ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

クローンの編集履歴

2022-04-20 21:29:33 バージョン

クローン

くろーん

生物が遺伝情報を変化させずに増殖すること、またはそれをさせる技術。

クローン【英:clone】とは

植物・動物にかかわらず、ある個体からまったく同じ遺伝情報を持った別個体が作られること。

人為的なもののみを指す場合があり、その場合は生物学による科学技術(バイオテクノロジー)の一つである。ただし天然のものを含め指す場合もある(クローンをどう定義するかによって異論もある)。本来はギリシャ語で『挿し木』を意味する言葉である。


ただし、個体の性質は遺伝情報のみで決まるものではないので、「遺伝情報が全く同じ=形質が全く同じ」であるというわけではない。ましてやクローン元人物の記憶が引き継がれる事など有り得ない。クローン元の人物と、クローン技術で生まれた子供は同じ遺伝情報を持つまったくの別人である。

全く同じ遺伝情報を持つ一卵性双生児は、外見こそ良く似ているが性格・性質は生長するにつれ徐々に違いが出てくる事からも「クローンは人間のコピーではない」ということが理解できるであろう。


体組織からのクローンは、多くの植物では挿し木などで容易に行えるのに対して、普通の動物では特別な技術を要する。


天然のクローン

クローン的な現象(無性生殖)は自然界でもごく普通に存在する。

単細胞生物は基本的に自身が分裂する事により増殖進化していく。

植物では球根が増える、地下茎や匍匐茎から新しい個体が発生するなどの栄養繁殖をするものが多く存在する。

遺伝子が完全に同じであるという特性から免疫の多様性に欠け、特定の病気に弱く、相性の悪い流行病にかかると急速に死滅してしまうというデメリットが生じてしまうこともある。

ただし、動物に関してクローン生成をおこなえるものは、プラナリアヒトデなど、一部の種類に限られる。

受精卵の時点での現象ではあるが、一卵性双生児はその成り立ちからクローンであると言える。

逆に単独の個体のみで生殖する場合でも、自家受精は有性生殖の過程を経るのでクローンとは言えない。


動物のクローン技術の歴史

初めて1891年ドイツの生物学者ハンス・ドリーシュにより、ウニの受精卵利用し、受精して間もない卵を分割する『胚分割』で初めて動物のクローンの生成に成功している。

さらに1952年に、アメリカカエルと卵を利用し、卵に胚の細胞の核を植え込む『胚細胞核移植』でのクローン生成に成功した。また1962年に、同じくカエルの細胞を利用し、卵に生体の細胞の核を植え込んだ個体の誕生に成功している。

そして1998年に、卵の核を排除して体細胞を植え込む『ホノルル法』が日本の生物学者によって確立され、現在のクローン生成法の主軸となっている。

哺乳類のクローンとして初めて生成されたのはで、1996年に誕生したクローン羊のドリーは記憶に新しい。次いでネズミネコと生成に成功している。

ただ、クローン猫をビジネスにした会社は事業を取り止めてしまった。これは、毛並み(必ずしも遺伝子ではなく子宮環境など他の要因で決まる)の再現に至らず、依頼主から苦情が殺到したためである。


現在、人への応用が研究され、拒絶反応のない臓器移植など、再生医療での技術転用が期待されている。


人為的なクローンの問題点

脆弱な肉体

人為的なクローンの欠点として、生成した際に肉体の一部が欠損を起こしたり、臓器などに機能障害を起こすなど、その肉体の脆弱さが目立つ。また遺伝子において細胞分裂の回数にかかわるテロメアの長さが短くなることも発見されており、複製体の老化が早まり、寿命が短くなる危険性を示唆している。前述の羊のドリーでもこの問題が起きた。


…と長らく信じられてきたが、2016年7月にドリーの死因は、クローニングによる細胞老化の促進ではなかった、という新たな研究結果が発表された。クローンの処置によりテロメアの長さはむしろ回復する場合もあり、ドリーの問題“は”クローン由来の問題ではなく、羊には珍しくもない症例であることが判明している。


ただし、細胞分裂の回数の限界と劣化(ヘイフリック限界)が存在するのは確実であり、ドリーの反証はテロメアだけがヘイフリック限界を決めているわけではない可能性が高い事がわかった“だけ”としか言えない。つまるところ、未だクローン生物の寿命(健康)については、未知の領域が大きいのが現状である。


倫理的な問題

仮に人間の健全なクローンの生成に成功すれば、男女による生殖行為が無くとも繁殖が可能となり、さらにその技術が乱用されれば、人間そのものがヒトという生物の枠から逸脱する危険性をはらんでいる。またこの技術が戦争などに利用された場合、それこそ後述のクローントルーパーよろしく戦うだけに生み出された多数のクローンを生むことになり、命の在り方に対して様々な波紋を呼ぶことになる。また、創作作品ではクローンは「見た目はそっくりでも精神的には赤ん坊である」といった描写がなされる事も多く、作品によっては傀儡や影武者といった目的で使い捨てのように扱われる場合も多い。

宗教的には、「遺伝子(DNA)操作」とともに、"神への挑戦状"といっても過言ではない。


創作におけるクローン

古くからSF作品に取り入れられており、日本でも手塚治虫が未来世界を描いた作品に登場させている。特に、この技術を有名にしたのは、SF『スターウォーズ』に登場したクローントルーパーたちの存在であろう。

その後、多くの映画漫画に取り入れられ、今となってはSF作品において欠かせない要素の一つとなっており、作品によっては非常に重要な要素ともなっている。

作品によってはクローン人間を自ら、もしくは重要人物の替え玉としてすり替えるという使われ方もある。またファンタジーでも『ホムンクルスの生成』と融合した、特殊なクローン技術が開発されるなど、大きな影響を及ぼしている。


また、創作におけるクローンには遺伝子操作などの技術を組み合わせる事で原体にはない身体的特徴を人為的に付与されているケースも存在し、例えば上記のクローントルーパーは通常の倍の速度で成長する他、独立心を弱めて忠誠心を高めるよう遺伝子操作されたり、戦場で各個体を識別する番号が遺伝子に刻印される等している。


中には後述するとおり原体となった人物と性別が異なるキャラクターも存在する。

受精卵の段階では男女差は存在せず、母親の胎内で分泌・吸収するホルモンにより、男性として生まれる子供は、胎児として形をなす中で男の形に形成される事になる。

この過程を完全にコントロールし切れるなら、親と性別の違うクローンも生み出せる事になる。

一例として『アルティメットスパイダーマン』では、男性であるスパイダーマンから採取した遺伝子の染色体の部分を操作することで女性のクローンが生み出されている。


クローン(もしくはそれに相当)とされるキャラクター

(※追加があればお願いします)

男性のクローン

キャラクター原体となったキャラクター登場作品
クローントルーパーボバ・フェットジャンゴ・フェットSTARWARS
マモーマモー(オリジナル)ルパン三世『ルパン対複製人間』
影の戦部ワタル※1戦部ワタル魔神英雄伝ワタル-魔界突入物語-
クリザリッドK'THE KING OF FIGHTERSシリーズ
KUSANAGIK9999草薙京(同上)
クローンゼロオリジナルゼロ(同上)
ラウ・ル・クルーゼレイ・ザ・バレルアル・ダ・フラガ機動戦士ガンダムSEEDシリーズ
シュバルツ・ブルーダーキョウジ・カッシュ機動武闘伝Gガンダム
ゼラ・ギンスフェザール・イゼルカント機動戦士ガンダムAGE
クローン銀時坂田銀時銀魂
クローン土方土方十四郎(同上)
ガルシア28号エドガード・C・ガルシアTOUGH外伝 龍を継ぐ男
エレクトロゾルダートアドラーアカツキ電光戦記
秋津マサト、幽羅帝、八卦衆木原マサキ冥王計画ゼオライマー
ソリッド・スネークリキッド・スネークソリダス・スネークネイキッド・スネークメタルギアソリッドシリーズ
ルーク・フォン・ファブレアッシュテイルズ・オブ・ジ・アビス
導師イオン烈風のシンクフローリアンオリジナルイオンテイルズ・オブ・ジ・アビス
アダム・アークライトアダム・ブレイドキリストセカンドNEEDLESS
お父様ヴァン・ホーエンハイム鋼の錬金術師
アイアンマスクターちゃんジャングルの王者ターちゃん
清丸九条景清勇者特急マイトガイン
クローンヤクザドゴジマ・ゼイモンニンジャスレイヤー
深龍進龍ブラッディロア
ブレイド・ブライアント、他クローンを含む本人サイバーナイトシリーズ
エリオ・モンディアルエリオ・モンディアル(オリジナル)魔法少女リリカルなのはシリーズ
谷風長道斉藤ヒロキシドニアの騎士
落合落合(オリジナル)(同上)
ブラッド・ファルコンキャプテン・ファルコンF-ZEROシリーズ
真柴司郎真柴司郎(オリジナル)勇者警察ジェイデッカー
マンマルバマンマルバ(オリジナル)忍風戦隊ハリケンジャー
マッドトリントリン獣電戦隊キョウリュウジャー
バイオブロリーブロリードラゴンボールZ超戦士撃破!!勝つのはオレだ
クローン武蔵宮本武蔵刃牙道
毛沢東毛沢東(オリジナル)ゴルゴ13『百人の毛沢東』
ブラックビート甲斐拓也/ブルービート重甲ビーファイター
マンガン※2マンガン(オリジナル)ガイストクラッシャー
DQMJ3主人公アンセスドラゴンクエストモンスターズジョーカー3
クローンデデデデデデ大王星のカービィロボボプラネット
獅子髪の剣士ダグラスダニエル、ダグラスコピーミーチャ白猫プロジェクト
ジーナス博士ジーナス博士(オリジナル)ワンパンマン
ウルトラマンジードウルトラマンベリアルウルトラマンジード
ギノガ変異体メ・ギノガ・デ仮面ライダークウガ
タイラントセルゲイ・ウラジミールバイオハザードシリーズ
うちはシンうちはシン(オリジナル)NARUTO外伝 七代目火影と緋色の花つ月
鳴海歩鳴海清隆スパイラル~推理の絆~
ミズシロ火澄ミズシロ・ヤイバスパイラル~推理の絆~
オットー・アポカリプスオットー・アポカリプス※3崩壊3rd
クーガー・マクバード超人ロック超人ロック
オベル大佐ナガト皇帝超人ロック
羽柴青羽柴空好きなものは好きだからしょうがない!!
神高龍神高龍(オリジナル)パワプロアプリ

※1 弱い精神力を抽出して特殊な機械で発生させた精神クローン。

※2 自分の死を偽装する為にIPS細胞から製作したもの。

※3 マモー同様、存在維持のための代替ボディー。


女性のクローン

キャラクター原体となったキャラクター登場作品
プルツーエルピー・プル機動戦士ガンダムZZ
マリーダ・クルス(同上)機動戦士ガンダムUC
女性型アルマアベル勇者王ガオガイガー
チャンディー?ベターマン
ネーナ・トリニティミーナ・カーマイン機動戦士ガンダム00
ミレーナキタナモータルコンバット
Λ-11μ-12ノエル)、ν-13サヤブレイブルー
スロウストリシャ・エルリック鋼の錬金術師(2003年版)
アレクシア・アシュフォードベロニカ・アシュフォードバイオハザード CODE:Veronica
カスミαAlpha-152デッドオアアライブ
御坂妹打ち止め御坂美琴とある魔術の禁書目録
リィエル=レイフォードイルシア=レイフォードロクでなし魔術講師と禁忌教典
イヴティアーユ・ルナティークBLACKCAT
金色の闇ティアーユ・ルナティークToLOVEる
綾波レイ碇ユイ(およびリリス新世紀エヴァンゲリオン
後上貞鳥後上亜鳥二千恵衿沙ねじまきカギュー
ダークプリキュア月影ゆりハートキャッチプリキュア
かずみ和紗ミチル魔法少女かずみ☆マギカ
聖カンナ神那ニコ(同上)
フェイト・テスタロッサアリシア・テスタロッサ魔法少女リリカルなのは
高町ヴィヴィオオリヴィエ・ゼーゲブレヒト(同上)
ギンガ・ナカジマスバル・ナカジマノーヴェ・ナカジマクイント・ナカジマ同上※3
レプリカネビリムゲルダ・ネビリムテイルズ・オブ・ジ・アビス
BRSナナ・グレイWRSBLACK★ROCKSHOOTERTHEGAME
マデリーンジーン・グレイX-MEN
ニジーナ・バリスコフ、他クローンを含む本人サイバーナイトシリーズ
シェヘラザードシェヘラザード(オリジナル)マギ
スノウ小雪メルヘヴン※4
ルキヤルキヤ(オリジナル)※5DQMJ3
クローンセクトニアクィン・セクトニア(ワールドツリーに残っていた細胞)星のカービィロボボプラネット
クローンアリスアリス・アバーナシーバイオハザード(映画)
アリス・アバーナシーアリシア・マーカスバイオハザード(映画)
ハルカハルカ(オリジナル)※6超速変形ジャイロゼッター
片那沙夜namco×CAPCOM
亜片那沙夜プロジェクトクロスゾーン
仙都木優麻仙都木阿夜ストライク・ザ・ブラッド
クラリスクレイスサラファンタシースターオンライン2
K-423キアナ・カスラナ崩壊3rd
テレサ・アポカリプスカレン・カスラナ(同上)

※4 ギンガ・スバル・ノーヴェの遺伝子素体は同じ人物だが戦闘機人化されている。

※5 アニメオリジナル設定。

※6 オリジナルは死亡、アロマの意識をルキヤのボディに移している。

※7 お守りに入っていた毛髪から


性別不明のクローン


原体が不明なクローン

※8 大本の遺伝子の持ち主は明言されていない。ベガが憑依するための「代替ボディ」製造用に調整された受精卵から、同じ遺伝子を持つ多数の「スペア」が生まれ、加工されている。


親と性別が違うクローン

※9  「出生時の性別は雌」とされている(シックスは男性)が、高度な変身能力を持ち自らを男性にも女性にも変化させることができる。


原体を治療するためのクローン

キャラクター再生方法登場作品
深町晶自己細胞増殖強殖装甲ガイバー
ディア・アクセル医療カプセル独立降下隊ガンフェロン
ノーザ、ヒガント、ニキータガイキングLOD

人外型クローン


関連タグ

生物 科学 生殖 繁殖 増殖 分裂

生物工学 バイオテクノロジー

SF ファンタジー ホムンクルス レプリカ

一卵性双生児 iPS細胞 ※親子です


デザイナーベビー:特に原体を治療するためのクローンの場合、原体が患っている病気を克服した‘改良済み’クローンである。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました