曖昧さ回避
基礎データ
全国図鑑 | No.0054 |
---|---|
カントー図鑑 | No.054 |
ジョウト図鑑(GSC) | No.138 |
ホウエン図鑑(RSE) | No.158 |
シンオウ図鑑 | No.043 |
ジョウト図鑑(HGSS) | No.140 |
イッシュ図鑑(BW2) | No.028 |
セントラルカロス図鑑 | No.059 |
ホウエン図鑑(ORAS) | No.165 |
アローラ図鑑(SM) | No.089 |
メレメレ図鑑(SM) | No.089 |
アーカラ図鑑(SM) | No.032 |
ウラウラ図鑑(SM) | No.049 |
ポニ図鑑(SM) | No.039 |
アローラ図鑑(USUM) | No.107 |
メレメレ図鑑(USUM) | No.107 |
アーカラ図鑑(USUM) | No.032 |
ウラウラ図鑑(USUM) | No.052 |
ポニ図鑑(USUM) | No.051 |
ヨロイ島図鑑 | No.146 |
ヒスイ図鑑 | No.068 |
パルデア図鑑 | No.055 |
ローマ字表記 | Koduck |
ぶんるい | あひるポケモン |
タイプ | みず |
たかさ | 0.8m |
おもさ | 19.6kg |
せいべつ | 50%♂・50%♀ |
特性1 | しめりけ:場のポケモンは誰も「じばく」「だいばくはつ」「ビックリヘッド」「ミストバースト」を使用できず、特性「ゆうばく」も無効になる |
特性2 | ノーてんき:天候の影響がなくなる |
隠れ特性 | すいすい:天候が「あめ」の時、「すばやさ」が2倍になる |
おとしもの | コダックのうもう |
タマゴグループ | すいちゅう1/りくじょう |
各言語版での名称
ドイツ語 | Enton |
---|---|
英語・スペイン語・イタリア語 | Psyduck |
フランス語 | Psykokwak |
韓国語 | 고라파덕 |
中国語(簡体字) | 可达鸭 |
中国語(繁体字) | 可達鴨 |
中国語(香港) | 傻鴨 |
進化
コダック → ゴルダック(レベル33) |
概要
常に頭痛に悩まされている難儀な生き物。
頭が痛いのでいつも頭を抱えている。頭痛がひどくなり脳細胞が10倍に活性化すると、念力など不思議な力を使いはじめるが、その間は意識が睡眠状態になるらしく、やっていることが記憶に残らない。
これは眠っているときだけ発する脳波が超能力を行使する際に出ているかららしく、『オーキド博士のポケモン講座』によると目を開けたまま眠る事があるという。その説明からエスパータイプが似合いそうだが、実際のタイプはみずだけ。しかしエスパータイプの技も相当数覚えられる。
黄色い体やコ(子)ダック(アヒルの英訳)という名前の通り、分類ではあひるポケモンだが、外見としてはカモノハシに近い。現実世界でのアヒルの雛は体毛が黄色く、くちばしやおデブな体形、直立二足といった部分は成鳥の生態の変化によるものが元だろう。
本来なら翼になる部分も手のようになっているためか、ひっかくやつめとぎ、シャドークローなどを覚えられる(XY以降の物理技モーションではこの手を振るような動作になっている)。
ポケモンシリーズのディレクターである増田順一氏(増田部長)の一番好きなポケモンであり、増田部長の名刺にはコダックのイラストが描かれている。そのせいか、現在に至るまで全ての世代で登場している、結構な愛されポケモンであり、カントー御三家やファンシー御三家程ではないもののポケモンに詳しくない人にも名前を知られているポケモンの1匹である。
ゲームでの特徴
- 初代・金銀では「すごいつりざお」か「なみのり」でなければ出現しなかったが、クリスタルverでは夜になると陸上に上がってくる為、序盤でも入手できるようになった。しかし、第3世代では『RSE』ではサファリゾーンのみの出現。『FRLG』ではファイヤレッドのみの出現となる。
DPt・BDSP
- 頭痛に悩まされるあまり、210番道路を塞ぐ個体が4匹登場。タンバシティのひでんのくすりを使うと痛みが和らいで去っていく。このことから頭痛はある程度薬で和らげる事が出来るようである。なお、頭痛が治ったコダック達だが、キッサキシティのポケモンセンターに迷い込んだとされる個体が1匹いる。
- ふれあいひろばでは連れ歩けるポケモンの一種類でもある。
- また、ソノオタウンのフラワーショップできのみを育てるのに必要な「コダックじょうろ」が貰える。
LPLE
- アニメから逆輸入する形でカスミがジム戦で使用してくる。
- 一方、ハナダジムを攻略してわざマシン29(ねっとう)を獲得するまでの間では、事実上唯一主人公が加入させることのできるみず枠(レベル20でギャラドスに進化しないと戦略として勘案できないコイキングは除く)としても役立つ。
LEGENDSアルセウス
- 序盤から野生で登場するが主人公を見るなり襲いかかってくる為、注意。「アタマを抱えたコダックたち」というサブ任務があり紅蓮の湿地のコンゴウ集落にいるコダック達が頭痛を起こしている。
ポケモンSV
- 野生のポケモンは主人公の周りに集まる事があるが、序盤から出現するコダックも例外ではないもののバトル中などで真後ろに複数のコダックが観戦する光景は実にシュール。
性能
HP | 攻撃 | 防御 | 特攻 | 特防 | 素早さ | 合計 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
第1世代 | 50 | 52 | 48 | ※ | 50 | 55 | 255 |
第2世代から | 50 | 52 | 48 | 65 | 50 | 55 | 320 |
※第2世代以前の「とくこう」・「とくぼう」は「とくしゅ」に纏められていた。
- 「ねんりき」を使うという図鑑説明のとおり、「ねんりき」「しねんのずつき」「ドわすれ」「ワンダールーム」…といったエスパータイプの技を多数覚えるが、「サイコキネシス」を覚えるようになったのは第二世代のタマゴわざからで、わざマシンで覚えられるようになったのは第四世代からである。
使用トレーナー
ゲーム版
- カスミ:ジムリーダー(カントー)
- ニコル:コダックマスター
アニメ版
- カスミ
- ツバキ(無印91話)
- アヅミ(AG140話)
- カラバリ(新無印14話)※色違い
- 青年(新無印57話)
- ハル(ポケモンコンシェルジュ)
番外編
番外作品
『ポケモンGO』
- 第一世代組の一匹として参戦。つついた際に見られるXY以降の特殊技モーション「頭を抱えてイヤイヤ→そのままニッコリ」が話題をさらった。
『ポケダン救助隊』
- 主人公候補として登場している。リメイク版ともども笑顔アイコンで顔芸が見られるものの(リメイク版の3Dグラフィックは普通の笑顔をしている)、特性や強い技を覚えるおかげで安定感があり強力なポケモンである(かなしばりからのみだれひっかきのコンボは協力)。
- 例の顔芸はアニポケ無印の頃からやっており、泣く時にはいつもの目付きに涙が溢れたような顔になる(サン&ムーンでは糸目と白目が混じり合った漫画的な泣き顔を披露した)。頭痛に悩まされると苦しそうな表情を見せたり、眠るときは安らかな寝顔を見せるなど意外と表情は豊か。
『ポケモンレンジャー』
- サマランドのキャプチャ・チャレンジに登場。アニポケを意識してかヒトデマンを2匹→スターミーを2匹キャプチャすると南部の海域に出現するようになる。背泳ぎするだけで特に何もしてこないが、すぐ逃げる特性があり、キャプチャ回数は驚異の32回となっている。
『ポケモンマスターズ』
- カスミ&コダック
『ポケモンスリープ』
- 睡眠タイプは「うとうと」。増田氏も出会えたようである。
アニメ版
『アニポケ・サトシの旅シリーズ』
〈レギュラーの手持ち〉
〈ゲストなど〉
初代から登場している上に上記のカスミの個体の影響もあるのかアニメではモブやメインとしても度々出演する機会が多い。
- ツバキのコダック
- 無印91話で登場。カスミのコダックと違いやる気十分な顔をしている。実際、カスミのヒトデマンのみずでっぽうをねんりきではじき返して倒すなど実力も高い。
- アヅミのコダック
- AG140話で登場。屋敷での性格とアヅミとの一体感が得られない毎日に嫌気が差して屋敷からたびたび逃げ出していたが、そのつどカイリキー達に連れ戻されていた。
- しかし、サトシ達と出会ってサトシのゴマゾウと仲良くなり、ロケット団とのバトルでアヅミとお互いの心を通わせる事ができるようになった。
- DP10話
- 歌う事で「さいみんじゅつ」の技が使える野生の個体。どこで知ったのかロケット団にそれを利用され、報酬として果物をもらって帰っていった。本人は悪い事を手伝った事に気づいてない様子。
- DP87話
- 複数登場。山間の谷の道を塞いでおり、サトシ達が通ろうとすると攻撃を仕掛け、サトシ達のポケモンが全く歯が立たない程に強かった。
- サトシが上空から偵察すると実はコダックの繁殖の時期で、群れのコダック達がタマゴを抱えていたのを見て事情を知る。ロケット団撃退後、タマゴから子供達が生まれる。
- しかしコダック達がいた池が群れの規模に比べるとかなり小さい事に気付いたサトシ達が近くに「コダックの池」と呼ばれる大きな池がある事を知るが、そこへ向かうとベトベトン達が池を占拠していた。
- サトシ達がベトベトンを退治した事でコダック達の池を取り戻した(なお、ベトベトン達は吹っ飛ばされた先で♀️のベトベトン達がいる場所に落ちた上、仲良くなった為ハッピーエンド)。
- カラバリのコダック
- 新無印14話でカラバリが色違いの個体を手持ちにつれ歩いている。
- 新無印57話「恋はコダック」
