基礎データ
全国図鑑 | No.0200 |
---|---|
ジョウト図鑑 | GSC:No.214 HGSS:No.219 |
シンオウ図鑑 | No.072 |
アローラ図鑑(SM) | No.066 |
アローラ図鑑(USUM) | No.372 (ポニ図鑑:No.119) |
ヒスイ図鑑 | No.197 |
パルデア図鑑 | No.114 |
英語名 | Misdreavus |
ぶんるい | よなきポケモン |
タイプ | ゴースト |
たかさ | 0.7m |
おもさ | 1.0kg |
とくせい | ふゆう |
タマゴグループ | ふていけい |
進化
概要
『ポケットモンスター 金・銀・クリスタル』(第2世代)から初登場したゴーストポケモン。
ウェーブヘアが目立つ、ローブを着た二頭身の妖精のように可愛らしい姿をしている。
先代(RGBP)で登場したゴーストタイプはどく複合のゴース系統のみだったため、単霊タイプとしては最初に登場したポケモンである。
洞窟や墓場などの薄暗い場所に現れ、昼間は暗がりで眠っている夜行性。
夜中に活動し人間を驚かせては、その恐怖心をネックレスの赤い宝玉に吸収して、自らの栄養分に変えている。そのため宝玉に耳をあてると、中から悲鳴が聞こえてくるらしい。
自身も誰かの驚く姿を見るのが大好きというイタズラ好きで、驚かせることを生きがいとし、そのための練習は欠かさない。
人気のない暗い所で、すすり泣くような声を出して相手の肝を冷やしてから忍び寄る。そしていきなり目の前に飛び出したり、後ろ髪に食いつき引っ張ったり、泣き叫ぶような声をあげておどろかすのがムウマの好み。逆に肝が据わっており驚かない者はキライである。
ゲーム上での特徴
初出作品の『金銀』では、最終ダンジョンであるシロガネ山洞窟最奥の部屋に、夜のみひっそりと出現するというかなりのレアポケモンであった。
その後は少しずつ遭遇難易度も下がってゆき、シンオウのロストタワーやアローラのハウオリ霊園など、それほど手間のかからない場所に出現するポピュラーなポケモンとなってきている。
性能
種族値は低めだが、進化前ポケモンとしては比較的高めな種族値を持つ。元々は進化しなかったポケモン故の措置だったのだろう。
特殊技はシャドーボールやたたりめを中心にパワージェム、10まんボルト(かみなり)、サイコキネシス、あくのはどう、マジカルシャイン、マジカルフレイム、こごえるかぜ等器用に覚える。
ただ、特攻種族値はお世辞にも高いとは言えない為、単純なアタッカーとして用いるなら進化後のムウマージやゲンガー、自身のそっくりさんであるハバタクカミを使った方が良いだろう。
変化技も下記の4技やのろいを筆頭にあやしいひかり、どくどく、おにび、でんじはといったいった状態異常技、めいそう、トリックルーム、ちょうはつ、いちゃもん、いばる、おきみやげ、スキルスワップ、トリック等進化前としてはかなり豊富。
現在でもしんかのきせきを持たせればムウマージ以上の耐久を持つ為、十分に活躍できる(種ポケモンの中ではトップクラスの使用率を誇る)ので、しっかりと役割を定めた上で使うのも良いかもしれない。
自身の古代種ことハバタクカミに関しては攻撃面のステータスが圧倒的に高いものの、しんかのきせき込みでの耐久力はムウマのほうが高い為、住み分け自体は出来ている。
第二世代当時のムウマ
これらの技が比較的多く使われており、ニンテンドウカップ2000でもゴーストタイプ枠・カビゴン対策の第一候補としてよく使われていた。当時猛威を振るっていたカビゴンが「じしん」を持っている事が多く、「じしん」をある程度受けられるムウマの方がゲンガーよりも需要があった。
なお上記4つの技だけで対戦に挑むとこうなる事がたまにあるので注意。
使用トレーナー
ゲーム版
※1:ポケモンスタジアム金銀
アニメ版
漫画版
番外作品
『ポケモンGO』
- 金銀ポケモンの実装に伴い追加。出現率が高くなく入手難易度がそれなりに高かったが、最近ではレイドボス(現在はその座から降りている)やフィールドリサーチの報酬としても入手出来る為、若干入手難易度は下がっている。
- 現在はムウマージが実装済みなため、戦わせるなら素直に進化させるのが無難。
『ポケモンレンジャーバトナージ』
- パートナーポケモンの1体で登場。レンジャークラス8で追加される『クエスト35:きまぐれムウマ こまったもんだ』にて、ヌリエのいせきでキャプチャしてクリアするとパートナーになる。
『ポケパークWii』
- つどいのひろばで写真屋を営んでおり、写真を撮るのに必要なフィルムはここで買うことになる。
アニメ版
『アニポケ・サトシの旅シリーズ』
- ナオヤのムウマ
