を発症して以降勝ち鞍は阪神大賞典にとどまるなど低迷してしまった。
それでも全盛期の暴力的な強さは競馬ファンの記憶に深く刻まれ、未だに「全盛期に限ればナリタブライアンが史上最強」との声も絶えない。
そのトレードマークから「シャドーロールの怪物」の名で親しまれている。
史上最強マイラーと名高い存在で、日本調教馬として史上初めてヨーロッパ最高峰のマイルGI「ジャック・ル・マロワ賞」を勝利した。
国内外GI・5勝、馬場不問、マイル戦無敗という戦績を評価されて、短距離馬(マイラー)として史上初めて年度代表馬選出と競馬殿堂の顕彰馬入りを果たしている。
20世紀末に絶対的王者として君臨した名馬。
シンボリルドルフに並ぶG1・7勝をあげ、生涯で掲示板を外したことがないという安定感を誇っていたが、特に2000年には「古馬王道中長距離G1グランドスラム」という空前絶後の大偉業を成し遂げたことから、「世紀末覇王」の異名を授かった。
サンデーサイレンスが晩年に遺した最高傑作で、史上2頭目の無敗でのクラシック三冠を達成した通称「英雄」「日本近代競馬の結晶」。
圧倒的な強さで三冠を含むG1・7勝をあげ、種牡馬としても絶対的なリーディングサイアーに君臨し、国内のみならず世界的に産駒が活躍するなど歴史的成功を収めた。
現役時代に起こした社会現象により、競馬を詳しく知らない一般の人々の知名度も極めて高い。
史上7頭目の三冠馬でありながら、気性難により数々の伝説(?)も残し金色の暴君の愛称で親しまれる名馬。
ただ競争能力は極めて高く評価され、日本調教馬としては初めて「ワールドベストレースホース」を受賞している。
ちなみに引退後に馬体が成長した事や産駒の成績が明らかにダートに偏っている事から、晩成型のダート馬だけど桁違いの能力だけで三冠を達成した説が浮上している。
通称「障害の絶対王者」。史上初の障害GⅠ9勝・JRA重賞競走勝利数歴代1位・日本調教馬として史上最高齢でのGⅠ制覇など数々の記録を打ち立て、一般的にはマイナーとみなされがちな障害競走の枠を超えたアイドルホースとなった。
JRAや数々のホースマンから「日本競馬史上最強馬」と言われる日本近代競馬の最高傑作。
3歳春は皐月賞2着、東京優駿2着と、クラシック路線ではあと一歩という成績だったが、3歳秋になると完全に覚醒。秋初戦となった天皇賞は、パンサラッサが作り出した超ハイペースにも全く動じず、自身の上がり32.7というとんでもない末脚を炸裂させて勝利。その後も有馬記念、ドバイシーマクラシック、宝塚記念と連勝し、迎えた4歳秋初戦の天皇賞は、前年に続いての超ハイペースを3番手で追走し、1.55.2という超規格外のレコードで圧勝。三冠牝馬リバティアイランドとの初対決で注目が集まったジャパンカップも全く危なげないレースで勝利し、GI・6連勝のGI連続勝利タイ記録と当時のJRA獲得賞金歴代一位を達成した。
レーティングでも日本調教馬史上最高となる135ポンドの評価を受け年間世界一に輝くなど、海外からも最高峰の評価を与えられている。
2024年6月現在、金沢競馬所属の現役競走馬。2020年のノトキリシマ賞で重賞初制覇を達成すると、そこから怒濤の如く重賞競走を勝ちまくり、百万石賞3連覇、中日杯4連覇など、手の付けられない強さを見せつける。2023年12月の金沢ファンセレクトカップでカツゲキキトキトの持つ平地重賞20勝の記録をついに更新。2024年も利家盃、百万石賞と順調に勝ち、平地重賞勝利記録を伸ばし続けている。その圧倒的なレースぶりから『金沢の女帝』と呼ばれている。
艦船
→異能生存艦を参照。
番組
日本を代表する名作時代劇の一つ。
特に有名なのが、名優・大川橋蔵が主演を務め1966年から1984年と長期に渡り放送されたドラマ版であり、日本のドラマ史上最長記録である全888話という驚異の放送回数を誇る(次点は松平健の『暴れん坊将軍』)。
