ウルトラマンブレーザー
うるとらまんぶれーざー
2023年7月8日から2024年1月20日まで放送されたウルトラシリーズ作品。
メイン監督は過去に『ウルトラマンX』、『ウルトラマンオーブ』、『ウルトラマンZ』を担当した田口清隆氏が、メインライターは同じく『Z』で軍事考証を担当した脚本家の小柳啓伍氏が務め、両氏がシリーズ構成も担当する。
「コミュニケーション」をテーマとし、人間とウルトラマン、人類と怪獣・宇宙人、戦場の戦士と会議室の司令官、親と子供など、それぞれの立場や思考の相違から生まれる対立を乗り越えて協調するための対話の大切さを描く。
また、これまで防衛チームを描いたシリーズは数あれど、本作は初めて「隊長が主人公」という新たな目線で物語が描かれる。
怪獣との戦いと並行して、(中盤以降は)組織の上層部による事実の隠蔽と、その秘密を探るべく奮闘する登場人物達の動向も大きな見所になっている。過去には『ウルトラマンネクサス』や『ULTRASEVEN X』で見られた謎解きやミステリーの要素と言え、謎が謎を呼ぶ展開に視聴者が考察を膨らませるなど、今までのシリーズ以上に濃いサスペンス性が強調されており、ファンの間ではこれまでの令和シリーズとはまた違った盛り上がりも見せる事となった。
それまでの新世代ヒーローズと異なり、登場する怪獣は完全新規の怪獣がメインとなり、新鮮な感覚で楽しめるのも大きな特徴。
田口監督は、「自分の中で4作目のシリーズで、『ギンガS』から始まって10年で培った全てを活かしつつ、円谷プロ側からは「今までやってこなかった事を自由にしていい」というオーダーを貰った」と語っている。
また、田口監督は雑誌『宇宙船』のインタビューによると、前作『ウルトラマンデッカー』と前々作『ウルトラマントリガー NEW GENERATION TIGA』がそれぞれ『ウルトラマンダイナ』、『ウルトラマンティガ』の系譜を受け継ぐ作品だったため、次の作品は丁度25周年を迎える『ウルトラマンガイア』の系譜を継ぐ作品だと思っていたが、監督曰く「『ガイア』の作り込まれた作品と世界観を、今の制作状況でその系譜の作品をすると負け戦になるため適任ではない」という思いがあったとの事(実際、『ガイア』で主人公・高山我夢を演じた吉岡毅志氏も「ニュージェネガイアを作ってもそれはガイアの二番煎じになってしまうからその作品の主人公役の人には申し訳ない。」という思いがあったらしく、田口監督の考えに共感していた)。
さらに、大のウルトラマンオタクでもある佐野史郎氏との対談にて、「『ブレーザー』という名前はウルトラゾーンをやってた時10年前のニュージェネ第1号である『ウルトラマンギンガ』の企画が立ち上がった頃タイトルを決める時に原点に戻すべきと気をてらわない王道なウルトラマンという端的なプロットを提出したが、それ以上の内容が無かったため却下された経緯がある」と語っている。
それから数年後、田口監督がメインを務めたウルトラマンオーブの企画が上がった際にオーブのカラータイマーの輪っかの真ん中がなんにもないことからピッタリだと思いギンガの時のリベンジも兼ねてブレーザーの名前を提案するも諸々の事情で見送られたが、それから数年経ちSF的な思考も上がってきた今回の企画ではブレーザーの意味のヒアリングも兼ねてJAXAの方に話を聞いたりした上でブレーザーの名前を提案し、意外にも他のスタッフからブレーザー以外の候補が出なかった為、10年の時を経てブレーザーの名前が決まったという。
そんな中、円谷プロの永竹正幸社長から「次のウルトラマンのメイン監督をお願いしたい」とオファーを受けた際、社長から「今までのニュージェネシリーズとは別ベクトルのウルトラマンを作りたい」との要望が来たため、それならばと快く了承した。そのため「(一部の例外を除いて)今までの新世代ヒーローズ作品の過去怪獣の使い回しや歴代ウルトラマンの力でタイプチェンジやコレクションアイテムなど、平成中期以降のウルトラシリーズでしてきた事を撤廃して0から作り上げていった」と語っている。
なお、インタビューではTV本編に過去作のウルトラマンは登場しない事が示唆されていたが、その通りに客演回は一切無く、『ウルトラマンR/B』(ただし、回想シーンには登場した)のTV本編以来5年ぶりとなった。
この意向はTVシリーズの本編のみならず、例年夏や年末年始に行われる『ウルトラヒーローズEXPO』の『サマーフェスティバル』や『ニューイヤーフェスティバル』のバトルステージでも実行されており、前半と後半ともにステージの内容を二部構成にする等でブレーザーが歴代ウルトラマンと共演させない工夫が施されている(上述の『R/B』でさえも、『ウルトラマンフェスティバル2018』や『ウルトラヒーローズEXPO2019 ニューイヤーフェスティバル』のバトルステージでは、例外として本編より一足早く歴代ウルトラマンと共演していた)。
ブレーザー最終回の後日談をかいたSTAGE4「未来へ...」ではトリガー時空が部分的に絡むもブレーザーとの共闘や顔合わせはせず最終決戦では二面同時作戦という形を取っている。
そして、本編終了後の次回作『ウルトラマンアーク』にて初めて他のウルトラマンとの共演が実現する。
早期から撮影が行われていたらしく、制作発表会の時点で特撮パート含め全撮影が終わった事を報告している。
マイナビニュースでの田口監督のインタビューによると、企画自体は『トリガー』が放送された2021年の夏から始まっており、『デッカー』の企画進行も同時進行で進んでいたようである。
放送開始となる2023年は円谷プロ創設60周年を迎えた名誉ある年でもあるため、そういった意味でも記念すべき作品になる事が予想される。
第1話「ファースト・ウェイブ」は、YouTubeの公式チャンネルで1週間足らずで500万回再生を突破するという驚異の記録を叩き出した。そのためファンからは「『Z』より人気が出るのではないか」という声も挙がっていた。実際に、第9話「オトノホシ」や第22話「ソンポヒーロー」など評価の高い単発エピソードが多く存在する。そして、最終回終了後に『Z』と同様 「最高の最終回」がトレンド入りし、最終回放送の2日後にはこれまた同じく「#ウルトラマンブレーザー全50話」がSNSでトレンド入りした。ちなみに、田口監督も「始まってたのか。」とポストしていた。
一方で、近年活躍の目立った防衛チームの撃破率の低さやあえて語らない作風故の、V99やブレーザー、ファードランに関する残された謎などに対して否定的な声も存在しており、「消化不良感がある」「話数が足りない」等の声も目立った。
玩具展開的にも(作品とは関係ない物もあるが)従来の売り方とは異なる怪獣ソフビ等に力を入れ、防衛チームとウルトラマン側のアイテムや、やや控え目な展開に賛否の声が挙がり、「悪い意味で過去に戻ろうとしているのではないか」と不安視する声もあり、これまでと売上も下がってしまった(そもそもタイプチェンジを無くして新規武器やアーマー等の拡張装備へと変更する代わりに新怪獣を増やす方針を取っている上に、前年の売上にデッカーだけで無くシンウルトラマンやギャラファイ3の売上も加算されているため必然的にそうなるのだが)。
とはいえ、ブレーザーの今までに無かったキャラクター性やSKaRDメンバーの好感等の人気のある部分や上記の通り名エピソードも多く、過去作に寄せつつも新しい要素も持った温故知新を大切にした作品と言えるだろう。
下記のニュージェネガイアをやらなかった点等で批判的な視点だった視聴者も、感情的過ぎる的外れな批判にならないように気を付けることが大切である。
世界的な怪獣災害の発生を受けて、世界各国は、地球の内外から攻めてくる怪獣や地球外生命体に対処するべく、1966年に地球防衛隊「GGF(Global Guardian Force)」を設立していた。
自然破壊や温暖化が急激に進む現在。ある夜、宇宙甲殻怪獣バザンガが出現。地球防衛隊の掃討作戦は難航し、ヒルマ・ゲントが率いる特殊部隊が絶体絶命の危機に陥る。その時、眩い光とともに謎の巨人が降臨。何十年も前から宇宙飛行士たちの間で噂されていた未確認大型宇宙人、コードネーム「ウルトラマン」だ。
その後、司令部に呼び出されたゲントは突如、ある任務を言い渡される。それは、密かに組織されていた、特殊怪獣対応分遣隊「SKaRD(Special Kaiju Reaction Detachment)」の隊長就任。怪獣型の主力巨大メカ「アースガロン」を駆り怪獣災害に立ち向かう特殊部隊の指揮。それと同時に、バザンガの戦いで出現した「ウルトラマン」が排除すべき敵なのかを調べる任も命ぜられたゲントの脳裏に、遥か遠くの銀河…ブレーザーの眩い光の記憶が煌めく。
「俺が行く。」
ウルトラマンブレーザーの光に包まれたゲント隊長は今、組織されたばかりの「SKaRD」に配属された個性豊かな隊員たちとともに、確かな勇気と揺るがぬ正義をポケットに忍ばせ、怪獣たちとの新たな戦いの日々へと身を投じる!
(公式サイトより抜粋)
エンディングテーマ
作詞:SACHIKO/作曲・編曲:小山寿
歌:MindaRyn
作詞・作曲・編曲:TECHNOBOYS PULCRAFT GREEN-FUND
歌:TECHNOBOYS PULCRAFT GREEN-FUND feat. MindaRyn
挿入歌
「IGNITION」(第18話)
作詞:シト(from ReReGRAPHICS) /作曲:きただにひろし/編曲:尾澤拓実(from ReReGRAPHICS)
歌:きただにひろし
「Strong Ray」(第25話)
作曲:TECHNOBOYS PULCRAFT GREEN-FUND
※その他媒体のまとめはブレーザー怪獣にて。
太字は新怪獣。斜字は映像・画像の流用のみ。
※1:『ブレーザー』第1~7・9・10話、『ギンガS』第2話、『X』第2・4話、『Z』第2・25話、『トリガー』第3話、『デッカー』第12話、『ウルトラファイトオーブ』の映像を使用した放送直前特番。『ブレーザー』のストーリーや登場キャラクター・アイテムを、過去作に登場した防衛チームの映像を交えながら紹介している。
※2:『ブレーザー』第1~5話の映像を使用した特別総集編。ブレーザー&アースガロンと怪獣の戦いを、テレビ局スタッフら一般人の視点で振り返る。
※3: 『ブレーザー』第1〜12話の映像を交えつつ、SKaRDメンバーがこれまでの戦いの記録を振り返る総集編。
※4:『ブレーザー』第1~16話の映像を使用した特別総集編。ブレーザーやこれまでに登場した怪獣を、電脳世界でアニメのキャラクターと共に振り返る。
※5:『ブレーザー』第1~4・8〜10・12・14〜23話の映像を使用した特別総集編。ブレーザーやアースガロンのこれまでの戦いを、電脳世界でアニメのキャラクターと共に振り返る。また、劇中では『Z』〜『デッカー』のティザーPVの映像や、『ウルトラマン列伝』/『新ウルトラマン列伝』の映像が使用されている場面もある。
ご覧の通り、本作に登場する怪獣・宇宙人のほとんどが、派生種やリメイクではない完全オリジナルの新規怪獣と、再登場が数十年ぶりとなる怪獣・宇宙人で占められており、本作最大の売りにもなっている。
詳しくはこちらを参照。
サブタイトルに前編・後編と付くのは、ウルトラマンが登場する作品では『ウルトラマンマックス』以来17年ぶりである。
また、次回予告で劇中の登場人物がナレーションを担当しないのも『マックス』以来となる。
『てれびくんSUPER HERO COMICS』にて連載されているシリーズ。
作画は『コロコロコミック』で『デュエルジャック』や『ポケモンDP物語』を手がけた伊原しげかつ先生。協力として、『てれびくん』編集部と大石真司氏がクレジットされている。
ウルトラシリーズのコミカライズは『戦え!セブンガー』以来2年半ぶり、本編のコミカライズは椎名高志先生が手がけた漫画版『ウルトラマンネクサス』以来、実に18年ぶりとなる。
第1話はTV版の純粋なコミカライズとなっているが、それ以降のエピソードはTV版にない完全オリジナルのストーリーが展開されており、オリジナル怪獣やアースガロンの新装備も登場。
太字は本作オリジナル怪獣。
- 本作より、ウルトラシリーズでは初となる解説放送を導入(TXN同時ネット局のみ)。
- 第1話のロケ地になった池袋サンシャインシティだが、ウルトラシリーズのファンにとっては例年夏に開催される『ウルトラマンフェスティバル』や『ウルトラヒーローズEXPO サマーフェスティバル』の会場として馴染み深い。
- 本作には坂本浩一監督は本編には参加していないが、当初田口監督が撮影したと話題になった『ブレーザー』のプロモ映像は彼の撮影との事。坂本監督が参加しないのは『ウルトラマンタイガ』以来4年ぶりである。恐らく撮影時期が『仮面ライダーギーツ』関連のスピンオフや本編の担当回と被っていたからだと思われる。
- 前々作、前作と違い『ガイア』をモチーフとした作品をやらなかった事に関しては、主に『ガイア』世代のファンからは賛否両論となったが、制作陣が『ガイア』やファンを疎かにした訳ではない事は留意すべし。事実Youtubeでも、ウルトラ情報発信部にて『ガイア』を度々取り上げており、むしろ『ガイア』という作品の完成度の高さ故にリスペクトした結果である。
- そもそも『ガイア』は『ティガ』『ダイナ』の直後に放送されただけで作品としては前2作とは全く無関係であることと、また『デッカー』も『トリガー』の続編ではあってもダイナ要素は後から取り入れた、要するに最初からダイナの系譜の予定ではなかったため、過度に一纏めにしがちなファンの意見が勝手に一人走りしただけである。これまでひとまとめにしていたファンは、これを機に『ガイア』は本来、『ティガ』、『ダイナ』とは全く異なるものであることを理解する必要がある(もっとも、近年過度に一纏めにして記念作を差し置いてまで商業展開で優遇することが多かった以上、そう期待させるには十分な動機を与えた円谷プロにも非がないわけではないが)。
- 前述の通り我夢役の吉岡氏もニュージェネガイアについては否定的な意見を述べており、過去作要素をほとんど使わなかった『ブレーザー』を大絶賛し、X(旧Twitter)でこういう新しいウルトラマンを見たかったと評価している。また『ガイア』自体も別の形でアニバーサリーが披露された。
- ただし、偶然か意図したものかは不明だが、「SF性が強い作風」「リアリティ重視の防衛チーム」「第1話で池袋に襲来する宇宙怪獣」「宇宙怪獣を送り込んでくる敵勢力の詳細が最後まで不明瞭」「最終決戦で地球怪獣との共闘状態が生じる」など、『ブレーザー』には『ガイア』との共通項も多い。
- また、『ブレーザー』第18話では、シーガルファントップやノーマルファイターといった『ガイア』のライドメカのミニチュアが、装いも新たに再登場している。
- 最終的に『X』以来となる、メインキャストにレギュラーの悪役を演じる人物が存在しない作品となった。最終回放送前までは、前作のように途中から黒幕である事実が判明するパターンや、事情により敵対してしまうパターンの可能性もあり、現に作中ではある人物が得体の知れない行動をしていたが、結局はいずれも杞憂に終わった。
- Blu-rayBOX特典映像として、BOXⅠにはゲント役の蕨野氏とブレーザー役の岩田氏、メイン監督の田口監督との対談映像が収録。BOXⅡには田口監督とガヴァドン回の脚本を担当した中野貴雄氏のタッグによる、アンリ・ヤスノブ・テルアキの3人がメインの『SKaRD休憩室』という5本のショートドラマが収録されており、田口監督は「ブレーザーの世界観は壊さないながらもかなりいっちゃってます」とコメントしている。
コメント
pixivに投稿されたイラスト
すべて見るpixivに投稿された小説
すべて見る- ウルトラマンブレーザー短編集
少女と悪魔の珍道中〜第1夜〜
ようやく始まりました! ウルトラマンブレーザー!! 謎が謎のまま説明もなく終わると言う何ともいえないスタートを切りましたが、煮え切らないこの感じが良い!!!素晴らしい!!エクセレント!!! 初回から夜戦、新規怪獣、シリアスな世界観、隊長と部下の熱い信頼感…凄まじい詰め込み具合でお腹いっぱい過ぎる!! 次回が待ち遠しいぃっ!!!! ……と、言う訳で。 今年もこの初回から神作感満載の作品をリアタイした感想書くための短編集を書いていきます!! 今作の巻き込まれ役はスティア、そして…… 最後までよろしくお願いします!!5,248文字pixiv小説作品 熱くなる いし
三十センチ以下のモフモフのブレーザーと小さな鳥サイズのファードランがゲント隊長の前に現れたので、ブレーザーストーンとしてポケットの中にいる時に熱くなりすぎないことを伝えようとゲントが奮闘する、そんなお話です。想像以上に熱いのだろうなと思い、せめてもう少し熱さが少なければ・・・とゲントが考えているのではないか、と思っています。 ブレーザーの映画が思ったよりも早くツブイマで配信となり、驚いているこの頃です。映画に触れたお話もそろそろ書きたいなと思っています。 ツブイマで映画をもう一度見たいと思っていますが、『狙われない街』を、『僕の名前』をまずは見直したいと思っています。 いつもコメント、評価、ありがとうございます。とても励みになります。3,825文字pixiv小説作品- CODE NAME:ULTRAMAN
EPISODE.13:一時の安寧
ウルトラマンブレーザー第13話『スカードノクターン』、SKaRDのメンバーがこれまでの戦いを振り返る毎年恒例の総集編です。しかし、ウルトラマンの総集編がただの総集編であるはずがありません。今話の中で重大な事実が判明しました!何と、第1話のバザンガと第11・12話のゲバルガは全く同じ方向から全く同じ軌道で地球に侵入していた事が分かったのです!更に1999年に地球に飛来してGGFが撃墜した、ゼロ・ウェイブとも呼べる巨大隕石も同じ軌道を通っていたのです!その事実がある一つの推測を齎しました。『バザンガとゲバルガは同じ星から来たのではないか?』と。バザンガの時限信管のような棘、そしてゲバルガのEMP発生能力とネットワーク侵入能力。どちらも自然に誕生した生物とは思えない特徴です。これらの点から、バザンガとゲバルガは地球に対して悪意を持つ侵略者が送り込んだ侵略用生物兵器ではないかという考えが出てきます。つまり、バザンガとゲバルガは円盤生物と同種の存在で、彼らを送り込んだ者がいる星、即ち令和のブラックスターとも呼べる侵略惑星が存在するのではないかという事です。その侵略者こそが本作のラスボスなのでしょうか?大きな謎を提示しながら、SKaRDのとある平和な一日を垣間見る事ができました。さあ、来週からいよいよ後半戦!マッハ9で飛翔する月光怪獣デルタンダルを相手に苦戦するSKaRD!この超高速の敵を倒す術はあるのか?さあ、来週もみんなで見よう!7,124文字pixiv小説作品 - 怪獣8号×ウルトラマンブレーザー Beat on Dream on
第3話「特別臨時隊員」
皆様、こんにちは、ぽんコツです!お待たせ致しました!『怪獣8号×ウルトラマンブレーザー Beat on Dream on』の最新話です! ⚠️ご覧頂く前に幾つかのお願いがございます、お読みになってから本編をご覧くださいm(_ _)m まず本編は『怪獣8号』の世界を舞台にしていますが、物語の設定や登場人物達の関係性が原典とかなり異なっております、なのでキャラ崩壊や解釈違いなどが生じてる可能性があるのでご注意くださいませ。 後、私自身『怪獣8号』および『ウルトラマンブレーザー』の物語や設定に対して把握しきれていない部分がありますので、間違いや疑問点がございましたらコメント欄でご指摘頂けたら幸いです。 でも、コメント欄やダイレクトメッセージによる作品や私に対する批判や強引な提案などはやめください!こう言った行為をされた方は即座にブロックさせて頂きますので、宜しくお願い致しますm(_ _)m ❤️今回は若干な性的描写もございますので苦手な方はご注意くださいませm(_ _)m 引き続き舌足らずな文章ではございますが、温かい目と海より広い心でご覧くださいませm(_ _)m28,015文字pixiv小説作品 【ウルトラマン】後輩は「オトウト」/無差別お兄ちゃんテロ
先輩=お兄ちゃんと誤認してしまったブレーザーがあれこれ頑張るお話2本です。ユウマのキャラがこれで良いのか?という描写がありますので、一応注意です。 10/7追記:無差別の続編です【https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=23170544】4,370文字pixiv小説作品- アニメ系クロス二次置き場
【シャララ隊長IF】続・星に射抜かれ【ブレーザー】
〜おしながき〜 【爆弾事件系】 ・ブレーザー視点の爆弾事件 ・ツバサくんとブレ憑依シャララさん ・隊長の心情掘り下げ 【スカラン城下町戦線】 ・バッタと隊長とセコム×2 ・おまけのヤスノブくん *** 「ブレ最終回よかったし続き書くか…」 「星と獣最高だな…投稿(ry」 「ブレ映画よかったし(ry」 →わんぷりはじまっとるし新ウルトラの予告出ちゃったよ!! ゲンちゃん&ブレーザーの相互クソデカ感情がめっちゃ好きで、結果シャララ隊長のセコムが爆誕した。後悔はしていない。9,061文字pixiv小説作品 - CODE NAME:ULTRAMAN
EPISODE.22:小さな主人公
大遅刻で大変申し訳ありません。ウルトラマンブレーザー第22話『ソンポヒーロー』、ウルトラシリーズでは非常に珍しい怪獣災害に対応する損害保険会社にスポットライトが当たったエピソードでした。主人公のスズキ・テツオは、いわゆるパッとしない保険の営業マンです。最初は思うように契約が取れず、後輩にはバカにされ、同級生が華々しい生活を送っている中で「俺は何やってんだ…」と自己嫌悪に陥る本当に『普通の人』です。私は営業職ではありませんが保険会社に勤めている人間なので、テツオさんのような営業マンの苦労は少しは理解できます。そんなテツオさんですが、ようやく契約してくれたミチコさんとの出会いがきっかけで少しずつ変わっていきます。まるで家族のようにミチコさんと接するテツオさん。テツオさんは要領は悪いかもしれませんが、目の前の人にきちんと向き合い親身に接する優しい心の持ち主です。独居生活を送っていたミチコさんにとって、テツオさんは良き話し相手になってくれました。そんな中、長野県松本市にレッドキング2代目とギガスが出現(おそらく、怪獣損害保険株式会社も長野県松本市にあると思われます)!社員が保険の対応に追われる中、テツオさんはミチコさんが住んでいる地域に怪獣が迫っていると知って必死に走り、ミチコさんを救助して必死に避難所へ走って向かおうとします!「大切なあの人を想う時 誰だって小さな主人公になれるはずだよ」、SSSS.DYNAZENONの主題歌『インパーフェクト』の歌詞の一節が頭に浮かびました。なので、今回のタイトルも『小さな主人公』にさせてもらいました。レッドキング二代目とギガスのコンビネーション攻撃に翻弄されるブレーザーとアースガロンですが、こちらも抜群のコンビネーション攻撃で見事大勝利!そして、テツオさんは日々の積み重ねが功を奏して良き営業マンとして正当に評価されるようになりました。良かったですね、テツオさん。さて、もう放送されていますが次回からいよいよ最終章に突入!次々と発生する地球怪獣、ゲント隊長の衰弱、そして宇宙から迫り来る『第三の脅威』!果たして、人類の命運はどうなる!?さあ、次回もみんなで見よう!10,786文字pixiv小説作品 - ウルトラマンブレーザー短編集
少女と悪魔の珍道中〜第23夜〜
23話視聴…… タガヌラー!!おまぇぇぇぇ…!!!! まさか地球の怪獣たちが暴れ出す原因、宇宙怪獣だったとは…。 3話のタガヌラーが空に撃ち込んだの少し違和感はありましたけど、まさかそんな伏線だったとか思いませんでしたね。 トリガー、デッカーがティガとダイナのリメイクで、ガイアはないのかと思っておりましたが…こんなところで似通ったものを見つけることになろうとは…。 そして、タガヌラーが打ち込んだ隕石に張り付いた生命体。ブレーザーことゲントは無事なのか?なんとも続きが気になるラストですが、続きは年明けに持ち越しですね。 というわけで、スティアさんとトレギアさんの話で今年の投稿はラスト!! 皆さま、良いお年を。4,878文字pixiv小説作品 - ブレーザーくんと時々ツッコミ
ゲント隊長の出世が、早過ぎる件で考察してみた
ゲント隊長の出世に関する考察。 任官7年で少佐かぁ…… 同期の中ではたぶん、出世頭なんだろうなぁ。 けどあの人柄だから、妬んでる人とかいなさそう。 けどいるんだろうな。877文字pixiv小説作品