基礎データ
全国図鑑 | No.0009 |
---|---|
カントー図鑑 | No.009 |
ジョウト図鑑(GSC) | No.234 |
ジョウト図鑑(HGSS) | No.239 |
セントラルカロス図鑑 | No.088 |
ヨロイ島図鑑 | No.073 |
ブルーベリー図鑑 | No.172 |
ローマ字表記 | Kamex |
ぶんるい | こうらポケモン |
タイプ | みず |
たかさ | 1.6m |
おもさ | 85.5kg |
せいべつ | 87.5%♂・12.5%♀ |
特性 | げきりゅう |
隠れ特性 | あめうけざら |
タマゴグループ | かいじゅう/すいちゅう1 |
各言語版の名称と由来
言語 | 名称 | 由来 |
---|---|---|
日本語 | カメックス | カメ+max(英語で最大) |
英語・スペイン語・イタリア語 | Blastoise | blast(突風、噴出、爆発)+tortoise(カメ、リクガメ) |
ドイツ語 | Turtok | Turtle(英語でカメ)+Schillok(カメール) |
フランス語 | Tortank | tortue(カメ)+tank(タンク) |
韓国語 | 거북왕 | 거북이(geobugi、カメ)+왕(wang、王) |
中国語(簡体字) | 水箭龟 | 水(shuǐ)+火箭(huǒjiàn、ロケット)+龟(guī、カメ) |
中国語(繁体字) | 水箭龜 | 水(shuǐ)+火箭(huǒjiàn、ロケット)+龜(guī、カメ) |
ブルガリア語 | Бластойс | 英語名の音写 |
ヘブライ語 | בלסטויז | 英語名の音写 |
ヒンズー語 | ब्लास्टॉइस | 英語名の音写 |
ロシア語 | Бластойз | 英語名の音写 |
リトアニア語 | Бластойз | 英語名より |
タイ語 | คาเม็กซ์ | 日本語名の音写 |
進化
カメックスの形態一覧
詳細はメガカメックスを参照。
詳細はキョダイカメックスを参照。
概要
第1世代『ポケットモンスター 赤・緑』で初登場したポケモンでカメールがレベル36になることで進化する。ゲーム開始時に選べるパートナーポケモンの中で、みずタイプの最終形態。
また上記作品マイナーチェンジ版である『ポケットモンスター青』では、ジャケットを飾っている。勇ましい風格とロマン溢れる設定から、初代より根強い人気を持ったポケモンである。
巨大な2足歩行の亀の姿をしたポケモンであり、メディアによって多少色は変わるが、肌は青系の色、甲羅は茶系の色。カメールの際に生えていた耳と尻尾の毛はなくなった他、全体的な顔つきや体格がごつく厳ついものへと変化している。
最大の特徴は、背中の甲羅に備えられた2門のロケット砲「ハイドロキャノン」の存在。普段は甲羅の中へ収納しており、必要に応じてせり出すようになっている(現在、格納部のデザインは角張っているが、初期の公式絵では滑らかであった)。
そのロケット砲から噴射されるジェット水流「ハイドロポンプ」は、分厚い鉄板も貫く程の破壊力を誇る上(具体的には戦車に匹敵)、50m離れた空缶を撃ち抜くことが出来る正確無比な命中精度を有する。砲自体は甲羅と同じ材質で出来ているようで、甲羅開閉・収納機能も内部筋肉によって行われている模様。また、出せるのは水だけではなく、「れいとうビーム」等の光線技もこの大砲から発射する。
そうした水圧に耐えられる様、わざと大きく重たい身体へと進化するようになったらしく、時にはその体重で相手へのしかかり気絶させる攻撃も行う。そしていざとなれば亀らしく甲羅に籠って身を守る。
ロケット砲の印象に食われがちだが、実は引っ込めた甲羅の手足部分からも水を噴射する事が可能で、その反動を利用した「こうそくスピン」を見舞うだけでなく、なんと足部分から放水した反動で空を飛ぶという離れ業までやってのける。ゼニガメの頃からアニメなどでは見られた特徴なので、どうやら進化前の段階からそうした機能が存在しているらしい。
こうした生態から、ゲーム・アニメ共に消防要因としても重宝され、2006年に小学館から刊行された冊子によれば、放水のパワーは消防車を凌ぐレベルであるという。アローラのマリエシティに停まっている救急車両はカメックスを荷台に乗せて消火活動するらしい。また、放水の威力は繊細な加減も出来るため、中には花屋や植物園で散水をお手伝いする個体も確認出来る。
無論「かみつく」などの亀らしい技も引続き使用可能で、近年の作品やメディアでは口の中に歯が生えている事が多くなっている。遠距離特化のように見えて実は戦う場所を選ばないオールラウンダーなのである。
名前の由来は「カメ」+「rex」(ラテン語で「国王」)と思われる。もしくは「max」。一方英語名BlastoiseはBlast(砲台から火薬弾などを発射すること)+Tortoise(陸ガメ)が由来。
色違いは青い肌の色が紫色へ近くなり、甲羅は濃い緑色となる。
ゲーム上での特徴
入手に関してはゼニガメも参照
初代
ストーリーにおいて、主人公/プレイヤーが最初にヒトカゲを選んだ場合は、ライバル(グリーン)が最初に選んだゼニガメが最終進化する形で登場する。
金・銀・クリスタル
シロガネ山において戦えるレッドのポケモンとしても遺憾なく存在感を示した。
ハートゴールド・ソウルシルバー
『金銀』リメイクである本作でもレッドのポケモンとして登場するが、本作では天候が「あられ」状態なのでカメックスが使用する「ふぶき」は威力が高い上、必ず命中するため多くのプレイヤーに恐怖を与えた(とはいえ不一致であり自身もあられのダメージを受けるため、ラプラス程の脅威ではなかったが)。
ブラック・ホワイト / ブラック2・ホワイト2
『BW2』のポケモンワールドトーナメント(PWT)においては、同じくレッドが使用するカメックスが何と「こだわりスカーフ」を持ち、高速で「しおふき」をぶっ放してくる。無警戒で挑むとパーティが半壊する恐れがある。
同じくPWTではカスミが使用してくる。
X・Y
メガシンカが登場(メガカメックス参照)。
ストーリーでは、レンリタウンでプラターヌ博士が手持ちで繰出して来る。
なお、ポケモンXY以降の3Dグラフィックで再現された本編ゲーム内においては何故か通常形態のカメックスは砲台から技を使用することはなく、口から発射する。「ハイドロポンプ」等もモーションの関係で口から出すようになっている。仕様とはいえ少し残念な点である。
サン・ムーン / ウルトラサン・ウルトラムーン
『USUM』で最初に主人公がアシマリを選んだ場合、クリア後のチャンピオン防衛戦でグラジオの手持ちへカメックスが加わる。
Let's Go!ピカチュウ・イーブイ
ソード・シールド
DLC「鎧の孤島」で内定し、キョダイマックスが実装(キョダイマックスカメックス参照)。
主人公がマスター道場でフシギダネを選ぶと、ミツバがゼニガメを育て、条件を満たした上でバトル可能となった際にはカメックスに進化して現れ、更にキョダイマックスしてくる。
ブリリアントダイヤモンド・シャイニングパール
主人公が最初にヒコザルを選び、殿堂入り回数が10回以上達成すると、マサゴタウンにいるヒカリの手持ちへカメックスが加わる。
LEGENDSアルセウス
未登場。
スカーレット・バイオレット
DLC「ゼロの秘宝」後編「藍の円盤」で解禁。ブルーベリー学園リーグ部で「キャニオンエリアの環境を整備(3000BP)」を支援するとテラリウムドーム「キャニオンエリア」にゼニガメが出現するようになる。
ハイドロポンプ及びハイドロカノンを使用した際に砲台から2本の水流を発射する専用エフェクトが追加された。本編シリーズが3D化されたXYから実に10年越しである。
遊泳モーションでは後ろ足を甲羅に収納してそこからジェット噴射するモーションまで追加されるというオマケ付。
性能
種族値
HP | 攻撃 | 防御 | 特攻 | 特防 | 素早さ | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|
79 | 83 | 100 | 85 | 105 | 78 | 530 |
※第8世代現在
見た目を反映してか「防御」「特防」は高めに設定されており、前者はオーダイルと並び他のみずタイプ御三家より高い。後者もアシレーヌが出るまでみずタイプ御三家ではトップであった。また、見掛けによらず「素早さ」もラグラージやエンペルトよりは高い。
技
習得に遺伝が必要なものも多いが、幅広い攻撃技や補助技を覚えられるため、非常に小回りが利く戦い方が持ち味である。基本的に「攻撃」「特攻」どちらにも偏っていないため、物理アタッカーとしても特殊アタッカーとしても運用することが可能。ただし、現在は技威力や種類の関係で特殊型メインとなっている。
メインウェポンとして、自身の代名詞であり威力・命中のバランスが良い「ハイドロポンプ」や、半端な素早さをカバーすれば凄まじい火力を発揮可能な「しおふき」、より安定性を重視した「なみのり」などが候補に挙げられる。
その他攻撃技として、サブウェポン定番「れいとうビーム」を筆頭に、「ふぶき」や「ラスターカノン」、メガシンカ時なら大幅強化される「みずのはどう」「あくのはどう」「はどうだん」「りゅうのはどう」などが候補に挙げられる。
その他耐久を生かした「ねっとう」「ミラーコート」「カウンター」との相性も良く、小技として「ねこだまし」や「あくび」も使用できる。また「こうそくスピン」を使用して「ステルスロック」「まきびし」等を除去出来るため、案外重宝される場面も多い。
物理型なら「たきのぼり」「アクアテール」「アクアジェット」「じしん」「かわらわり」等を使って戦って行くと良いであろう。
その一方で、逆に言えばどの種族値も特出していない平均・平坦なステータス配分がネック。覚えられる技が多彩な反面、「カメックスならでは」という特徴に乏しく、器用貧乏になりがちなのが欠点で、メガシンカしてもこの点は完全には改善されない。
特に最激戦区のみずタイプである所が気になるところ。勿論「弱い」という訳ではないので、上手く技を組立ててその能力を活かせるようにしたい所である。
かつてトリプルバトルでは「ねこだまし」と波動技を武器にメガカメックスがトップメタの活躍をしていた。
隠れ特性
「あめうけざら」は耐久が高いカメックスには決して悪くはない特性であるが、耐性が優秀なルンパッパやドククラゲと比べると使いこなせているとはいえず、さらにフシギバナの「ようりょくそ」やリザードンの「サンパワー」がいずれも非常に強力過ぎるのもあって一般的にはハズレ扱いされやすい。
第8世代
『ポケットモンスター ソード・シールド』でメガシンカは廃止されたが、遂に超強力な積み技である「からをやぶる」を習得した。からやぶ使いの中ではメテノに次ぐ素早さを誇り、第8世代ではメテノが不在なことから最速のからやぶ使いとなった。破りさえすればドラパルトは愚か中速帯スカーフ持ち辺りでさえ悠々と抜き去れる速さを獲得できる。元々高耐久かつ弱点が少ないので積むタイミングも作りやすく、まさにカメックスにピッタリの技といえる。
反面、単タイプなことが祟って、水技以外の火力は破った後でもさほど高くはない。そのため、みずを半減以下にする相手には破ってもそこまで有利ではないという悩みがあり、単純な突破力ではパルシェンやガメノデスに1歩劣ってしまう。ここでもやはりカメックスの器用貧乏さがネックとなってしまっているのだ。「じゃくてんほけん」や豊富なサブウェポンを上手く駆使して補いたいところである。もっとも、破った後で上手くげきりゅうが発動したり、ダイストリームで雨を降らせるなどすれば水技でゴリ押せる余地はある。
また、キョダイマックスを用いた「キョダイホウゲキ」はみずタイプ以外を毎ターン1/6も削る中々にエグい設置を行う効果を有する。シンプルな雨も強いが倒れても効果が持続するこちらも強い。ダブルでは2体に有効なのでダブルではこちらが主流。
からやぶ型は基本的には特殊型での運用となるが、火力はやや落ちるものの技範囲が異なる物理型も実用性があるレベルで、意表も付けるメリットもあるためこちらも十分にアリ。
ちなみに、からをやぶるの陰に隠れているがボディプレスも習得しており、てっぺきとのコンボが可能なことから物理受け型もヒッソリと強化されていたりする。
この結果、第8世代のカメックスは大きく分けて、元来の補助技を多用する型、からをやぶるを用いたアタッカー型、てっぺきとボディプレスを使う耐久型等それぞれの全く違う対策や対応を求められる戦術を行えるポケモンとなっている。相変わらず特化した戦術と比較すると控えめな性能なので器用貧乏気味だがそれなりに多芸であり万能になりつつもある。そのため、シングルでもダブルでも中々に高い使用率を誇る。シリーズ11より使用率30代前半に付けるようになり、シリーズ12ではほとんど使用率ベスト30の常連となっている。
