三悪
さんあく
概要
三悪とは、六道における三悪趣のこと。または、「悪」の3人(例:隠し砦の三悪人)。
pixivにおける用例は本来、タツノコプロ制作のアニメ作品『タイムボカンシリーズ』に出演するライバル3人組を指す通称として生まれたが、後に転じて「同じ雰囲気を持つ悪役3人組」を表す愛称として用いられている。
「ジョジョの奇妙な冒険」の3部の悪役については⇒3悪
「地獄堂霊界通信」の3人組については⇒三人悪
をそれぞれ参照。
タイムボカンシリーズの三悪の構成
『タイムボカン』でマージョら3人組が登場した際、『ガッチャマン』に代表されるような、タツノコプロ作品に限らず勧善懲悪をメインに押し出した作品の悪役・敵役とはイメージが異なり、所謂“哀しき悪役”ともまた違った、人間臭さ、ダサさをもったキャラクターとして、ヒーロー側(丹平・淳子)を差し置いてしまうほどの人気を得た。
後番組の昭和版『ヤッターマン』ではこの路線をさらに強調し、「三悪」の呼称と共に「人間臭さと哀愁に溢れた独特の魅力を醸し出す人物像」を定着させ、シリーズそのものを象徴する存在にまで名を高めるに至った。
昭和版『ヤッターマン』は8クール全108話にわたって放送され、タツノコプロとフジテレビの袂別(詳細は イタダキマン の項目を参照)以降も、テレビ東京で繰り返しリピート放送されたため、本来の元祖であるマージョ一味よりもドロンボーの方が一般に浸透することになった。
「人間臭さと哀愁に溢れた独特の魅力」はストーリー重視となった『オタスケマン』の「オジャママン」以降、人間関係のしがらみをさらに深く描くようになり、『イッパツマン』の「クリーン悪トリオ」で最高潮に達した。
構成
三悪に位置するライバル3人組は
の3名で構成され、善悪の立場が入れ替わる一部の作品でも「主人公勢力の対立軸にある3人組」という図式は変わらないため、結局は実質的な悪役(敵役)として描かれる。
また、作品によっては「三悪の親玉」がいることもあり、昭和時代のシリーズでは配役は固定されていないが、後述の『ヤッターマン』のドクロベエの影響もあってか、平成時代の『怪盗きらめきマン』ではドクロベエ役の滝口順平が務め、滝口の死去後に制作された『夜ノヤッターマン』『タイムボカン24』ではものまね芸人のホリが引き継いでいる。
「女性リーダー」については「お色気担当」とされることも多く、実際『ゼンダマン』のムージョまでは善玉側が惑わされることもあるほどだったのだが、『タイムパトロール隊オタスケマン』のアターシャは公式設定で30代とされたため、以降は嫁き遅れ属性がついた残念な美人扱いされるようになっていく。
2015年6月に怪力担当役のたてかべが死去、同年10月に頭脳担当役の八奈見が病気療養に伴う完全休業に入った(その後2021年12月に死去)ことを受け、『夜ノヤッターマン』でドロンボーの子孫の新生ドロンボーを演じた喜多村、平田、三宅の3名が最新作『タイムボカン24』及び『タイムボカン 逆襲の三悪人』でも三悪役として続投し、三洋物産のパチンコ『CRヤッターマン』『Pヤッターマン』でもドロンボーのキャストを担当するなど、実質上2代目の三悪の声優陣となっている。
デザインの変遷
三悪には容姿には以下のような特徴に基づいてデザインされる傾向にある。
- 女性リーダー:金髪、碧眼、吊り目、ナイスバディの美女
- 頭脳担当:出っ歯、赤く大きな高い鼻、カイゼル髭、長身痩躯
- 怪力担当:豚鼻、口周りを占める青々としたヒゲ剃り跡、剥き出しの歯、背は低くごつい体格
ただし、作品によってはこれに倣わない場合もある。
特に『ヤットデタマン』の頭脳担当と怪力担当はそれが顕著で、頭脳担当のジュリー・コケマツはヒゲがなく小顔になり、普段はガニ股ではないなど全体的に若い感じになったものの、小さくなったとはいえ赤い鼻と出っ歯があるためまだわかりやすい方だが(『タイムボカン王道復古』でコスイネンに「シリーズで唯一顔が違う奴」と貶された際は「小生の一番気にしてることを~!!」と激昂している)、怪力担当のアラン・スカドンに至ってはすきっ歯で顎ヒゲを蓄えた巨漢になっており、もはや別人レベルで顔や身長・体格が異なる(喋りも他の怪力担当の関西弁と異なり、ルー語のような英語混じりの喋りになっている)。
とはいえ『ヤットデタマン』が特に顕著というだけで、細かいデザインの変化は割とよく見られる。頭脳担当は「怪力担当より背が高く痩せているが、女性リーダーより背が低い」イメージがあるが、元祖であるグロッキーはマージョより背が高いほか、鼻の色や髭の形なども細かく違っている。例として、グロッキーとボヤッキーの鼻は赤茶色に近いが、トボッケー以降(コケマツ以外)はピンク色で表現されている。
また、怪力担当はスカドンを挟んでキョカンチンとトンメンタンはドワルスキー以前よりやや小柄でややぽっちゃり気味の体型、特にキョカンチンは抑揚に訛りはあるものの関西弁ではなく「であります」口調(これは元軍人という設定のため)でイメージが異なる。オンドレー以降はドワルスキー以前のデザインに戻っている。
女性リーダーもアターシャは緑髪、ムンムンは紫髪、ヤンヤンはオレンジ髪だったりとシリーズを通して髪の色や髪型が全く異なる。また、昭和時代の作品(と、それを受け継いだ平成版『ヤッターマン』)に対して、ルージュとビマージョは唇が薄くなり目が大きくなるなど、時代による「アニメ美女」の変化を受けたデザインになっている。変化を一番繰り返しているのは実は女性リーダーといっても過言ではない。
また、「ヨイヨイサー!!」(マージョ一味)、「アラホラサッサー!!」(ドロンボー)など独特の掛け声があるのも特徴的。
歴代三悪
『タイムボカン』終了時、後番組である昭和版『ヤッターマン』の予告でマージョ一が「今度はドロンボーに名前を変えて活躍だ」という趣旨の発言をしていたため、マージョ一味とドロンボーは同一人物とする向きもあったが、これはタイムボカンシリーズ“お約束”のメタ発言(楽屋裏ネタ)の一つと思われ、現在では各々全員が別人という設定が定着している(ただし、血縁関係があったりするなど何かしらの接点があることが多い)。
作品によって「これまで数年間(シリーズ放送期間)やられっぱなし」「(以前のシリーズに登場した主役を見て)どこかで見たことがある」などのセリフが出ることがあるが、あくまで中の人ネタあるいはメタ発言の一種と捉えるのが妥当といえる。
シリーズ通して存在する三悪だが、1993年のOVA作品『タイムボカン王道復古』を始めとしてドラマCDやゲーム、パチンコ、各種書籍などの派生作品、セルフパロディ作品『タツノコベイビー』、リメイク版および実写映画版『ヤッターマン』、担当声優を一新したスピンオフ作品『グッド・モーニング!!!ドロンジョ』など、ドロンボーが三悪を代表する形で関連作品に出演する機会が多い。
三悪の序列は、『タイムボカン』『ヤッターマン』(どちらも初代)では女性リーダー(マージョ・ドロンジョ)→怪力担当(ワルサー・トンズラー)→頭脳担当(グロッキー・ボヤッキー)だったが、『ゼンダマン』以降は女ボス→頭脳担当→怪力担当の順になっている。
詳細は「後期ボカンの三悪たち」も参照。
作品名 | 組織名 | 女性リーダー | 頭脳担当 | 怪力担当 | 黒幕 | 三悪+α |
---|---|---|---|---|---|---|
タイムボカン | マージョ一味 | マージョ | グロッキー | ワルサー | 不在 | 不在 |
ヤッターマン | ドロンボー | ドロンジョ | ボヤッキー | トンズラー | ドクロベエ | ドクボン、ネエトン(どちらもリメイク版のみ) |
ゼンダマン | アクダマン | ムージョ | トボッケー | ドンジューロー | 不在(※1) | ニャラボルタ、裁判マシーン |
オタスケマン | オジャママン | アターシャ | セコビッチ | ドワルスキー | トンマノマント | ゲキガスキー、東南長官(※2) |
ヤットデタマン | ミレンジョ一味 | ミレンジョ | ジュリー・コケマツ | アラン・スカドン | 不在 | ドンファンファン伯爵、コマロ王子 |
逆転イッパツマン | クリーン悪トリオ | ムンムン | コスイネン | キョカンチン | コン・コルドー | ミンミン、隠球四郎 |
イタダキマン | 二束三文トリオ | ヤンヤン | ダサイネン | トンメンタン | 不在 | 孫田空作、竜子 |
怪盗きらめきマン | 花の刑事トリオ | ルージュ | ヒエール | オンドレー | どきどきドグリン(※3) | 不在 |
夜ノヤッターマン | 新生ドロンボー | レパード | ヴォルトカッツェ | エレパントゥス | 不在 | オダさま、ガリナ、アルエット |
タイムボカン24 | アクダーマ | ビマージョ | ツブヤッキー | スズッキー | オヤダーマ | 不在 |
※1:実は存在するが、ネタバレになるため詳細は『アクダマン』の項を参照。
※2:タイムパトロール隊の長官で善玉側の人間だが、オジャママンの表の顔がタイムパトロール隊アターシャ班のため、ヒカル班ともども「オタスケマンに助けられるとは情けない」として毎回「愛の特訓」を課す(アターシャ班がほぼ毎回厳しい特訓を引き当ててしまうので、ヒカル班(=オタスケマン)は楽な特訓で済む。ただし一度だけ、アターシャ班が楽な特訓を引き当てている)実質上のおしおき担当キャラ。
※3:最終盤のネタバレになるので、詳細はこちらを参照。
諸般の事情によって制作が頓挫し、設定資料のみ存在する三悪
作品名 | 組織名 | 女性リーダー | 頭脳担当 | 怪力担当 | 黒幕 | 三悪+α |
---|---|---|---|---|---|---|
タイムボカンエクスプレス ダレダマン | 不明 | パンドール | ヘロヘロ | トンネル | ソンデモンデ | 不明 |
タイムボカンウォーズ サッパリマン | シャークラー | ジョカルト | チンドルフ | ブルゲンス | シャックリー総統 | 不明 |
エンディングテーマ
昭和時代のテレビ放送用アニメ作品では、主題歌はOP・EDとも主人公サイドをテーマにした楽曲が定番だったが、『タイムボカン』のエンディングテーマは、敵役であるマージョ一味をテーマにした曲が採用された。そして、三悪の人気が高いことから以降のシリーズにもこの路線が継承された。『ヤットデタマン』の『ヤットデタマン・ブギウギ・レディ』のみは歌詞はヒーローの名前が使われているものの、流れるアニメはミレンジョ姫一味が主体に登場している。
一方、このED曲を「三悪声優(小原・八奈見・たてかべ)」が歌っているというイメージが強いが、小原・八奈見・たてかべが歌ったテレビシリーズ用ED曲は『天才ドロンボー』『ドロンボーのシラーケッ』『アー・ウー・オジャママン』の3タイトルのみである。
『それゆけガイコッツ』は八奈見・たてかべが歌っているイメージが強いが、実際にはプロ歌手デュオのロイヤル・ナイツが歌っている。これ以外も、先の3曲以外は作詞・作曲の山本正之自身を含めてプロ歌手が歌っているほか、著名な『シビビーン・ラプソディー』も山本の曲である。
この路線は『怪盗きらめきマン』の『フララン ランデブー』まで継承されたが、「タイアップ曲を使うことで収益を得る」という近年のアニメビジネス構造の流れには逆らえず、平成版『ヤッターマン』以降は他の多くのアニメと同様にタイアップ曲を使用している(ただし『タイムボカン24』の後期ED『激ヤバ∞ボッカーン !! 』は、TVバージョンのみビマージョのセリフが入っている)。
本当に1勝以外全敗なのか
シリーズ公式に認定されている三悪側の勝利は、サブタイトルも「シリーズ初!悪が勝つ」とされた『逆転イッパツマン』第30話のみである。これもコスイネンの功績は大きかったものの、クリーン悪トリオは認識していないが結局は隠球四郎がとどめを刺す形だったため、やや濁されがちである。
だが、「本当に悪玉側がこれ以外は全て負けていたのか」の議論において、いくつか「これは実質三悪の勝利、もしくは引き分けだったのでは?」といえるケースがいくつかある。
- 『ヤッターマン』(昭和版)第45話「雪女の秘密だコロン」
- 『ゼンダマン』第51話「命のもと発見!ゼンダマン」★
- ゼンダゴリラがアクダマンの恐竜メカの必殺ウルトラ36文パンチで大破して戦闘不能となり(しかもこの時はゼンダコトラでも修理できず、一旦基地に戻る必要があった)目の前にあったマルヒ沼の黄金色に輝く水(命のもと)を全て持ち去られてしまう。ゼンダゴリラは次回の最終回・第52話でリベンジするものの、この時はアクダマンは乗っておらず、命のもとの独占と持ち逃げを図った黒幕が1人で操縦しており、アクダマンにすら刃を向けた状態だった。つまりアクダマンとは、事実上最終回では戦っていないとも取れる。
- 『タイムパトロール隊オタスケマン』第52話「オタスケマン大ピンチ!」★
- この回でオタスケマンが操縦していたオタスケキンタは、オジャママンのジュゴンメカとの戦闘で投げつけたマサカリを跳ね返されて両脚を切断された上、アルプス名物ヒエヒエ吹雪で氷漬けにされ行動不能に陥る。さらにメカから脱出したヒカルとナナも、そこを網で捕縛されてしまう(実はここでセコビッチはそのままとどめを刺そうとしたが、ゲキガスキーがオタスケマンの正体を暴くことを優先した)。その後次回の最終回・第53話で、ヒカルとナナからの連絡がないことを案じたヒネボットが自らオタスケサンデー号で救援に向かったことで窮地を脱し、時限爆弾つきのジュゴンメカの尻尾を逆に利用して勝利した。
- しかしその最終回で、オジャママンには(「命懸けで地球の危機を救った英雄になる」という形で)各々の究極の目的の達成を許すことになる。
- 『タイムボカン24』第13話「サンタクロースは○○だった!」
…など、割と際どい所まで行ったケースはいくつかある。さらにいうと、『怪盗きらめきマン』は「主人公側が怪盗で三悪が刑事」という設定ゆえ、本編中ほぼ通して主人公側が悪玉とされている。
三悪に準ずる3人組
3人一組のライバル・敵役集団が登場する作品は極めて多岐に渡り、それを逐一列挙すると膨大な数となるため、ここでは三悪の定義とされる
- 条件1『人員構成』:常に行動を共にする女性1人、男性2人のグループ
- 条件2『役割担当』:女性→リーダーor美女、男A→メカニックor識者、男B→力自慢or大男
- 条件3『赤の他人』:一切の血縁関係のない純粋な他人同士
の3点、即ち「明らかに三悪をオマージュしたと連想できる3人組」を判別要素とし、これに全て該当する3人組のみを記載対象とする。
ただし、風貌や役柄にどれだけ上記3点の共通性がないとしても、「制作側が三悪をオマージュした事実を認める確証を提示できる3人組」についてはその限りではない。
なお、他にここにも3人一組のライバル・敵役集団が列挙されているので、興味があったら参照されたい。また桂歌丸司会時代の『笑点』におけるブラック団が、「かの三悪を彷彿とさせる」と語るファンもいたりする。
漫画
アニメ
※1肩書き的にはコレクション伯爵の執事(部下)だが、「坊ちゃまを男の中の男にする」と称して特訓(おしおき)を課す「三悪+α」キャラ。
※2ただし、公式では敵であっても悪ではないとされ、実際ジョーに対してアンティ(勝者が敗者からカードを奪う行為)を強要する以外には特に悪事は犯していない。そのアンティもすべて未遂に終わっている。
プリキュアシリーズ
作品名 | 名称不明 | 主導権 |
---|---|---|
フレッシュプリキュア!前半 | イース、ウエスター、サウラー | 総統メビウス |
フレッシュプリキュア!後半 | ノーザ、ウエスター、サウラー | メビウス |
ハートキャッチプリキュア! | サソリーナ、クモジャキー、コブラージャ | デューン |
HUGっと!プリキュア | ジェロス、ジンジン、タクミ | ジョージ・クライ |
ゲーム
作品名 | 組織名 | 構成員 |
---|---|---|
GODHAND | 悪の3人組 | コンチータ、メラン、テッキュウ |
GUNBIRD | 盗賊団トランプ(※1) | ルージュ、エース、クロード |
GUNBIRD2 | クイーンパイレーツ(※2) | シャーク、ギミック、ブレード |
サイバーボッツ | デビロット一味(※3) | デビロット・ド・デスサタンIX世、地獄大師、Dr.シュタイン |
究極戦隊ダダンダーン | ハッピードロッパーズ(※4) | ハッピー、ミスター・珍、ガルガ |
古代王者 恐竜キング | アクト団工作員トリオ | ウサラパ、ノラッティ~、エド |
.hack//G.U. | ケストレル | ボルドー、ネギ丸、グリン |
ファイナルファンタジーX-2 | ルブラン一味 | ルブラン、ウノー、サノー |
真・魔装機神 | 西方騎士隊(従者位) | ヘレーナ、ブラッキー、ドロービ |
ラストピリオド | ワイズマン | ミザル、キカザル、イワザル |
ディスガイアD2 | クリチェフスコイ派 | グロッソ、レーニア、ガルングン |
牧場物語3~ハートに火をつけて~ | レジャーランドカンパニー | アリス、チャールズ、ドジソン |
ポケットモンスター スカーレット・バイオレット ゼロの秘宝:碧の仮面 | ともっこさま | キチキギス、マシマシラ、イイネイヌ |
※1・2:共にキャストが三悪と同じである。
※3:デザイン担当の西村キヌ曰く、本当は『不思議の国のアリス』と『ドラクエIV』のアリーナ一行が元ネタ(Dr.シュタインは巨漢だが頭脳担当で、地獄大師はお目つけ役なので怪力担当がいない)。しかし西村がカプコンを退社したのに加え、セガサターン版では地獄大師のキャストを八奈見が担当し、セリフにはない「ポチッとな」の音声が収録されているなど、今では公式でも完全に三悪扱いとなっている。また2008年発売のカプコンの対戦格闘ゲーム『タツノコ VS. CAPCOM』ではドロンボーとの共演が実現し、「真の三悪の座」をかけて対決した。
※4:ドラマCDではキャストが三悪と同じである。
特撮
作品名 | 組織名 | 構成員 |
---|---|---|
超星艦隊セイザーX | 宇宙海賊デスカル | アクアル、ブレアード、サイクリード |
トミカヒーローレスキューフォース | ネオテーラ | マール、サーン、シーカ |
炎神戦隊ゴーオンジャー | 蛮機族ガイアーク三大臣 | ヨゴシュタイン、キタネイダス、ケガレシア |
ウルトラマントリガー | 闇の三巨人 | カルミラ、ダーゴン、ヒュドラム |
仮面ライダーウィザード | 上級ファントム | フェニックス、メデューサ、グレムリン |
仮面ライダーリバイス | デッドマンズ(※1) | アギレラ、オルテカ、フリオ |
テツワン探偵ロボタック | ゴールドプラチナ社 | トラボルト、ダークロー、カバドス |
重甲ビーファイター | ジャマール(※2) | ジュラ、シュバルツ、ギガロ |
※1各メンバーのテーマカラーがドロンボーと一致する(アギレラ=ドロンジョ、オルテカ=ボヤッキー、フリオ=トンズラー)、「グラシアス!デッドマンズ!」という掛け声があるという大きな特徴がある。
※2アメリカ向けにローカライズされたビートルボーグではそれぞれジャラ、ノシック、トリプスという名で登場、コミカルな言動などより三悪を思わせる要素が強まっている。
パロディ
小原、八奈見、たてかべの3名は主役・脇役を問わず様々な当たり役を持つため、各自がアドリブで他作品の持ち役を遠回しに演じる場合があり、特に2008年の『ヤッターマン』リメイク版では小原が『ドラえもん』ののび太を、同じくたてかべがジャイアンをあからさまに演じるシーンがいくつも存在する。
無論、後者は制作側の意図的な演出手法で、他局のテレビ番組(『新世紀エヴァンゲリオン』『機動戦士ガンダム』『NHK紅白歌合戦』など)を彷彿とさせるストーリー設定やデザイン、小道具を敢えて「全面的許諾を前提に放送業界を敵に回すように見せるパロディ化」に落とし込むことで視聴者の驚きを誘う狙いからであり、上述の持ち役ネタもその一つである。
この逆のパターンも存在し、コナミのゲーム作品『実況おしゃべりパロディウス』では1人で吹き込みを担当した八奈見による「全国の女子高生の皆さん」「ポチッとな」などが、翌年にスーパーファミコンからプレイステーションとセガサターンにハードを移した強化移植版でも吹き込みに後から参加した小原による「スカポンタン」などが収録され、上記の通り3人揃って吹き込みを担当した彩京のゲーム作品『GUNBIRD』(コンシューマー版)では各キャラクターの会話音声はもとより、プロフィールの一部にも『ヤッターマン』や『ドラえもん』の設定が反映されている。
関連イラスト
- 元祖三悪
「それでは行きますですよマージョ様、今週のハイライト !! ブチュッとな」
- 本家三悪
「お前たち、や~っておしまい !!」
「アラホラサッサー !!」
- 新生三悪
「清く正しく美しく。ドロンボーがいる限り、この世にヤッターマンは栄えない !!」