- ゲストキャラの青年(名称不明。CV小林千晃)のポケモンとして登場。この個体は通常のものとは異なり常に糸目で青いマフラーを付けているが、頭痛で力を発揮するというのは共通。なお、この個体は芸人のゆりやんレトリィバァが声を担当。
- 新無印115・116・117・118・125話
- 観客席には、ゴウ達が座ってる後ろで観戦しており、隣のヤドンから尻尾を乗せられている。
無印 | 122話・151話(イメージ)・169話 |
---|---|
AG | 15話・35話・105話・140話 |
DP | 104話 |
XY | 2話・5話・10話・16話・21話(テレビ)・38話・39話(映像)・40話・46話・60話・66話・68話(回想)・73話・80話・91話・99話・105話・137話・141話(神話) |
SM | 4話・6話・8話・9話・27話・29話(イメージ)・30話・39話・40話・42話・44話・45話・46話・49話・64話・66話・74話・81話・82話・83話・84話・86話・90話・92話・96話・128話・130話・133話・135話(イメージ)・138話・140話・141話・142話・143話・144話・146話 |
新無印 | 1話・2話・8話・18話・28話・31話・36話・38話・43話・47話・49話・58話・67話・74話・76話・87話・96話・109話・112話・122話・129話・130話 |
新無印 | 七夜の願い星(花火)・波導の勇者・ディアルガVSパルキアVSダークライ・ボルケニオンと機巧のマギアナ・キミにきめた!・みんなの物語・ココ |
『アニポケ・リコとロイの旅シリーズ』
- 1話
- セキエイ学園にて、モブで登場。
- 5話
- ロイの故郷である村で暮らす野生のポケモンで登場。ロイにじゃれていた。
- 19話
- 過去回想でモブで登場。
『放課後のブレス』
『ポケモンコンシェルジュ』
漫画版
『ポケットモンスターSPECIAL』
- 第1章ではシオンタウンでコダックのゾンビというショッキングな姿で登場している。
- 第7章では「きいろ」というニックネームの悪戯好きの個体や、ゲーム版以上の数で210番道路を塞いでいるコダックの群れ等が登場したりしている。
実写版『名探偵ピカチュウ』
- ヒロイン「ルーシー・スティーヴンス」のパートナー。黄色い体色は体毛として表現されており、「あひるポケモン」の分類名に違わぬ姿になった。
- ストレスで頭痛がひどくなると超能力が暴発する悪癖があるため、定期的に音楽やマッサージ等でケアしてあげないといけないめんどくさいやつ。そのためにピカチュウからは「爆弾」と呼ばれている。
- その「爆発力」たるや、強化されたゲッコウガ3体をまとめてねんりきで吹き飛ばした程である。あくタイプのゲッコウガにエスパータイプのねんりきは効果が無い筈だって? ゲッコウガはみずしゅりけんを使っていたから、へんげんじざいが裏目に出たのだろう。
- 「メインヒロインのパートナーポケモン」「超能力が暴走すると凄まじい力を発揮する」等、アニメ版のカスミのコダックへのオマージュと思われる要素が多い(吹き替え版では、アニメ版と同様、愛河里花子氏が鳴き声を担当している)。
関連イラスト
関連動画
2020年5月下旬頃にアップロードされたポケモンの歌
関連タグ
0053.ペルシアン/アローラペルシアン→0054.コダック→0055.ゴルダック
同みず単タイプ
- ゼニガメ/カメール/カメックス(メガカメックス/キョダイマックスカメックス) ニョロモ/ニョロゾ/ニョロトノ パウワウ シェルダー クラブ/キングラー(キョダイマックスキングラー) タッツー/シードラ トサキント/アズマオウ ヒトデマン コイキング シャワーズ
- ワニノコ/アリゲイツ/オーダイル テッポウオ/オクタン スイクン
- ミズゴロウ ホエルコ/ホエルオー ヘイガニ ヒンバス/ミロカロス ポワルン(あまみずのすがた) パールル/ハンテール/サクラビス ラブカス カイオーガ/ゲンシカイオーガ
- ポッチャマ/ポッタイシ ブイゼル/フローゼル カラナクシ(にしのうみ/ひがしのうみ) ケイコウオ/ネオラント フィオネ マナフィ アルセウス(しずくプレート)
- ミジュマル/フタチマル/ダイケンキ ヒヤップ/ヒヤッキー オタマロ バスラオ(あかすじのすがた/あおすじのすがた/しろすじのすがた) ママンボウ
- ケロマツ/ゲコガシラ ウデッポウ/ブロスター
- アシマリ/オシャマリ ヨワシ(たんどくのすがた/むれたすがた) ナマコブシ シルヴァディ(ウォーターメモリ)
- メッソン/ジメレオン/インテレオン(キョダイマックスインテレオン) カムカメ サシカマス/カマスジョー
- クワッス/ウェルカモ ウミディグダ/ウミトリオ ナミイルカ/イルカマン(ナイーブフォルム/マイティフォルム) ヘイラッシャ
関連ポケモン等
- 御三家+ピカブイ以外のポケダンシリーズの主人公・パートナー候補仲間
- その他
その他
.