何より上記の「キョダイホウゲキ」に「てだすけ」・「ねこだまし」・「あくび」等の優秀なサポート技が評価されたことで、それまでメガシンカでも中々成し得なかったダブルバトル環境入りをキョダイカメックスによって遂に果たしたのだ。そして何と2022年度ジュニアカテゴリーにおいて世界一の栄冠を掴み取った。大出世である。
第9世代
藍の円盤で解禁。テラスタルによって、「からをやぶる」アタッカーとしてはもう1つであった一致範囲を疑似的に増強することが出来るようになった。またダブルサポーターとしても耐性を強化し、補助技をより確実に使えるようになった。
使用トレーナー
ゲーム版
- レッド:初代主人公※1 /バトルレジェンド
- グリーン:初代ライバル/ポケモンリーグチャンピオン(カントー)※2※6
- ブルー:ポケモントレーナー
- リーフ:FRLG女主人公※3
- カスミ:ジムリーダー(カントー)
- プラターヌ博士:ポケモン博士(カロス)
- グラジオ:ライバル(アローラ)※4
- ミツバ:ポケモントレーナー※5
- ヒカリ:ポケモントレーナー
- ミカン:ジムリーダー(カントー)※7
- シバ:四天王(カントー)
- ハルナ:カメックスマスター※7
※1:赤緑青バージョン及びリメイク版では最初に選んだゼニガメを最終進化させる。
※2:赤緑青バージョン及びリメイク版で最初にヒトカゲを選んだ場合。ポケモンマスターズではマジコスで使用する。
※3:最初に選んだゼニガメを最終進化させる。
※4:最初にアシマリを選んだ場合。USUMのチャンピオン防衛戦のみ使用。
※5:マスター道場でフシギダネを選んだ場合。キョダイマックス個体。
※6マジコスグリーンのバディーとして登場
アニメ版
- シゲル
- アツミ(無印85話)
- スイート(ミュウツーの逆襲)
- ミズホ(サイドストーリー)
- ムサシ※バトルパーク
- ショウタ(裂空の訪問者)
- アダンファンのマダム(AG111話)
- ジオンピ(AG128話)
- ズミ(最強メガシンカ)
- ティエルノ(XY)
- カメマスター(新無印58話)
漫画版
- ブルー(ポケスペ>ポケットモンスターSPECIAL)
番外作品
ポケモンカードゲーム
「自分の番に手札の水エネルギーを何枚でも付けられる」という能力を与えられることが多い。この能力を持っているカメックスはいずれもその世代の一線級のデッキのキーカードとして活躍している。 また、最初に導入された際にこの能力は「あまごい」という名が付けられ、現在は本編でも有名な技として逆輸入されている。
ポケモンGO
初期形態ゼニガメが博士より貰える最初のポケモンの1匹として設定され、またゼニガメ出現率もそこそこあるため、入手難易度は余り高くない。
耐久力が高く攻撃力もそこそこなので全体的にバランスが取れた性能なのであるが……問題はみずタイプ故にライバルが多いどころではなく、特にみず最強のシャワーズやカイオーガに事実上完敗状態であること。とはいえ単純スペックで見た場合の話であり、カメックスはタイプ不一致ながら「かみつく」や「れいとうビーム」「ラスターカノン」を備え、みず技が効きにくい相手でも多少何とかなる等器用万能さでは勝負可能。特にジム防衛常連であるカイリューやボーマンダの弱点を突けるのは大きい。これらはシャワーズには出来ない芸当であるが、こちらもより攻撃力の高いオーダイルやトドゼルガの登場でその立場も危うくなっているという……
そんな感じで本作ではイマイチパッとしない印象のカメックスであったが、トレーナーバトル実装後はエース級の働きを見せるようになり、プレイヤーから再評価されるようになった。元々最大CPが低く耐久の方が高いことから、CP制限枠内に自身のCPを収めやすい上に耐久も維持可能。特にハイパーリーグではフル強化した万全状態でもCPが上限の2500内に収まるため、思う存分大暴れ出来る。
加えて下記コミュニティ・デイでのみ覚えられる「ハイドロカノン」がチャージ速度・威力共に非常に優秀な回転率を誇る。火力は同じ技を覚えるオーダイルに譲るが、カメックスは耐久力と「みずでっぽう」の出の速さが売りで、十分差別化が可能。