- 無印259話でエンテイを追い求める少年ナオヤのポケモンで登場。一度でも受ければ逃げられなくなる「くろいまなざし」を覚えており、エンテイに仕掛けるが「ほえる」を受けて退けられてしまう。
- マリナのムーちゃん
- カエデのムウマ
- AG128話にて、ホウエンリーグサイユウ大会決勝トーナメント1回戦でサトシと対戦したカエデのポケモンで4番手に登場。サトシのオニゴーリをみちづれにして相討ちした。
- ルチルのムウマ
- DP148話ではルチルのポケモンで登場。ルチルはヤミカラスを持った弟のミチルと仲直りする為、闇の石でムウマをムウマージにして呪文を掛ければいいのではと思っていた模様。最終的にはやみのいしは発見したものの、ロケット団とのバトル後に普通に仲直りする事ができ、やみのいしはバトルで勝負して勝った方が進化させるとのこととなった。
ゴウのムウマ
声:清水理沙
新無印9話でスズの塔にいたポケモンで、サトシたちに幻覚を見せたがオドシシと共にゲットされる。相手を脅かす悪戯大好き。20話ではサトシとゴウの部屋にいたりする。
メグロコと手を組んで他のポケモンたちからポケモンフーズを得ようとしたが、失敗したのでむしポケモン側に寝返っている。第71話ではゴウのプテラ・フライゴン、サトシのカイリュー・ゲンガーと共にアローラキュウコンを探していたが、見つけられなかった(やはりというか寒がっている)。
その他
無印 | 272話 |
---|---|
AG | 77話 |
BW | 135話(イメージ) |
SM | 8話・90話・94話・131話 |
新無印 | 32話・49話・70話・79話 |
劇場版 | 波導の勇者 |
漫画版
『ポケットモンスターSPECIAL』
3章からマツバの主力ポケモンとして登場。「いたみわけ」や「みちづれ」など「相手の内側に忍び込み、技や体力を奪い取る」攻撃ができる。ジムリーダー対抗戦ではマチスを翻弄するも結果は引き分けに終わる。
『DP物語』
主人公であるハレタがゲットしたポケモン。人を驚かせるのが好き。
余談
同じく第2世代で初登場したゴーストタイプ使いであるマツバは本編でムウマを手持ちに加える事がなかったものの、同世代という事もあってか、イラスト関連ではマツバとセットで描かれる事も多い。『ポケモンスタジアム金銀』の裏では手持ちにしていた。
かねてからパーティの再編が期待されていたリメイク版のHGSSでは、強化後の手持ちとして進化形であるムウマージが加わった。
関連イラスト
関連タグ
0199.ヤドキング/ガラルのすがた→0200.ムウマ→0201.アンノーン
同ゴースト単タイプ
- カゲボウズ/ジュペッタ/メガジュペッタ
- ヨマワル/サマヨール/ヨノワール アルセウス(もののけプレート)
- デスマス/デスカーン
- シルヴァディ(ゴーストメモリ)
- ヤバチャ/ポットデス ガラルサニーゴ/サニゴーン レイスポス
- ボチ/ハカドッグ コレクレー(はこフォルム/とほフォルム)
やみのいし繋がり
第4世代追加進化組
No. | 進化前 | No. | 進化後 |
---|---|---|---|
0315 | ロゼリア | 0407 | ロズレイド |
0190 | エイパム | 0424 | エテボース |
0200 | ムウマ | 0429 | ムウマージ |
0198 | ヤミカラス | 0430 | ドンカラス |
0215 | ニューラ | 0461 | マニューラ |
0082 | レアコイル | 0462 | ジバコイル |
0108 | ベロリンガ | 0463 | ベロベルト |
0112 | サイドン | 0464 | ドサイドン |
0114 | モンジャラ | 0465 | モジャンボ |
0125 | エレブー | 0466 | エレキブル |
0126 | ブーバー | 0467 | ブーバーン |
0176 | トゲチック | 0468 | トゲキッス |
0193 | ヤンヤンマ | 0469 | メガヤンマ |
0133 | イーブイ | 0470 | リーフィア |
0133 | イーブイ | 0471 | グレイシア |
0207 | グライガー | 0472 | グライオン |
0221 | イノムー | 0473 | マンムー |
0233 | ポリゴン2 | 0474 | ポリゴンZ |
0281 | キルリア | 0475 | エルレイド |
0299 | ノズパス | 0476 | ダイノーズ |
0356 | サマヨール | 0477 | ヨノワール |
0361 | ユキワラシ | 0478 | ユキメノコ |
ポケモン関連
- キリ番No.ポケモン
- ポケモンレンジャーのパートナーポケモン仲間
- その他