2022年7月28日付けでプライバシーポリシーを改定しました。

詳細
目次[非表示]
  • 1 概要
  • 1.1 強制デジクロス
  • 2 デジモンクロスウォーズ~時を駆ける少年ハンターたち~
  • 3 デジモンストーリー超クロスウォーズ
  • 4 成長段階
  • 5 デジクロス体一覧
  • 5.1 シャウトモン
  • 5.2 オメガシャウトモン
  • 5.3 バリスタモン
  • 5.4 ドルルモン
  • 5.5 スターモン
  • 5.6 ピックモンズ
  • 5.7 キュートモン
  • 5.8 ナイトモン
  • 5.9 ベルゼブモン
  • 5.10 スパロウモン
  • 5.11 グレイモン
  • 5.12 メイルバードラモン
  • 5.13 ゴーレモン
  • 5.14 ドラコモン
  • 5.15 バステモン
  • 5.16 ガオスモン
  • 5.17 モニタモンズ(赤)
  • 5.18 メルヴァモン
  • 5.19 ガムドラモン
  • 5.20 アレスタードラモン
  • 5.21 ツワーモン
  • 5.22 アスタモン
  • 5.23 オポッサモン
  • 5.24 サブマリモン
  • 5.25 バグラモン
  • 5.26 スカルナイトモン
  • 5.27 リリスモン
  • 5.28 ドルビックモン
  • 5.29 フレアリザモン
  • 5.30 ネオヴァンデモン
  • 5.31 グランディスクワガーモン
  • 5.32 スプラッシュモン
  • 5.33 グラビモン
  • 5.34 アポロモンウィスパード
  • 5.35 セトモン
  • 5.36 デスジェネラル
  • 5.37 コテモン
  • 5.38 スーパースターモン
  • 5.39 エカキモン
  • 5.40 ベツモン
  • 5.41 ヴォルクドラモン
  • 5.42 インフェルモン
  • 5.43 ヴァンデモン
  • 5.44 クオーツモン
  • 5.45 ドンドコモン
  • 5.46 ドーベルモン
  • 5.47 ハーピモン
  • 5.48 フレイウィザーモン
  • 5.49 ロコモン
  • 5.50 フェレスモン
  • 5.51 パタモン
  • 5.52 ルークチェスモン
  • 5.53 バコモン
  • 5.54 メタリフェクワガーモン
  • 5.55 ギガブレイクドラモン
  • 5.56 オーガモン
  • 5.57 キメラモン
  • 6 その他
  • 6.1 マッドレオモン
  • 6.2 マッハレオモン
  • 6.3 エンシェントボルケーモン
  • 6.4 アイスデビモン
  • 6.5 ムゲンドラモン
  • 6.6 ウェディンモン
  • 6.7 デジモンクロスローダーでの組み合わせ
  • 7 関連タグ
  • 概要

    デジモンクロスウォーズにおけるデジヴァイス、「クロスローダー」による新たなシステムであり、旧来の進化と違いデジモン同士を合体させる事でパワーアップする。

    中心となったデジモンをパワーアップさせるものであり、そのため中心となるデジモンが体力や精神力が不足している場合解除されてしまう。

    デジモン同士の合体というのは、デジモンアドベンチャー02より登場した「ジョグレス進化」に似ているが、ジョグレス進化がデジモン同士・テイマー同士の信頼が必要だったのに対し、デジクロスは別に信頼など無くとも、クロスローダー(ダークネスローダー)さえあれば強制的に合体させることも可能。
    その時点では仲間でなかったドルルモンを加えたり、バリスタモンの本来の姿で敵であるダークボリューモンとデジクロスして語り掛けてバリスタモンに戻すなどが作中でも行われている。
    合体の人数にも制限が無く、理論上は無限の組み合わせが可能である。

    また、デジモンの肉体・精神も完全融合であったジョグレスと違い、デジクロスの場合は合体、融合しつつも中心となったデジモンが人格の主導権を握りつつそれぞれの意識が同居する形となる。
    互いが合体し新たな姿(互いの意匠を組み合わせるタイプのジョグレス進化に近い)になるパターンだけでなく、メインとなるデジモンに武器や装備として加わる合体が行われることもある。
    例外としてファイナルクロスでは無数のデジモンが変化しシャウトモンX7スペリオルモードの身体を構築している。

    ジョグレス態はそれぞれの合体前の成長段階よりも進化するが、そもそもクロスウォーズに登場するデジモン達は進化段階が設定されてないため特に言及はない(後述のように今では設定されたが現時点でもデジクロスによる影響は特に設定がない)。

    また、クロスローダー所持者が複数いる場合は、より高度な合体をさせる事が可能(こちらはダブルクロス、グレートクロス等と呼ばれる)。

    漫画版では基本的にはアニメと同じだが、中心になっていないデジモンがデジクロス後も合体後のパーツになった部分に意思を残している様子がうかがえる。

    実はデジクロスは敵であるスカルナイトモンが発見し、ラスボスであるバグラモンが完成させたシステムである。バグラ軍がデジクロスを使いこなしているのはその為。

    なお、デジクロスのバンクは序盤はアニメと連動していたDCD『超デジカ大戦』のカードが背景を埋め尽くすというものだったが、釈の省略の為か、アナライズ画面が描かれたバンクが使用されるようになった。なお、バンク 背景で描かれるマークは現在所属しているチームのものである(例えば、まだトワイライトとして活躍していた頃のスパロウモンがX5に合体した際にはトワイライトのマークが背景に描かれており、一時的にタイキがグレイモンメイルバードラモンを借り受けた際にはクロスハートのマークが描かれていた)。
    融合開始前には赤い筆文字でXと描かれる演出がある(シャウトモンDXは赤背景に金文字、シャウトモンX7は虹文字となっている)。

    強制デジクロス

    1期、2期及び漫画版で見られるダークネスローダーで行われるデジクロス。
    前述の通り、通常のデジクロスにも強制力があるため作中の描写から推測するにデジクロスそのものが強制というよりはその後の分離を拒否できないようである。
    また、デジクロスと違ってデジモンの力やデータをそのまま取り込む単なる吸収という側面も持ち合わせている。
    漫画版では人間との融合を行うほか、様々なデジモンの強制デジクロスによりキメラモンムゲンドラモンを経てミレニアモン系列まで生み出してみせた。

    デジモンクロスウォーズ~時を駆ける少年ハンターたち~

    第三期「時を駆ける少年ハンターたち」では、ラスボスであるクオーツモンの作り出す亜空間「デジクオーツ」の影響で、クロスローダーの能力に制限が発生し、一度にクロスローダーから出せるデジモンの数は1体、デジクロスも2体合体までとなり、3体以上デジクロスさせるには複数のクロスローダー保持者が必要である (通常空間やデジタルワールドでは今まで通りにデジクロス可能の模様。ちなみにスターモンズは1体カウントとなっている)
    デジモン同士以外ではバグラモンの右腕の力を宿すブレイブスナッチャーともデジクロスしている辺り、武器とも合成できるのだろう。

    名称は以前のシリーズに登場した形態以外は一律で「デジクロス・クロスアップ〇〇モン」と名乗る。名称が付けられていない為か公式設定が存在しない場合が多い。このような名称になったのはデジモンを増やしすぎない為の措置とも考えられる。

    デジモンストーリー超クロスウォーズ

    戦闘中に特定のデジモンがいると発動できる必殺技システム。メンバーが一人でも欠けると使用できないが、相応の威力を持つ。アニメに登場するデジクロスだと専用のカットインが入る。過去作のデジモンにもデジクロスする事ができ、全ての必殺技にタイキのボイスが入っているのが特徴。初代デジモンストーリーの進化ディスクの発展型のようなものである。ぶっちゃけジョグレス進化とそう変わらない。
    既存のデジモンもデジクロスによって登場させる事ができる。進化に代わる要素として『デジフュージョン』という特別なデジクロスが存在しており、デジクロス時と同じ組み合わせで合成し、一体のデジモンとして再構築する。
    EDでのデジモン紹介コーナーでは様々なデジクロスが登場するが、バトルで活躍できそうなものもあるものの、大抵がギャグ扱いでまともに使えるかどうかも怪しいものが殆ど(劇中で同じ姿になるかどうかは不明)。

    成長段階

    放送開始から約10年後の2020年にクロスウォーズのデジモンに成長段階と属性が設定されることになった(一応カードゲームで便宜上使われていたデジモンはいた)。
    これによりデジクロス体のデジモンのレベルも判明し概ね2体の組み合わせではメインとなったデジモンから一段階進化するパターンと+〇〇やメインのデジモンの姿がほとんど変わらない武器や装備化の場合は据え置きの2パターンが基本のようだ。
    複数体のデジクロスでも変動しない場合があり、究極体ベルゼブモンが加わるシャウトモンX4Bが完全体であるなどデジモンの数やメイン以外のデジモンのレベルは(同レベル間でもピンキリで完全体と究極体の差がひっくり返ることもあるとはいえ)あまり関係ないようである。
    あくまでメインとなったデジモンを基準とするようだ。

    この設定がされて以降のアニメであるデジモンアドベンチャー:ではクロスウォーズ出身のデジモンであるスカルナイトモン(成熟期)がデジクロス体であるダークナイトモン(完全体)に超進化している。

    デジクロス体一覧

    シャウトモン


    オメガシャウトモン

    • シャウトモンDX(オメガシャウトモン+ジークグレイモン)※口上は『ダブルクロス』となっている。
    • シャウトモンX6(シャウトモンDX+バリスタモン+ドルルモン+スターモンズ)
    • シャウトモンEX6(シャウトモンDX+アトラーバリスタモン+イェーガードルルモン+ラプタースワローモン)
    • シャウトモンX7(シャウトモンX6+スパロウモン)※口上は『グレートクロス』となっている。
    • シャウトモンX7:スペリオルモード(シャウトモンX7+デジタルワールド中のデジモン)※口上は『ファイナルクロス』となっている。
    • クロスアップオメガシャウトモン(オメガシャウトモン+ドルルモン)


    バリスタモン

    • バリバステモン(バリスタモン+バステモン)
    • クロスアップバリスタモン(バリスタモン+リボルモン)
    • バリスタモンMC(バリスタモン+マッシュモン)
    • バリスタモンSR(バリスタモン+ドルルモン)


    ドルルモン

    • 名称不明(ドルルモン+スターモンズ)
    • クロスアップドルルモン(ドルルモン+ポーンチェスモンズ)


    スターモン

    • レアスターソード(スターモンズ+レアピックモン)


    ピックモンズ

    • デジモンパチンコ(ピックモンズ)


    キュートモン

    • グレイテストキュートモン(キュートモン+ドンドコモン+ナイトモン+ポーンチェスモンズ+バステモン+チビカメモン+ジジモン)


    ナイトモン

    • ナイトモンワイズソードモード(ナイトモン+ワイズモン)


    ベルゼブモン

    • 名称不明(ベルゼブモン+リボルモン)
    • 名称不明(ベルゼブモン+スターモンズ)


    スパロウモン

    • スパロウモンAB(スパロウモン+バリスタモン)


    グレイモン


    メイルバードラモン

    • 名称不明(メイルバードラモン+ゴーレモン)


    ゴーレモン

    • ゴーレムジジカメモン(ゴーレモン+ジジモン+チビカメモン)


    ドラコモン

    • 名称不明(ドラコモン+サイバードラモン)


    バステモン


    ガオスモン

    • ポーンガオスモン(ガオスモン+ポーンチェスモンズ)


    モニタモンズ(赤)

    • ハイビジョンモニタモン


    メルヴァモン

    • ジェットメルヴァモン(メルヴァモン+スパロウモン)
    • メルヴァモン+ワイドハイビジョンソード(メルヴァモン+ハイビジョンモニタモン+ワイズモン)
    • クロスアップメルヴァモン(メルヴァモン+ベルゼブモン)


    ガムドラモン


    アレスタードラモン

    • クロスアップアレスタードラモン(アレスタードラモン+メタルティラノモン)
    • クロスアップアレスタードラモン(アレスタードラモン+サゴモン)
    • クロスアップアレスタードラモン(アレスタードラモン+ドーベルモン)
    • クロスアップアレスタードラモン(アレスタードラモン+スパロウモン)
    • クロスアップアレスタードラモン(アレスタードラモン+ブロッサモン)
    • クロスアップアレスタードラモン(アレスタードラモン+ギガブレイクドラモン)
    • クロスアップアレスタードラモン(アレスタードラモン+オーガモン)
    • クロスアップアレスタードラモン(アレスタードラモン+アスタモン)※ダブルクロス扱い。
    • クロスアップアレスタードラモン:スペリオルモード(アレスタードラモン:スペリオルモード+ブレイブスナッチャー)


    ツワーモン


    アスタモン

    • クロスアップアスタモン(アスタモン+トリケラモン)
    • クロスアップアスタモン(アスタモン+ケルベロモン)


    オポッサモン


    サブマリモン


    バグラモン


    スカルナイトモン


    リリスモン


    ドルビックモン


    フレアリザモン

    • 炎の剣(フレアリザモン×3)


    ネオヴァンデモン

    • ネオヴァンデモンダークネスモード(ネオヴァンデモン+メタルグレイモン)


    グランディスクワガーモン

    • グランディスクワガーモンハニーモード(グランディスクワガーモン+ハニービーモン)


    スプラッシュモン

    • スプラッシュモンダークネスモード(スプラッシュモン+ドリッピン)


    グラビモン


    アポロモンウィスパード

    • アポロモンダークネスモード(アポロモンウィズパード+デッドリーアックスモン)


    セトモン

    • セトモンワイルドモード(セトモン+ドーベルモン+グリズモン)


    デスジェネラル


    コテモン


    スーパースターモン

    • 名称不明(スーパースターモン+ガネモン)※形が丸みを帯び、買い物かごを提げた姿になる。シルクハットとヒゲが顔に付いているのが特徴。


    エカキモン


    ベツモン


    ヴォルクドラモン

    • 名称不明(ヴォルクドラモン+ツワーモン)※突起がツワーモンのものに変化。変わり身の術で富士山に変身する。


    インフェルモン

    • 名称不明(インフェルモン+ピロモン)※外殻が枕に変化。ただ眠るだけのデジモンになってしまう。


    ヴァンデモン

    • 名称不明(ヴァンデモン+ヤキイモン)※マントが新聞紙になっただけ。


    クオーツモン

    • 名称不明(クオーツモン+ジョーカーモン)※球体の半分がジョーカーモンカラーになり、クラウン帽を被っている。


    ドンドコモン

    • ドンドコッサモン(ドンドコモン+ブロッサモン)※顔の中心がドンドコモンの顔になり、4本の腕でバチを構えている。


    ドーベルモン

    • バリドーベルモン(ドーベルモン+バリスタモン)※バリスタモンにトゲが生えただけのドーベルモンの犬小屋と化した。


    ハーピモン

    • 名称不明(ハーピモン+ジジモン)※特に変化なし。ジジモンの頭を巣に使っているだけ。


    フレイウィザーモン

    • 名称不明(フレイウィザーモン+ワイズモン)※魔術が強化される。本が漫画本に変化したが、自分毎燃えてしまった。


    ロコモン

    • 名称不明(ロコモン+ドルルモン)※車輪に無数のドルルモンの顔が追加。目を回すだけで特に意味はない。


    フェレスモン

    • 名称不明(フェレスモン+スターモンズ)※トライデントがスターモンズで構成される。


    パタモン

    • 名称不明(パタモン+スパロウモン)※翼がスパロウモンのものに変化し、サナオリアを装備しているが、翼が重くなったせいで羽ばたいても飛べない。


    ルークチェスモン

    • 名称不明(ルークチェスモン+リボルモン)※テンガロンハットを被り、両手に巨大砲を装備している。


    バコモン

    • 名称不明(バコモン+ポーンチェスモン)※ダンボールで武装したポーンチェスモンの姿をしている。


    メタリフェクワガーモン

    • 名称不明(メタリフェクワガーモン+チビカメモン)※チビカメモンのヘルメットと甲羅を装備しただけだが、顎が邪魔でヘルメットを被れていない。


    ギガブレイクドラモン

    • ギガブレイクダメモン(ギガブレイクドラモン+ダメモン)※ドリルがう…これ以上は何も言うまい。


    オーガモン

    • 名称不明(オーガモン+メルヴァモン)※メルヴァモンの顔がオーガモンになっただけ。




    キメラモン



    その他

    以下はデジクロスとは明言されていないが、クロスウォーズで初めて登場した合体形態である。

    マッドレオモン


    マッハレオモン


    エンシェントボルケーモン

    • 合体エンシェントボルケーモン(エンシェントボルケーモン+メラモン)


    アイスデビモン

    • アイスデビモン強化吸収体(アイスデビモン+アイスモン)
    • アイスデビモンダイペンモン強化吸収体(アイスデビモン+ダイペンモン)


    ムゲンドラモン


    ウェディンモン


    デジモンクロスローダーでの組み合わせ



    関連タグ

    ジョグレス進化 合体 変化 変形 融合 合成 結合
    進化 暗黒進化 ワープ進化

    関連記事

    親記事

    デジモンクロスウォーズ でじもんくろすうぉーず

    兄弟記事

    pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

    pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

    このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 121545

    コメント

    問題を報告

    0/3000

    編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
    問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

    報告を送信しました