更にこの話数は、同一俳優が同一主人公を演じたドラマとして海外でも類の無い世界最高記録であり、ギネスブックにも認定されている。
昨今における日本のドラマは本作のような当時の時代劇や海外ドラマに見られる複数クールの連続ドラマ自体が全く製作されなくなってしまった状況もあって、ほぼ不滅の記録となっている。
日本の国民的特撮ヒーロー番組、仮面ライダーシリーズの第二弾として制作された作品で、前作を超える派手なアクションと硬派なストーリー、主人公風見志郎を演じる宮内洋の格好良さが相まって、なんと最高視聴率38%を記録した(分かりやすく言うと、日本国民の約5人に2人が視ていた計算)。
これは『HERO』や『GOOD LUCK!!』といった木村拓哉主演の大ヒットドラマや、『おしん』『渡る世間は鬼ばかり』『高校教師』といった名作ドラマを飛び越え、歴代ドラマ視聴率ランキングで見れば史上9位にランキングするという快挙である(もっと「ドラマ」としてカウントされていないためランキングには記載されていないが)。
また、番組のOPを見ればわかるように、撮影に使われた火薬の量も半端ではなく、今では絶対撮影不可能な程の爆破シーンが拝める貴重な作品でもある。よく死人が出なかったもんだ。もっとも、昭和ライダーでは死人が出そうな体を張った凄まじいスタント撮影は日常茶飯事であり、おまけに爆発の規模も話が進むにつれてエスカレートし続け、劇場作品「仮面ライダーV3対デストロン怪人」における室戸岬の爆破撮影では、使った火薬の量が桁違いに多かったため凄まじい爆発となり、海岸の地形が変わってしまった程。
乗り物
- グループBのラリーカー達
狂った時代の狂った産物
WRCのレースカー規格の一つ。
ラリーカーというのは市販車を改造したものが基本となるが、この規定は製造制限が大幅に緩められたため、もはやハッチバックの皮を被ったプロトタイプレースカーのバトルになった。その結果、1トンそこそこの車重で450から600馬力の大パワーの持つ代物と化し、性能が肥大したマシーンを人々は制御できず数々の事故を引き起こしていった。
1985年のツール・ド・コルスで、天才ヘンリ・トイヴォネンが乗ったランチア・デルタS4が崖下に転落して炎上。乗っていた二人が事故死する事態になって、グループBは廃止になった。
- グループCのプロトタイプカー達
狂った時代の狂いすぎた産物
WSPC(世界スポーツプロトタイプカー選手権)やJSPC(全日本プロトタイプカー選手権)などで活躍していたレースカーで1980年代から1990年代初頭まで見られた。この頃は柔軟なレギュレーションで燃料制限はあるものの、量産メーカー製ならどんなエンジンも使用可能であり更に排気量無制限であった。 中には1000馬力以上出しドライバーを恐怖に陥れるものもあれば400km/h以上出るものもあり、ロータリーエンジンを搭載しエキゾーストノートが美しいものがいたりと多種多様なレースカーが見られた。
1992年のレギュレーション改変で多数のメーカーが撤退していき、グループCは衰退していった。
日本が世界に誇る世界最速の鉄道。
それだけでなく安全神話も持ち、開業から50年以上経っても事故死者を1人も出していない。
発生した事故の規模としては新潟県中越地震においてとき325号が脱線したモノが最大、震度7の直撃を喰らい、通常走行中にバウンド、脱線したにもかかわらず、一人たりとも死傷者を出さなかった、新幹線安全神話の権化
- ホンダ・スーパーカブ
一度は見たことがあるかもしれない、ホンダが誇る傑作オートバイ。
「エンジンオイル代わりに天ぷら油を入れても問題なく走る」だの「走行距離による寿命は当のホンダですら『想像がつかない』と言っちゃった」だの、その頑丈さと低燃費、良コスパで数々の伝説を持つ。
累計生産台数は2017年に1億台を突破、乗り物で唯一立体商標入り(=形だけで商標にできるぐらい有名になった)を果たしている。
他にも伝説はいろいろあるのだが、あまりに多すぎるので各自検索されたい。
- ホンダ・アコード
市販車。
JTCCにおいて、「F1の心臓を持った」とも言われた。
- トヨタ・ハイラックス
トヨタが海外に中心に販売しているピックアップトラック。
軍隊に使われるほどの耐久性の高さが特徴で、某番組の実験では、炎で燃やしても、木にぶつけても、海に流されても、さらにはビルの破壊に巻き込まれても壊れなかった。
- 日産・スカイラインGT-R、日産・GT-R
日本を代表するスポーツカー。ハコスカことKPGC10型はJAFグランプリレース大会にて50連勝を記録し、BNR32型は全日本ツーリングカー選手権において29連勝を記録し、R35はニュルブルクリンク北コースのタイムアタックにおいて量産車最速記録(当時)を打ち出し、2008年度のスーパーGTのおいて全9戦中7勝を挙げて車種別勝利数最多記録を打ち出した。
WRCで有名な車。WRCなどの影響で走行性能に目が行きがちだが、実はそれ以外もスゴイ。4WDの高い駆動力から来る牽引力に関しては普通乗用車でありながら大型トラックを引っ張れる力を持ち、さらに安全性に関しては2012年に起きた笹子トンネル天井板落下事故ではNHK記者を乗せたGC8型インプレッサが事故に巻き込まれたものの、ボディの安全性と車の加速力のおかげでドライバーの命を救った。
イギリスのレーシングチーム・マクラーレンが、ホンダのエンジンを得て開発した1988年のF1マシン。規則でターボエンジンがいったん禁止になる最後の年に、シリーズ16戦すべてでポールポジション(予選1位)・16戦中15勝、もちろんドライバー・チームともチャンピオンという圧倒的な成績を残した。マシンの勝率では未だに破られていない大記録である。
- つちや・MR2
全日本GT選手権のGT300に参戦していたマシン。1996年度から参加していたものの、1998年度においては無敵を誇り、開幕戦鈴鹿での優勝を皮切りに連戦連勝。シーズン中に最大80kgのウエイトハンデの影響もほとんど感じさせず、全6戦中5勝を挙げるという圧倒的な強さでシリーズチャンピオンを獲得し、シーズン終了後のオールスター戦も制した。唯一勝てなかった第5戦もてぎでさえ、セーフティーカー導入のタイミングの影響を受けていなければ勝てたと言われ、ほぼ全勝という記録だった。この勝率の高さはSUPERGTになった今でも未だ破られていない翌年も前年のような圧倒的な強さを見せていなかったものの4度の表彰台に上がって2年連続のチャンピオンを獲得した。
建物
400年以上焼き討ちに遭うことがなく、欧化政策も切り抜け、(姫路には大型の軍事拠点が作られたこともあり)戦時中激しい爆撃を受け姫路市街地の約70%を焼失した中で天守閣はほぼ無事で立派に聳え立ち、さらに天守閣の敷地内に焼夷弾が落ちたが奇跡的に不発弾だった。その他、幾多の地震、雨、風、台風、神戸の町並みを一瞬で焼け野原に変えた阪神淡路大震災にすら耐え、ユネスコ世界遺産に登録を果たした。
戦国最強と謳われた上杉謙信、武田信玄らの侵攻を耐え(上杉謙信の場合は城下が燃やされたが)、天下人・豊臣秀吉の小田原征伐では水攻めに耐え抜き、小田原城落城まで持ちこたえた。
姫路城と同じく世界遺産に登録された世界最古の木造建築群。降水量が多いため木材が腐食しやすく、木造建築にとって最悪の害虫とも言われるシロアリまで生息していて木造建築の平均寿命は60〜70年と言われる日本の環境にあって1300年以上現存し続けている。
長い歴史の中で幾度か火災や地震、戦災にも遭遇していて、明治時代には神仏分離・廃仏毀釈政策という危機にも見舞われたが、それら全てを無事に切り抜けて670年に再建された当時の姿を今に留めている。
固有名詞
食用として買われ首を切られるも血管が固まった血で塞がるなどの幸運が重なり、そのままの状態で生き続けた奇跡の鶏。スポイトで喉から水や餌を入れてもらうなどして亡くなるまでの18ヶ月の間、興行で見せ物になるなどして人々を驚かせた。