サブとしてオーダイル同様「れいとうビーム」を覚えさせれば対くさ・ドラゴンタイプも安心。上手く立ち回ればハイパーリーグ屈指の強豪であるギラティナとも互角以上に渡り合えるというすさまじいポテンシャルを秘めている。
レイドボス
2017年6月23日 - 11月4日まで他の初代御三家同様レイドボスに選ばれており、難易度は一般ポケモン最高レベルの★★★★。……なのであるが、カメックス自体の需要がかなり低いこともあって専ら外れ扱いされているのが現状。
バンギラスを期待して行ってみたらカメックスでガッカリ……という事態が少なくない。シャワーズが★★★なので難易度面では優遇されているが、その分倒しにくい癖に戦力として微妙とあっては立つ瀬がない……
11月5日以降は進化前カメールにその役割を譲る形で、他初代御三家共々レイドボスの地位から退いた。
コミュニティ・デイ
2018年7月8日(日本では8月4日)に開催されたコミュニティ・デイ期間中にカメックスに進化させることで、特別な技「ハイドロカノン」を覚えられたが、フシギバナやリザードンの時とは違い、高性能な技をもってしてもステータスの低さを補うには不十分という有様であった(一応、発生があの「ストーンエッジ」よりも早く、硬直時間も短めなので、技性能自体は優秀なのであるが、いかんせんカメックスの攻撃力が低過ぎるので…)。
流石にこのままでは残念なイベントとなってしまうことを考慮したのか、イベント期間中にはフィールドリサーチタスク報酬として「サングラスを掛けたゼニガメ」が登場することとなった(勿論系統全てで色違いVerもある)。ピカチュウとその進化系列以外のポケモンに装飾品が付くのはポケモンGO史上初である。
「ゼニガメ団のサングラスと形状が異なる(直前に出現していた特別仕様のピカチュウのものの使い回し)のでコレジャナイ感」「カメールはともかくサングラスをかけたカメックスがシュール」など突っ込みどころは多いが、イベントに新たな付加価値が生まれたのも事実。実際、コレクション用にサングラス姿のゼニガメを集めようとプレイヤーが大盛り上がりを見せたことを見ると、運営側のこの試みは一定の成功を見たといえるであろう。
ポケモンレンジャーシリーズ
無印
最初はラストダンジョンのフィオレしんでんでゴーゴー団が操るポケモンとして登場し、クリア後はフォルシティの港地下に出現するようになる。キャプチャ画面では口からハイドロポンプを発射してくるが17回囲むことでキャプチャ出来、みずかけ×3であるため、みずかけで除去可能な障害物は大抵カメックスで解決出来る。
バトナージ
ビエンのもりへ生息しており、この作品からやっとハイドロポンプをキャノン砲より発射するようになった。キャプチャするとフィールド技「あまごい」を使用できるが、このフィールド技を使うのはミッション03だけである。
光の軌跡
クリア後のシルバーフォールに出現し、新たに地面に残る水の塊の発射とじならしが攻撃手段に加わった。ポケアシストではハイドロポンプを発動かと思いきや、あわを連射するという拍子抜けする演出となっている。フィールド技も初代と同じものへ戻った。
大乱闘スマッシュブラザーズ
アイテムのモンスターボールから登場し(64、DX)、「ハイドロポンプ」で横一直線に攻撃する。しかし発射の度に反動で後退していくため、攻撃途中でガケから落ちてしまうことも多い。また、進化前ゼニガメはファイターの一騎として参戦している。
ポッ拳
DLC「バトルポケモン追加パック」によってファイターとして参戦することが発表された。
分類はパワータイプであるが、原作同様器用な立ち回りが可能で、「みずでっぽう」と「甲羅構え」はそれぞれ複数の派生攻撃を持ち、状況に応じて様々な選択を行える。
豊富な遠・中距離攻撃と高いHPを有するが鈍足で技発生が遅い、という大砲使いらしい性能となっており、バースト時の必殺技『豪砲デストラクション』は必見である。
ポケモンユナイト
プレイアブルとして登場し、新ホロウェアとして消防士姿も披露。しかもサトシのゼニガメを彷彿とさせるグラサン付というスタッフの粋な心遣いが見て取れる。
ポケモンマスターズ
マジコスグリーン&カメックス
1周年アニバーサリーにおいてリーフと共にマジコスが実装。現在はゲーム開始から72時間限定で回せるフェスや、チュートリアル「チャンピオンロード」のクリア報酬(三者一択)でも入手可能。
防御性能を極限まで高めた、みずタイプサポート。攻撃を受ける度に味方全体の攻撃か特攻を上げていくパッシブスキル「被攻撃時攻撃特攻↑G9」を持っているため、タンク役としてもバッファーとしても高い性能を誇っている。バディーズ技を使用することでメガカメックスへメガシンカする。
カメックスをイメージしたマジコスであるため、「グリーンなのにブルー?」と思った方もいるであろうがポケモン緑verは海外では青である。
技
みずのはどう |
---|
20%の確率で相手をこんらん状態にする |
ディフェンダーG |
味方のバディーズ全員の防御を2段階あげる |
頂点に立つ! |
味方全体の場をわざゲージ加速状態にする。味方全員の急所率を1段階あげる |
ハイドロカノン |
追加効果なし |
バディーズわざ
頂点を飛びこえるハイドロカノン |
---|
バトル終了までメガカメックスになる。自分の防御があがっているほど威力があがる。 |
★6EXアップ後:初めてバディーズわざをつかったときだけボルテージが2段階あがる |
パッシブスキル
P技後特防アップG4 |
---|
ポケモンが技をつかったときに50%の確率で味方全員の特防を1段階あげる |
被攻撃時攻撃特攻↑G9 |
技で攻撃を受けたときに味方全員の攻撃か特攻またはその両方を1段階あげる |
初B技後こらえるG |
初めてバディーズわざをつかったときだけ味方全員をこらえる状態にする |
リーフ&カメックス
2024年9月1日に『毎日回数限定 ミックスBサーチのピックアップバディーズ』で実装。
「ダイストリーム」で天気をあめにすることができるフィールドで、EXロールはアタッカー。
シンクロわざ「フルハイドロカノン」は相手全員の攻撃と特攻を1段階さげ、さらにパッシブスキルの効果で技での攻撃が成功した時に相手の特防を1段階さげる事ができる。
技
みずのはどう |
---|
20%の確率で相手を混乱状態にする。 |
キズぐすり |
味方のHPを最大HPの40%回復する。 |
たまらない……! |
味方全体のわざゲージを加速状態+味方の防御を4段階上げる+こらえる状態にする。 |
フルハイドロカノン |
【解禁条件】天気が「あめ」になった時 |
【封印条件】「あめ」が解除された時 |
相手の攻撃と特攻を1段階下げる。対象が複数の場合でも技の威力が下がらない。 |
バディーズ技
ドカン!と撃ち抜くウォーターレイ |
---|
追加効果なし |
Bダイマックス技
ダイストリーム |
---|
天気を「あめ」にする |
パッシブスキル
カントーの旅で得たもの |
---|
技が必ず命中する。特定の場合を除きポケモンの技やバディーズダイマックス技の攻撃が命中したときに急所に当たる。 |
登場時特攻特防アップ4 |
登場した時に自分の特攻と特防を4段階上げる。 |
攻撃時特防ダウン9 |
技での攻撃が成功したときに相手の特防を1段階さげる |
主人公&カメックス
イベント等の報酬でランダムで入手可能なタマゴよりゼニガメが孵化する場合があり、主人公のバディに出来る。カメックスへ進化させることも可能。
アニメ版
アニポケ・サトシの旅シリーズ
- 無印60話
- 野生のカメックス系統が暮らす「カメックスの島」で彼らを束ねる王が登場。しかし「例のプリン」がハイドロキャノンの中に入り込んで歌ったのでカメックスや周りのカメール達まで眠ってしまったため、カメールの1個体がサトシ達に助けを求めることとなる。
- アツミのカメックス
- 無印85話(オレンジ諸島編)に登場したナツカンジムのジムリーダー・アツミのポケモン。ナツカンジムでのジム戦はバトルではなく、みずでっぽうによる射撃対決やポケモンに乗って競う海上レースといったものであり、カメックスは海上レースを担当。サトシのラプラスと激しいデットヒートの末、クビの差で敗北した。
- 無印106話
- ウンシュウ島の消防団で登場。
- 無印194話
- ポケモン相撲の強敵として登場。
- 無印248話
- ミズホのカメックス
- サイドストーリー「タケシ!ニビジムをすくえ!」で、タケシの母・ミズホの手持ちとして登場している。
- AG128話
- テツヤのサイユウ大会予選トーナメント3回戦対戦相手・ジオンピのポケモンとしてボスゴドラと共に登場するが、敗北する。
- ズミのカメックス
- ティエルノのカメックス
- ティエルノがミアレシティから旅経つ際にプラターヌ博士から託されたカントー御三家の内の一匹で、XY65話では既にカメールに、90話ではカメックスに進化していた。
- Z編33話のカロスリーグ準々決勝でティエルノの3体目として登場、ショータのペロリームと対戦し、「ハイドロカノン」で勝利する。続くジュカインと対戦し、「れいとうビーム」や「ハイドロカノン」で応戦するも、「リーフブレード」と「ハードプラント」で倒されてしまう。しかし、戦闘不能間際に「あまごい」を発動、ライチュウの「かみなり」を支援する布石を打った。
- 新無印58話
- Bパート終盤で進化系統と他カメポケモン達と共にカメマスターのカメックス達が登場した。
- スイートのクスクス
- ショウタのカメックス
- CV:高橋良吉
- 劇場版『裂空の訪問者 デオキシス』のハルカに一目惚れしたゲストキャラクター・ショウタの手持ちポケモンとして登場。ショウタと共にデオキシス・シャドーへ連れ去られてしまう。
その他
漫画版
ポケットモンスターSPECIAL
ブルーのカメちゃん
- 性別:♂️
- 特性:げきりゅう↔️メガランチャー
- 性格:ようき
- 個性:すこしおちょうしもの
ゼニガメの頃にオーキド研究所から盗み出され、初登場時点で既にカメール、後に幾度の戦いを経てカメックスへ進化。
ブルーの主戦力で、背中の大砲から勢いよく水を噴射することで短時間ながら空を飛べる。そのため、鳥ポケモン恐怖症な彼女(後に克服)の飛行要員として、ぷりり・リリリと共に活躍している。
第3章でシロガネ山へと向かうレッドに託され、そこで補給した炎を増幅する効果を有する「炎(ファイヤー)温泉」を噴射してヤナギの氷を唯一溶かせるエンテイの炎を広げた。
第5章ではキワメの修行により、「水の究極技」"ハイドロカノン"をキワメも驚くほどの早さと威力で習得。
第6章でシルバーのオーダイル・ルビーのZUZU(ラグラージ)と共に、「水の究極技」"ハイドロカノン"を放った。
第13章ではメガシンカを会得。
〈ブルーの手持ち〉 |
---|
ぷりり (プリン→プクリン♀️) |
カメちゃん(ゼニガメ→カメール→カメックス↔️メガカメックス♂️) |
メタちゃん (メタモン) |
ニドちゃん(ニドラン→ニドリーナ→ニドクイン♀️) |
ピッくん (ピッピ→ピクシー♂️) |
ブルー (ブルー→グランブル♂️) |
ケーちゃん(ケーシィ♀️) |
リリリ (プリン♀️) |
タッちゃん(タッツー♀️) |
余談
- 海外では初代ポケモンが『赤/緑』ではなく、『赤/青』として発売されたため、「最初にその姿を見たポケモン」として、フシギバナに代わってより高い知名度を誇る。
- メカっぽい設定からはがねタイプを持っていそうであるが、実際のタイプはみずのみで、カントー御三家最終進化形で唯一単タイプ。はがねタイプが初めて登場した金・銀でもコイル系統のように追加されることはなく、メガシンカしても単タイプのままである。差別化を強めるため、未だリザードンやフシギバナのような複合タイプ化を所望する者もいるが、弱点が増えることも考えると単タイプのままが必ずしも悪い訳でもない。
- いかにも重厚なパワータイプポケモンに見えるが、それでも体重は初代御三家最終進化では最軽量、同じカメがモチーフで御三家出身のドダイトスと比べると3分の1以下、さらにドダイトス進化前のハヤシガメと比べても10㎏程軽く、重量級ポケモンが増えた今日では典型的な中量級といえる。
元ネタ考察
- カメに大砲という組合わせは『仮面ライダーV3』(1973)第1 - 2話に登場したデストロン怪人の「カメバズーカ」のオマージュという説があり、論拠としては次のものが挙げられる。
- 田尻智氏はウルトラ怪獣の他にもライダー怪人に影響を受けたことをインタビューで語っており(ソース)、それを裏付けるように田尻氏も生年が1965年=第一次怪獣ブーム終わり頃 - 第二次怪獣ブーム世代であり、この頃に登場した文化を反映したポケモンや技が散見されるためである(※)。また、メガシンカするとカメバズーカ宜しく背の甲羅の大砲が一門になる。
- 例として、60年代後半に『キックの鬼』と評され、特撮作品にも出演して話題となったキックボクサー沢村忠をモチーフとしたサワムラーや『仮面ライダーX』に登場する鉄腕アトラスの技をモデルとした地球型球体を投げ付ける技「ちきゅうなげ」などが挙げられる。
- 同モチーフとしてカノントータスがカメックスよりも先に世に出ているが、こちらの初出は1986年(『ゾイド』自体の始動は1982年)と田尻智氏が直撃世代の作品ではないので元ネタ候補としては薄い。
- 他亀ポケモンにもいえるが、カラバジオ時代も含めれば、デザインにはガメラの影響も指摘されており(参照)、上記の通り、『ポッ拳』や『NEWポケモンスナップ』(参照①)(参照②)や『ポケモンユナイト』や『ポケモンSV』(参照)では明確にガメラへのオマージュが取入れられており、アニメ作品においては『ミュウツーの逆襲』での回転攻撃(「こうそくスピン」が登場するよりも先)やサトシのゼニガメの「ハイドロポンプ」などの事例が見られている。
- 企画段階での名前は「カラバジオ」であるが、由来はバロック期に活躍したイタリア人画家「ミケランジェロ・メリージ・ダ・カラヴァッジオ」から来ていると思われる。理由は推測となるが、構成員の名前がイタリア人芸術家に由来する「ミュータント・タートルズ」のオマージュであると思われる(そちらにもミケランジェロがいるのであるが、そちらは一般に知られるミケランジェロが元ネタである)。なお、この段階からカメ+大砲のモチーフとして制作が進められていた。
関連イラスト
関連タグ
図鑑番号順
0008.カメール→0009.カメックス(メガカメックス/キョダイマックスカメックス)→0010.キャタピー
カントー御三家・最終形態
水御三家・最終形態
ポケモン | 該当地方 |
---|---|
カメックス | カントー御三家 |
オーダイル | ジョウト御三家 |
ラグラージ | ホウエン御三家 |
エンペルト | シンオウ御三家 |
ダイケンキ(ヒスイダイケンキ) | イッシュ御三家(ヒスイ御三家) |
ゲッコウガ | カロス御三家 |
アシレーヌ | アローラ御三家 |
インテレオン | ガラル御三家 |
ウェーニバル | パルデア御三家 |
他に関連するパートナーポケモン
- ナエトル / ハヤシガメ / ドダイトス:同じ亀モチーフのパートナーポケモン。
- ラグラージ:メガシンカ可能なみずタイプのパートナーポケモン。
- インテレオン:キョダイマックス可能なみずタイプのパートナーポケモン。
第1世代メガシンカ組
No. | No. | No. | |||
---|---|---|---|---|---|
0003 | フシギバナ | 0006 | リザードン | 0009 | カメックス |
0015 | スピアー | 0019 | ピジョット | 0065 | フーディン |
0080 | ヤドラン | 0094 | ゲンガー | 0115 | ガルーラ |
0127 | カイロス | 0130 | ギャラドス | 0142 | プテラ |
0150 | ミュウツー |
第1世代キョダイマックス組
No. | No. | No. | |||
---|---|---|---|---|---|
0003 | フシギバナ | 0006 | リザードン | 0009 | カメックス |
0012 | バタフリー | 0025 | ピカチュウ | 0052 | ニャース |
0068 | カイリキー | 0094 | ゲンガー | 0099 | キングラー |
0131 | ラプラス | 0133 | イーブイ | 0143 | カビゴン |
同みずタイプの亀ポケモン
- プロトーガ / アバゴーラ
- カムカメ / カジリガメ / キョダイマックスカジリガメ
他に関連するポケモン
- ニドクイン/ラプラス:青い頭に黄色い顎を有するポケモン達。彼/彼女らにはカメックスと違って角がある。
- ブロスター:同じく強力な飛び道具を持つみずタイプポケモンではどう系の技の使い手でもある。
- ボルケニオン:同じく肩から放水する能力を有する重量級ポケモン。
- カラバジオ:開発中の名称。
その他
- 同モチーフ