ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ポケモンBWの編集履歴

2019-12-02 20:51:03 バージョン

ポケモンBW

ぽけっともんすたーぶらっくほわいと

『ポケットモンスターブラック・ホワイト』とは、任天堂より発売されたニンテンドーDS専用ゲームソフトである。

概要

ゲーム「ポケットモンスター」のシリーズの一つ。

ブラック(Black)・ホワイト(White)をまとめてBWと略される。

本作のアニメ版も『ポケモンBW』と略せるが、こちらのBWは『ベストウイッシュ』の略である。

2012年6月23日に「ポケットモンスターブラック2・ホワイト2」(BW2)が発売された。そのため、それ以降に編集された項目では、BW2と区別するために本作を「BW1」と表記する場合もある。


本作の特色

ポケモン新革命

株式会社ポケモンから発売されたニンテンドーDS用ロールプレイングゲームである。

2010年9月18日に発売された。

「このゲームによって、『ポケットモンスター』は革新的に生まれ変わる」というキャッチコピーを下に、今までの地方とは、離れたイッシュ地方を舞台に、新機能や遊び要素も多数追加される等、様々な部分が一新されている。

また主な購買対象として想定するユーザー層の年齢も上げており、従来のポケモンシリーズらしからぬ展開・シナリオとなっている。

また、最初のジムが最初に選んだ御三家ポケモンに有利なタイプを使用する特殊な仕様であるものの、事前に会えるNPCから最初に選んだ御三家ポケモンに有利なタイプに有利なタイプポケモンを貰え、各ジムの隣接地域ではジム攻略の即戦力として使えるレベルとタイプ相性のいいポケモンが捕獲出来るなど、タイプ相性に関する知識の無いポケモンシリーズ初心者プレイヤーにも配慮した仕様になっている。


ポケモン

多数の新種のポケモンが追加されているのは従来作と変わらないが、本作では一度殿堂入りするまでは過去作に登場したポケモンは一切登場せず捕獲する事も出来ない。なので過去シリーズをプレイしていた人にとっても「慣れ親しんだポケモンで定番のパーティーを組む」という事が出来なくなっており、「未知のポケモンだけでパーティーを組み旅をする」という従来作には無かった新鮮な体験が出来るようになっている。また新登場ポケモンは過去作での経験が活かされているのか、種族値の配分に無駄が無く合計種族値以上の能力を発揮する強力なポケモンが多数登場した。


漢字モードの追加

「子供も大人も楽しめるポケモン」を意識してか、今作では台詞を漢字・ひらがなのどちらかを選び、表示出来る様になっている。

ちなみにひらがなモードと漢字モードでは文章の表現に若干の違いがある。


四季

季節の概念を追加。実際の時間で1ヶ月ごとに四季が変化するようになり、

季節によって行くことが出来るエリアやポケモンが変化する。


グラフィックの進化

フィールドに奥行きができ、あるシーンでは視点が変化するなどより立体的な表現になっている。

一方ポケモンのグラフィックは従来通りドット絵によるものだが、パーツ単位で常時一定のアニメーションをするようになった

「ねむり」状態になると目を閉じるなど細かい動きが見れるのが魅力。また従来と異なりポケモンの背面が全身描かれている。


バトルの多様性

トリプルバトルローテーションバトル・コンビネーション技など

様々な戦い方によって、よりバトルが楽しめる様になっている。

バトル画面はポケモンが技を出すと拡大したりするなど従来よりダイナミックな動きをするようになっている。

前述のとおりポケモンの背面が全身描かれるようになった事に加え、「ボールからポケモンが飛び出し、ズシーンと土煙を上げながら着地して登場する」という演出を実現した。

処理もプラチナHGSSよりかなり高速化している。


通信

DSワイヤレス通信でいつでもどこでも友達同士とふれあいが出来る「Cギア」を搭載。本編初のすれちがい通信もこの「Cギア」の一機能。

またインターネットを通し、パソコンとの連動で「ポケモングローバルリンク」(PGL)の展開があった(現在PGLはBW世代の仕様ではない)。


ミュージカル

コンテストとの入れ替えで登場した。

ポケモンを着せかえて、踊らせることができる施設。撮った写真はWi-Fi通信で公開することが出来る。

ダンスの最中は右に向き直るシーンがあるのだが、アブソルドダイトス等左右対称でないポケモンは左右反転できないため非常に足並みが悪い。

その他、ドッコラーカモネギなど左利きだと思ったポケモンが両利きだったりするなどの発見もある。


その他追加機能

  • バトルボックス

対戦に使用したいポケモンをそこに預けることで、手持ちをいれかえることなく対戦を預けたポケモンで行える。

  • 技マシンの無制限化

それまで使い捨てだったわざマシンで無限に使用する事が出来、「わざマシン回収」という名の周回プレイの必要が無くなった。

マシン技を気軽に入れ替える事が出来、またストーリーの途中でも気兼ねなく使える。

  • ポケシフター

4世代ROM(DPt,HGSS)にいるポケモンをBWに移動する手段。前作までのパルパークにあたる。



余談

ポケモンのバランス調整に対する気遣いの甘さが最大限に出てしまった世代との声も多い。

引き続き乱数調整なしではまともな厳選ができない環境であり、さらにその骨頂と言える準伝説に重要な存在となるボルトロス(当時徘徊系)やランドロスが登場したのもこの世代。

他にも雑誌の付録のガチャかつ乱数なしでは最早厳選不可能な加速バシャーモ(6世代で改善)などの無情な配信も目立ち、ランダムバトルに至っては切断のペナルティなしという有様さった。


こうした背景もあり、第5世代は対戦に重点をおくマニア層の一部からは暗黒期のひとつと挙げられることもある。ただ発売された年代と、その時代の携帯ゲーム機のネット対戦はまだメインではなくオマケであり無料であった事や厳選にしても一部のマニアの遊びで大半のプレイヤーには関係が無い分野であった事。致命的なバグなどがあった訳では無い事を考えれば暗黒期と言うのは少々酷な話ではある。



登場人物

主人公

トウヤ トウコ

ライバル

N

幼なじみ

チェレン ベル

サポートキャラ

アララギ博士 マコモ

ジムリーダー

トライアルトライアングルまたはデコポデント / ポッド / コーン

アロエ アーティ カミツレ ヤーコン フウロ ハチク

Bシャガ / Wアイリス

ポケモンリーグ四天王

シキミ ギーマ カトレア レンブ

ポケモンリーグチャンピオン

アデク

敵対勢力

プラズマ団

その他

サブウェイマスター

ゲスト

シロナ ハンサム

集合絵

イッシュ組

ポケモン

御三家

ツタージャ ポカブ ミジュマル

伝説のポケモン

レシラム ゼクロム キュレム

コバルオン テラキオン ビリジオン

トルネロス ボルトロス ランドロス

幻のポケモン

ビクティニ ケルディオ メロエッタ ゲノセクト


本作で初登場する第五世代のポケモン一覧

それ以外はポケモン一覧を参照

No.名前 No.名前 No.名前 No.名前
494ビクティニ 533ドテッコツ 572チラーミィ 611オノンド
495ツタージャ 534ローブシン 573チラチーノ 612オノノクス
496ジャノビー 535オタマロ 574ゴチム 613クマシュン
497ジャローダ 536ガマガル 575ゴチミル 614ツンベアー
498ポカブ 537ガマゲロゲ 576ゴチルゼル 615フリージオ
499チャオブー 538ナゲキ 577ユニラン 616チョボマキ
500エンブオー 539ダゲキ 578ダブラン 617アギルダー
501ミジュマル 540クルミル 579ランクルス 618マッギョ
502フタチマル 541クルマユ 580コアルヒー 619コジョフー
503ダイケンキ 542ハハコモリ 581スワンナ 620コジョンド
504ミネズミ 543フシデ 582バニプッチ 621クリムガン
505ミルホッグ 544ホイーガ 583バニリッチ 622ゴビット
506ヨーテリー 545ペンドラー 584バイバニラ 623ゴルーグ
507ハーデリア 546モンメン 585シキジカ 624コマタナ
508ムーランド 547エルフーン 586メブキジカ 625キリキザン
509チョロネコ 548チュリネ 587エモンガ 626バッフロン
510レパルダス 549ドレディア 588カブルモ 627ワシボン
511ヤナップ 550バスラオ 589シュバルゴ 628ウォーグル
512ヤナッキー 551メグロコ 590タマゲタケ 629バルチャイ
513バオップ 552ワルビル 591モロバレル 630バルジーナ
514バオッキー 553ワルビアル 592プルリル 631クイタラン
515ヒヤップ 554ダルマッカ 593ブルンゲル 632アイアント
516ヒヤッキー 555ヒヒダルマ 594ママンボウ 633モノズ
517ムンナ 556マラカッチ 595バチュル 634ジヘッド
518ムシャーナ 557イシズマイ 596デンチュラ 635サザンドラ
519マメパト 558イワパレス 597テッシード 636メラルバ
520ハトーボー 559ズルッグ 598ナットレイ 637ウルガモス
521ケンホロウ 560ズルズキン 599ギアル 638コバルオン
522シママ 561シンボラー 600ギギアル 639テラキオン
523ゼブライカ 562デスマス 601ギギギアル 640ビリジオン
524ダンゴロ 563デスカーン 602シビシラス 641トルネロス
525ガントル 564プロトーガ 603シビビール 642ボルトロス
526ギガイアス 565アバゴーラ 604シビルドン 643レシラム
527コロモリ 566アーケン 605リグレー 644ゼクロム
528ココロモリ 567アーケオス 606オーベム 645ランドロス
529モグリュー 568ヤブクロン 607ヒトモシ 646キュレム
530ドリュウズ 569ダストダス 608ランプラー 647ケルディオ
531タブンネ 570ゾロア 609シャンデラ 648メロエッタ
532ドッコラー 571ゾロアーク 610キバゴ 649ゲノセクト


あれこれ

機種 ニンテンドーDS
ジャンル RPG
発売日 2010年9月18日(土)
価格 4,571円+税
販売元 任天堂
発売元 株式会社ポケモン
開発 ゲームフリーク
CERO A(全年齢対象)

関連イラスト

トレーナー詰め


関連タグ


シナリオ関連

BW観覧車イベント 観覧車密室事件 ナツミショック


その他のシリーズのタグ

第1世代:RGBP (赤緑RGB)……リメイク(第3世代):FRLG

第2世代:GSC (金銀GS)……リメイク(第4世代):HGSS

第3世代:RSE (ルビサファRS)……リメイク(第6世代):ORAS

第4世代:DPt (ダイパDPDpPt)

第5世代BWBW2 (ポケモンBWポケモンBW2)

第6世代:XY (ポケモンXY)

第7世代:SM (ポケモンSM)

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました