ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

RGBPの編集履歴

2022-01-24 23:19:09 バージョン

RGBP

れっどぐりーんぶるーぴかちゅう

『ポケットモンスター』シリーズにおける総称の一つで、『ポケットモンスター赤』『ポケットモンスター 緑』『ポケットモンスター 青』『ポケットモンスター ピカチュウ』のこと。

概要

『ポケットモンスター赤・緑・青・ピカチュウ』は、任天堂から発売されたゲームボーイ用のRPGソフト。第一世代として分類される。

『赤・緑』は1996年2月27日、『青』は小学館の雑誌による通信販売限定で同年10月15日(店頭での一般販売開始は1999年10月10日)に、『ピカチュウ』は1998年9月12日に発売された。


上述のように『赤・緑』の発売は1996年だが、権利クレジットには「1995」とある。これは同ソフトが本来1995年末に発売することになっていたため。発売直前になって多くのバグが発見されたために急遽延期が決まり、1996年2月27日に漸く発売することができた。開発開始からだと6年かかっている。

制作を取り仕切っていた石原恒和氏は「本来なら発売前年の10月に完成してすぐに発売したかったんですけど、結局、年末商戦のタイミングからはずれてしまって、翌年の2月末という、商品としてはもっともよくない時期に発売ということになってしまいました(笑)。」と語っている(参考URL:https://www.nintendo.co.jp/ds/interview/ipkj/vol1/index.html)。


なお、赤と緑に限りカートリッジラベルにNintendoのロゴが書かれていない(著作権クレジットには任天堂の名前はあるが)。青からはNintendoロゴが表記されるようになった。



総称について

赤(Red)・緑(Green)・青(Blue)・ピカチュウ(Pikachu)からRGBPと略される。

ただし、かつては攻略本などを中心に用いられていたが内容に大幅な変更もないためか、近年ではRGBのみでピカチュウ版をも含む略称として扱われる機会が多かったりする。

またピカチュウ版の英題が『Pokémon Yellow』であることからRGBYと略されたり、さらに言えば青・ピカチュウ版も赤・緑版のマイナーチェンジであることやリメイク版『ファイアレッド・リーフグリーン』(FRLG)と区別して赤緑と呼ばれることも多々ある。また俗称として初代と呼ばれたりも。

なお、現在はRはRSEのルビー(Ruby)、GはGSCの金(Gold)、BはBWのブラック(Black)、PはDPPtのパール(Pearl)、Yは『XY』のYと重複するため、混同しないように注意する必要がある。


ゲーム内容

プレイヤーはマサラタウンに住む少年となり、旅をしながら多くのポケモンを捕まえてポケモン図鑑を完成させることが目的である。

赤・緑・青版ではオーキド博士から提示されたポケモン、ヒトカゲゼニガメフシギダネの3匹のうち1匹を、ピカチュウ版ではピカチュウを受け取った主人公はポケモントレーナーとなり、カントー地方の様々な町を旅する。

モンスターボールで捕まえたポケモンを他のポケモントレーナーと対戦することで育成し、ジムリーダーに勝利することでもらえるジムバッジを集めてポケモンリーグに挑戦する。

また、道中ではライバルとの対戦やポケモンを使って悪事をはたらくロケット団を倒すことになる。


集めたポケモンは、作中にあるパソコンを通じてボックスに預ける。ポケモンボックスのボックス番号を切り替える際セーブするのは実はボックスのデータの圧縮・解凍を行っているため。


作品のウリの一つは、現実世界のプレイヤー同士がゲーム機本体に通信ケーブルをとりつけて手持ちを交換すること。この通信に関してはゲームボーイの通信は速度が遅い為、データ移動ではなくパラメータ等の情報書き換え方式となっている(第3世代以降はデータ移動となった)。


当初はIDによって出現するポケモンが異なる仕様をとる予定だったが、プログラムが複雑になりすぎてしまう為二つのバージョンの仕様に落ち着いた(この種の仕様は後年の「プラチナ版の化石掘り」や「フレンドサファリ」等で実現している)。

非公認だが、実はセーブデータは基本的にどのバージョンでも互換性がある為バックアップメモリーに書き込む手段があれば問題なくプレイ可能。


冒険の舞台

上記の通り、舞台はカントー地方であるが、当時はまだカントーという名前がライバルの姉(ナナミ)からタウンマップを貰う前に、机の上を調べる他無かった。

また、当時は付録として取扱説明書と一緒にカントー地方のリアルタウンマップが入っていた。


また後年の作品とは異なり、「現実世界の延長線上にある世界」という位置づけで作られたからか、図鑑テキストや一部の会話に現実の要素が出てくる(インドアメリカなどが代表的)。


基本的に街から街は道路を経由して行くいわゆるオープンワールドに近いシステムになっている。一番近いのは同じ任天堂RPGの『MOTHER』シリーズと同じ特徴を持つ。野生ポケモンとのエンカウントは外だと草むらを歩いている時のみの限定された箇所でのエンカウントになるが、水の上を移動している時・ダンジョン(それに類ずる建造物内)では従来のRPGと同じタイプのランダムエンカウントになっている。


女神転生]』]の仲魔システムや『ドラゴンクエスト』シリーズのモンスターを仲間にできるシステムなど、「ポケモン(=モンスター)を捕まえて手持ち(=仲間)にする」というコンセプト自体はさほど目新しいものではないが、このモンスターのトレーディング機能とモンスターを育成させたプレイヤー同士での対戦機能で競技性を持たせたのが斬新だった。さらに言うと「主人公そのものが戦わない点かつ指示を出して戦わせる点」「基本一対一の対戦」も目新しいものだった。

その為か、一度クリアするまではゲーム内での知識を蓄えて実践したりのチュートリアル要素が強い。


バージョンごとの違い

いずれもシナリオ、ポケモンの種類数(150匹+1)は同じである。

赤・緑

『赤・緑』の片方にしか出現しないポケモンがいる。『赤』のストライク、『緑』のカイロスなど。

ゲームコーナーでコインと引換に手に入るポケモンや、景品交換に必要なコインの枚数が異なっている。特に差が出るのがポリゴンで、赤が9999枚に対し緑は6500枚。その分、手に入れた時の初期Lvにも差が出ている。


海外では『赤』が"Red Version"、『緑』が"Blue Version"として発売されている。

つまり、中身は日本でいう緑版であるにもかかわらず、パッケージには「Blue」と書かれていてパッケージを飾るポケモンもカメックスである。


シリーズ初めてのマイナーチェンジ版。

『赤・緑』のどちらかにだけ出現した一部のポケモンが出てこない代わりに、入手手段が交換しかなかったルージュラを野生で捕獲可能。また、ポケモンのグラフィックやその他フィールドグラフィック、交換してもらえるポケモンの種類、ポケモン図鑑の説明文が異なっている。特に「異様な妖怪と化したゴルバット」「やたらめったら怯えた目付きをしているナッシー」などは現在でもよく話題に出される。


小学館との提携で制作され、学習漫画雑誌とコロコロコミックの通信販売限定品として発売されたため、通常の販売店では購入出来なかった。当時の任天堂公式攻略本にも入手手段が限定されている事が記載されていた。

しかし、予想以上に人気だったため、ちゃおなどの少女漫画誌でも受付を行い、さらに当時任天堂と提携していたローソンでの店頭受け取り方式にて2回目の通信販売を実施。それでもなお中古で定価の数倍の値段をつける人気をみせたことから発売の約2年後、後継の金・銀と合わせる形で一般発売された。

限定販売版と一般販売版は商品管理用バーコードの有無の違いがパッケージにあり、前者にはバーコードが記載されていない代わりに、小学館のマークが付けられていた。


海外では『青』に相当するバージョンが存在しない。よって海外版では初代に野生のルージュラが存在しないし、パッケージをフシギバナが飾ることも(『リーフグリーン』発売までは)なかった。フシギバナ涙目である。


ハナダの洞窟の構造が前者二つと構造が異なる他に、スーパーゲームボーイでプレイする場合のピクチャーフレームのデザインも新規のものになった。


ピカチュウ

劇場版ポケットモンスター第1作『ミュウツーの逆襲』の公開記念として発売された。開発段階では『』と呼ばれていた(海外では"Yellow Version"になっている)。


アニメ版『ポケットモンスター』をモデルとしており、アニメの設定を逆輸入したものとなっている。

アニメ同様、初めのポケモンは必ずピカチュウとなる。さらにアニメで主人公のサトシが3匹とも仲間にしたことに倣って旅の途中で上記のフシギダネヒトカゲゼニガメの三匹も手に入れることが出来る。


なお、ライバルは必ずイーブイを選ぶ。登場当時アニメ版のライバルが選んだポケモンは不明だったが、後にイーブイを手に入れていることが判明している(その後ブラッキーに進化。選んだ御三家がゼニガメだったことがさらに後年に判明している)。

このイーブイは1戦目(マサラタウン)、2戦目(22番道路)の主人公とのバトルの結果に応じてどのポケモンに進化するかが変わってくる。全勝するとサンダースになってしまう。

ポケモンのグラフィックもアニメ調に差し替えられている。


なお、「はかいこうせん」のエフェクトの点滅はこれまでよりかなりマイルドに変更された。それもそのはず、このピカチュウバージョンが発売された前年の1997年ポリゴンショックが起きた為。


基本的なストーリーは上記三作と全く変わりないが、最初に貰えるピカチュウもアニメの設定通りモンスターボールに入るのを嫌い、外に出てきて主人公の後をついてくる。


後ろについてくるピカチュウには話しかけることも可能で、返事をするだけでなく機嫌を尋ねることもできる。ちなみにその機嫌はバトルの勝敗、更に場所によって異なる。

声はこちらもアニメ版の声優と同じ大谷育江氏……のものを増田順一氏が波形を読み取りゲームボーイ内で再現させたものである。携帯電話等、似たような仕組みのもの自体は存在はするのだが、ゲームボーイの性能を最大限に活かした、今から見てもとんでもない技術である。


表情も多種多様で、機嫌や状態異常時などそれぞれに応じて違った態度を見せる。マサキの分離実験時には驚いたり、ポケモンタワー内で話しかけると怯えたりする。

瀕死になってしまうと手持ちから消えるが、ポケモンセンターに入ると復活する。

また、「かみなりのいし」を使って進化させようとしてもピカチュウが顔を横に振って拒否をするため進化できない(別のカートリッジに送れば可能だが、当然ながら二度と後ろをついてこなくなる)。

この連れ歩きシステムは後に発売されるHGSSで再び採用された。


他にも、野生ポケモンも大幅に変更がなされ、例えばアニメ通りにトキワの森ピジョンが出てきたり、前3作では野生出現がなかったカモネギが野生出現を果たしたりなどがある。

登場するトレーナーもアニメ版の設定が取り入れられて手持ちや技構成が変更され、タケシカスミの服装がアニメ版に近いものになっていたり、ムサシ・コジロウと思われるロケット団員が出てくるなど、全体的にアニメを意識したバージョンと言える。

ムサシ&コジロウ

なお、同ソフト制作当時アニメではサトシがバッジを6つまでしか取得しておらず、伴ってグレンジムトキワジムについてはアニメ版通りではない(アニメ版ではトキワジムのリーダーとして戦うトレーナーはまさかのムコニャである)。


これまでのバージョンではトキワの森にピカチュウが出現していたが、当バージョンでは出現せず、図鑑でも生息不明となっている(主人公のパートナーになるピカチュウ自身は1ばんどうろで遭遇し、オーキド博士が捕獲した後に手渡される)。

また、イベント配布や『ポケモンスタジアム』にて手に入るなみのりピカチュウがいないと遊ぶことが出来ない専用のミニゲームが存在した。


前述のようにピカチュウが1匹しか手に入らず(※)、そのピカチュウは(別のデータに送らない限り)ライチュウに進化させられないので、このバージョン単体ではライチュウを入手できない。

似た例は『FRLG』のエーフィやブラッキー(時計機能がないため)、『HGSS』のジバコイル、ダイノーズ(磁場が発生する場所がないため)がある。


今作も「赤・緑」「青」とハナダの洞窟の構造が異なっている。


本来は『金・銀』で先に対応させるはずだった「ポケットプリンタ」が先行して対応した。


※実はチートツールで野生のポケモンの出現を変更する場合にピカチュウにするとピカチュウバージョンでゲットできるピカチュウは大谷ボイスのピカチュウである為、必然的に野生出現はオミットされていたとされる。ちなみに赤青緑と通信交換したピカチュウは従来のピカチュウと同じ。


バグ

このゲームには納期直前にミュウと通信対戦のデータを入れた影響などからバグが多いことで知られ、特に道具の入れ替えに関わるセレクトボタン周りに大量のバグが存在していることから、「セレクト押したらとりあえずどこかバグる」とまで言われるほど。

当時プレイヤーだった小学生の間でもそのことが広く知られていたため、通常では捕獲出来ないミュウを出現させる他、けつばん、アイテム増殖法などのバグ技が行われていた。これらのバグは製作陣の努力によるバージョンアップによって解消されている。

セレクトボタン周りの他にも、見えないアイテムを探すダウジングマシンは反応はするもののいくら探しても見つからない現象が一部の場所にあったがこれもバグで実際はその場所には隠しアイテムは存在しない一方、一部の隠しアイテムがフラグ共有になっているため、化石復元の博士に話しかけないと復活しないなどの不具合もある。これはピカチュウバージョンで該当する所で試すと反応しないように修正されている。


わざについて

この世代でポケモンが自力で覚える技には「ジムリーダーからもらえるわざマシンの技」が含まれていない。

例として、「どくどく」や「だいもんじ」はどのポケモンも自力習得しない。

10まんボルト」も当初はこれに該当したが、ピカチュウアニメでの活躍もあってピカチュウバージョンにてピカチュウが自力習得するようになった。これは唯一の例外である。


赤、緑、青バージョンはトレーナーのポケモンも全て自然に覚えるわざしか覚えていない。その為、相手がレベルの高いポケモンを繰り出しても「にらみつける」や「しっぽをふる」といった最低レベルの技を使ってくる(特に石進化に多い)。

ただしジムリーダーや四天王、最後のライバル戦の切り札となると話は別。ジムリーダーの切り札は倒した時にもらえるわざマシンの技(「バブルこうせん」や「10まんボルト」など)を、四天王はカンナのラプラスが「ふぶき」、シバのカイリキーが「じわれ」、キクコのゲンガーが「どくどく」、そしてワタルのカイリューがバリアーを使ってくる(バリアーのみマシン技ではない。このことから「バリアー」は当初わざマシンで覚えられる技として設定されていたのではないかとする説もある)

ライバルの切り札の方はリザードンは「だいもんじ」を、カメックスは「ふぶき」を、フシギバナは「メガドレイン」を覚えている。


ピカチュウバージョンは一般トレーナーであってもわざマシンの技を使ってくることがある。またAIやジムリーダー・四天王のレベルも全体的に強化されており、手持ちが豪華になる分全体的な難易度は高めになっている。特にピカチュウを最後まで手持ち入りさせるとなるとかなり大変。ライバルがサンダースなど使おうものならもう地獄絵図。


一方で、わざマシンの技選出にも不可解な点が多く、実質ラッキー専用技の「タマゴうみ」が何故か選出されている点などがネタにされる一方、序盤技のみずでっぽうに関しては入手時点のオツキミやまで鬼門になりがちなイシツブテ等の対策に使えなくもないなど、様々な考察がなされている。


また、相手のポケモンが使う技はPP切れにならない点も注意。そのため、「はかいこうせん」や「ハイドロポンプ」など元々のPPが5しかないわざだろうと、一回の戦闘で9発近く撃ってくる事も十分ありうる。


登場人物

主人公

レッド(初代主人公)

※元々名前はプレイヤー自身で決められるが、デフォルトの名前にこの名前が存在すること、『金・銀』以降の作品でこの名前で登場したことからつけられている。

バージョンによって、取扱説明書および名前候補の一番上の表記名が変わる(レッド、グリーン、ブルー、イエロー)。


ライバル

グリーン

※同上。取説での表記はグリーン(赤)、レッド(緑・青)、ブルー(ピカチュウ)。


サポートキャラクター

オーキド マサキ


ジムリーダー

タケシ カスミ マチス エリカ キョウ ナツメ カツラ サカキ


四天王

カンナ シバ キクコ ワタル


敵対組織

ロケット団


ポケモン


御三家

フシギダネ ヒトカゲ ゼニガメ


伝説のポケモン

フリーザー サンダー ファイヤー

ミュウツー


幻のポケモン

ミュウ


本作が初出のポケモン一覧(第1世代)

それ以降はポケモン一覧を参照

No.名前 No.名前 No.名前 No.名前
001フシギダネ 039プリン 077ポニータ 115ガルーラ
002フシギソウ 040プクリン 078ギャロップ 116タッツー
003フシギバナ 041ズバット 079ヤドン 117シードラ
004ヒトカゲ 042ゴルバット 080ヤドラン 118トサキント
005リザード 043ナゾノクサ 081コイル 119アズマオウ
006リザードン 044クサイハナ 082レアコイル 120ヒトデマン
007ゼニガメ 045ラフレシア 083カモネギ 121スターミー
008カメール 046パラス 084ドードー 122バリヤード
009カメックス 047パラセクト 085ドードリオ 123ストライク
010キャタピー 048コンパン 086パウワウ 124ルージュラ
011トランセル 049モルフォン 087ジュゴン 125エレブー
012バタフリー 050ディグダ 088ベトベター 126ブーバー
013ビードル 051ダグトリオ 089ベトベトン 127カイロス
014コクーン 052ニャース 090シェルダー 128ケンタロス
015スピアー 053ペルシアン 091パルシェン 129コイキング
016ポッポ 054コダック 092ゴース 130ギャラドス
017ピジョン 055ゴルダック 093ゴースト 131ラプラス
018ピジョット 056マンキー 094ゲンガー 132メタモン
019コラッタ 057オコリザル 095イワーク 133イーブイ
020ラッタ 058ガーディ 096スリープ 134シャワーズ
021オニスズメ 059ウインディ 097スリーパー 135サンダース
022オニドリル 060ニョロモ 098クラブ 136ブースター
023アーボ 061ニョロゾ 099キングラー 137ポリゴン
024アーボック 062ニョロボン 100ビリリダマ 138オムナイト
025ピカチュウ 063ケーシィ 101マルマイン 139オムスター
026ライチュウ 064ユンゲラー 102タマタマ 140カブト
027サンド 065フーディン 103ナッシー 141カブトプス
028サンドパン 066ワンリキー 104カラカラ 142プテラ
029ニドラン♀ 067ゴーリキー 105ガラガラ 143カビゴン
030ニドリーナ 068カイリキー 106サワムラー 144フリーザー
031ニドクイン 069マダツボミ 107エビワラー 145サンダー
032ニドラン♂ 070ウツドン 108ベロリンガ 146ファイヤー
033ニドリーノ 071ウツボット 109ドガース 147ミニリュウ
034ニドキング 072メノクラゲ 110マタドガス 148ハクリュー
035ピッピ073ドククラゲ 111サイホーン 149カイリュー
036ピクシー074イシツブテ 112サイドン 150ミュウツー
037ロコン 075ゴローン 113ラッキー 151ミュウ
038キュウコン 076ゴローニャ 114モンジャラ


ソフト情報

バージョン赤・緑ピカチュウ
機種ゲームボーイ同左同左
ジャンルRPG同左同左
発売日1996年2月27日(火)通販:1996年10月15日(火)1998年9月12日(土)
一般:1999年10月10日(日)
価格(税別)3,900円(当初)3,900円→(末期)3,000円3,000円
販売元任天堂同左同左
発売元任天堂同左同左
開発ゲームフリーク同左同左

リメイクと復刻

同作はポケモンシリーズの中で最も早くリメイクした作品でもあり、2004年1月29日にファイアレッド・リーフグリーンが発売されている(『緑』版が発売されていない海外でも同タイトル)。



更に『赤・緑』の発売からちょうど20年の記念日にあたる2016年2月27日、バーチャルコンソール(VC)版として『赤・緑・青・ピカチュウ』が復刻した。

バーチャルコンソールとしては特別にワイヤレス通信を使った通信交換・対戦に対応している(正確には「常に通信ケーブルを繋いでいる状態」と判定している。もちろん通信ケーブルではないのでGB版との通信は不可)。

発売を記念して初代の4タイトルのパッケージを再現したダウンロードカードや、パッケージデザインを再現した箱・ソフトカートリッジ型のマグネットと取扱説明書風シール・タウンマップがセットになった『特別版』も発売。

初代の当時の環境をほぼ再現しているので、ゲームボーイ版をプレイした人にとっては懐かしいことだろう。

因みにセレクトバグもそのまま引き継いでいる模様。また、10まんボルトの国内版エフェクトが激しく明暗点滅していたのが修正され、目への負担を軽減したものになっている他、なみのりピカチュウが正規で入手できないため、ピカチュウ版における「ピカチュウのサマービーチ」が最初に貰うピカチュウを手持ちに入れていてもプレイできるようになっている。


更に、全国のポケモンセンター・ポケモンストアでのみ予約可能だった初代VCが同梱された2DSセットを購入すると、何とこのVCにミュウのデータを入れることができる特別引換券がついていた。

流石にWi-Fiには対応していないので、引き換えは店頭で行われていた。


また、バーチャルコンソールながらポケモンバンクに対応しており、捕まえたポケモンを第7世代の『ポケモンSM』のアローラ(や以降の世代)に連れて行ける。

金銀クリスタル含め、GB版とGBA以降(RSE)では個体値努力値の仕様が違ったり、特性や性格が実装されていないため、経験値を利用した計算式によりGBA以降の仕様と互換性を持たせているが、この転送の仕様は個体値3V確定・隠れ特性所持・高確率で色違い個体…でポケモン廃人大喜びのものとなっている。またこれにより初代と第7世代が繋がった


そして2018年11月、ニンテンドーSwitchにてLet's Go ピカチュウ/Let's GO イーブイが発売された。

ピカチュウ版を基にしつつキャラクターや手持ちポケモンなどで『赤・緑』や『ファイアレッド・リーフグリーン』をも取り込んだ新たなリメイク作品である。

主人公やライバルのデザインがまったく違うが、その理由はプレイ途中で判明する。

同ソフトが『ポケモンホーム』と連動したため、ここで手に入るポケモン達を『ソード・シールド』に送ることもできる(一部のみ)が、一度当該ソフトに送ってしまうと二度と戻れなくなるので注意。


関連イラスト

初代マサラタウンでつかまえて

初期の子達RGBY Trio

はじまりのいろ


関連動画


関連タグ

ポケモン ポケモンシリーズ一覧

ピカチュウバージョン/ピカチュウ版

ポケットモンスター


その他のシリーズのタグ


外部リンク

赤緑公式サイト

青公式サイト

ピカチュウ公式サイト

バーチャルコンソール版

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました