ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

NintendoSwitchOnline

にんてんどうすいっちおんらいん

Nintendo Switch及び、その後継機Nintendo Switch2を色々便利に使えるオンラインサービスである。2018年9月19日にサービス開始。
目次 [非表示]

概要編集

2017年1月13日に東京ビッグサイトで開催されたメディア・ビジネスパートナー向け発表会『Nintendo Switch プレゼンテーション 2017』内で発表された。

当初、正式なサービスは2017年秋に開始する予定であったが、任天堂側の諸事情により2018年に延期され、その後同年9月19日に正式にサービスが開始された。

利用券は個人プランで1ヶ月(30日)・3ヶ月(90日)・12ヶ月(365日)の全3種類。2名以上の利用の方は少々高額となってしまうが、ファミリープラン(12ヶ月のみ)をご購入する方がお勧めである。また、新規ユーザーの方は7日間無料体験が可能であり、その他マイニンテンドーポイントプログラム利用者向けにも、7日間無料体験を不定期に実施している。


利用券をご購入することによって、オンラインプレイ、ファミコン&スーパーファミコン Nintendo Switch Online、セーブデータお預かり、スマホ向けアプリ、加入者限定特典などのサービスを受けることが可能。


なお、2025年に発売予定のNintendo Switch後継機「Nintendo Switch2」にも引続き対応するとのことであり、買い直しの心配はないためご安心を


ダウンロードにはニンテンドーeショップマイニンテンドーストアにアクセスする必要がある。


サービス編集

オンラインプレイ編集

肝心のオンラインプレイが有料となったことで少々批判の声も上がったが、何よりも1番大きいのが後述の公式アーカイブに収録されているゲームでオンラインプレイが出来たり、スマートフォン向けアプリ『Nintendo Switch Online』を使ってボイスチャットしながらオンラインプレイすることも可能であること。勿論オンライン対応ソフトであれば、遠くの友達と協力したり、世界中のライバルと競い合ったりなど、ゲームの遊び方を拡張出来る。


セーブデータお預かり編集

対応ソフトセーブデータを自動的にインターネットを通じて預かって保管する機能。

例えば、どんなにセーブデータを大事にしても万が一地震や火事などが起こる場合でも、預かったセーブデータはいつでも、さらにどの本体でもダウンロードし復旧させることが可能。

ただし、一部対象ソフトに限るため、どうしても残したいゲームのセーブデータがある場合は注意が必要である。


いっせいトライアル編集

加入者を対象に不定期(大体1.5ヶ月に1度)に開催されるイベント。期間限定(約1週間前後)で対象ソフトを製品版と同条件で遊ぶことが可能。ラインナップは主にインディーゲームの移植版や発売から暫く経ったソフトなど「触ればハマる、隠れた名作」が中心となる。


大抵の場合は対象ソフトセールが同時開催される(しかも普段中々ない割引率で)ため、気に入ったら購入してそのまま製品版へデータを引継いでしまおう。


開催時期対象ソフト
2019年
8/5 - 11進め!キノピオ隊長
2020年
1/20 - 26ファイアーエムブレム無双
2/24 - 3/1DeadCells
3/27 - 4/5ARMS
5/18 - 24Celeste
7/28 - 8/2ポッ拳 POKKENTOURNAMENT DX
8/10 - 16オバケイドロ!
9/21 - 27魔界戦記ディスガイア5
10/13 - 20overwatch
11/2 - 8ルーンファクトリー4スペシャル
12/7 - 13Overcooked2
2021年
1/25 - 31Ultimate Chicken Horse
3/1 - 7スチームワールドディグ2
3/29 - 4/4Unrailed!
4/19〜25Good Job!
5/17 - 23イース8
7/5 - 11戦場のヴァルキュリア
7/19 - 25もじぴったんアンコール
8/9 - 15MinecraftDungeons
9/13 - 19デモンエクスマキナ
10/18 - 24すばらしきこのせかい -FinalRemix-
11/29 - 12/5ふたりで!にゃんこ大戦争
2022年
1/7 - 14ゴルフストーリー
2/22 - 28ネコトモ スマイルましまし
4/4 - 10DEEMO
4/28 - 5/5バディミッションBOND
5/30 - 6/6テラリア
6/13 - 19StardewValley
7/4 - 10ドラえもん のび太の牧場物語
8/8 - 14釣りスピリッツ NintendoSwitchバージョン
9/16 - 23マリオ+ラビッツ_キングダムバトル
10/21 - 27Bloodstained:Ritual of the Night
11/21 - 27CoffeeTalk
2023年
1/13 - 19いっしょにチョキッと スニッパーズプラス
2/13 - 19塊魂アンコール
3/20 - 26FIFA23 LegacyEdition
5/1 - 7ケイデンス・オブ・ハイラル
7/14 - 21紙がない! Storyteller 7 Days to End with You
8/25 - 31Spiritfarer®
9/25 - 10/1ムーンライター 店主と勇者の冒険
10/2 - 9Eastward
11/6 - 12天穂のサクナヒメ
11/20 - 26Behind the Frame 〜とっておきの景色を〜
2024年
3/25 - 31ホロウナイト
7/29 - 8/4ウルトラ怪獣モンスターファーム
8/19 - 25ヒューマン フォール フラット
10/7 - 14Among Us
11/15 - 21PowerWash Simulator
2025年
2/17 - 24Vampire Survivors


カタログチケット&専用グッズ購入編集

加入者限定で専用グッズが購入可能。


  • ニンテンドーカタログチケット

超目玉商品

任天堂及び株式会社ポケモンが販売を担当するほぼ全ソフトをダウンロード出来るデジタルチケット。価格は2枚組で9980円(税込)。


ソフト1本を約5,000円で買えるため、特にゼルダの伝説スマブラゼノブレイドシリーズ等がお買い得である。その他のソフトも平均1,500 - 2,500円安く買える。

正直、このチケットを買うためだけに1ヶ月だけ加入してもお釣りが来るレベルである。ただしストアでセールが行われていたり、パッケージ版の実売価格が安くなっている場合もあるので引き換える際には注意しよう。


  • 専用コントローラー

後述の公式アーカイブに収録されたゲームを遊ぶファミリーコンピュータ・スーパーファミコン・NINTENDO64・メガドライブのコントローラー。無線コントローラーでありながら作りも忠実に再現されており(ただし、中断メニューを呼び出すためのボタンは追加されている)、当時のプレイ気分が味わえる。使えるソフトが限定されている割に価格がお高めなのはご愛嬌。

なおファミリーコンピュータ コントローラーは、2024年7月の『Nintendo World Championships ファミコン世界大会』の発売に合わせ、未加入者でも購入できるよう一般商品へ変更された。


  • Joy-Conカスタマイズ

Nintendo Switch本体購入時にJoy-Conと専用ストラップの色を自由にカスタマイズ出来る。


  • ユーザーアイコン

組み合わせ次第で、自分だけのオリジナルユーザーアイコンを作成が可能。

キャラクター・フレーム・背景のアイコンは「ミッション」で貯めたプラチナポイントで交換することが出来る。

配信されるアイコンパーツは週や月ごとにて入れ替わる。近年では発売間近のゲームソフト関連のアイコンパーツが多い。

またほんの一部ではあるが、手に入らなかった過去のアイコンパーツは「あそぶと交換できる」にて、直近30日以内に3回以上あそぶ事によって再取得することが出来る。

2024年4月から新たに下記のレトロゲームのアイコンパーツが毎月ごとに登場するようになった。配信中の本タイトルをプレイすると交換できるようになる。なおこちらは、専用のフレームと背景パーツは存在しない。



懐かしのゲーム編集

過去に任天堂が発売したあの懐かしのレトロハードのソフトが遊べるサービス。基本プランのみと「+追加パック」加入で遊べるハードの数が変わるが、共通して追加料金を支払う必要無く膨大な数のゲームソフトが遊び放題となる。

『○○○○(ハード名) Nintendo Switch Online』の名称で、ハード別に専用ソフトが配信されている。

(※N64の「CERO-Z区分のゲームタイトル」は、更に別の専用ソフトで配信)


初出はファミコンのソフトのみであったが、2019年9月6日からは新たにスーパーファミコンが追加。

さらに、2021年10月26日からNintendo Switch Onlineに新たに+追加パックが追加され、NINTENDO64、他社ハードメガドライブのタイトルが追加された。

2023年2月9日から新たにゲームボーイ、+追加パックではゲームボーイアドバンスも追加された。

また、海外アカウントがあれば何と海外版ソフトも遊ぶことが可能。これを利用して国内版との違いを見比べて遊ぶことも可能である。中には意外なタイトルが入ってるかも…?

勿論、過去にバーチャルコンソールで配信されていた配信も含め、今まで移植されていなかった作品も配信されているのも嬉しい要素。

なお、タイトルは全て不定期で追加されている。


2025年2月時点、現在の配信タイトル数はなんと280本以上。


詳しくは、後述の各項目を参照のこと。



加入者限定ゲーム編集

Nintendo Switch Online加入者のみが遊べるゲームソフト。

ダウンロードは無料で、追加料金を支払うことなく遊ぶことができる(有料DLC除く)。


  • 配信中
タイトル配信日メーカー
TETRIS 992019年2月14日任天堂
F-ZERO 992023年9月15日任天堂

  • サービス終了
タイトル配信日終了日メーカー
SUPER MARIO BROS. 352020年10月1日2021年3月31日任天堂
PAC-MAN 992021年4月8日2023年10月8日バンダイナムコ

※ 有料DLC「DXパック」「モードアンロック」のいずれかを購入していれば、サービス終了後もオフラインでのみプレイ可能。



Nintendo Music編集

2024年10月31日に開始。

任天堂発売のゲームソフトの音楽(BGM)をスマートフォン上で再生できるストリーミング音楽サービス。追加料金無しで聴き放題な上、オフライン利用向けのダウンロード再生などの機能も充実している。なお、任天堂ハードの内蔵ソフトの音楽も配信している。詳しくは当該記事を参照。


+追加パック編集

「Nintendo Direct 2021.9.24」で新たに発表され、2021年10月26日に開始した追加料金プラン。

12ヶ月利用券(個人4900円/ファミリー8900円(いずれも税込))を購入すればNINTENDO64とメガドライブ、ゲームボーイアドバンスのソフトを遊ぶことが出来る(ただし、12ヶ月のみとなり、1ヶ月や3ヶ月などの利用券は存在していないので購入の際は要注意)。

その他、『マリオカート8デラックス』コース追加パスや『スプラトゥーン2』オクト・エキスパンション等の有料DLCを追加課金なしで導入することが可能。

勿論、既に基本プランに加入済みの人は、+追加パックへの乗換も可能。期間が残っていれば1日分=6円割引となる(例:6円×100日=600円 計4,300円に割引(個人プランの場合))。なお、乗換後は+追加パックなし状態の残り利用期間は0日となる。


ファミリーコンピュータ Nintendo Switch Online編集

初期タイトルは全20本。2018年10月 - 2019年8月まではタイトルが定期的に追加されていた。

以前発売されたミニファミコンの様に、画面表示切替で4:3・アナログテレビ風・ピクセルパーフェクト風にしてプレイすることが可能。

2019年7月17日のアップデートで、新たにゲーム時間を戻して再開することが出来る「巻き戻し」機能が追加された。もしどうしてもクリア出来ない、ボスが倒せないという方は是非これを使用した方が良い。


…こらそこ、「ズルい」といってはいけない


FC配信タイトル編集

★=VC(バーチャルコンソール)未配信・ミニファミコン未収録タイトル。

#=スペシャルバージョンあり。

タイトル配信日メーカー(発売当時)発売日
アイスクライマー初めから任天堂1985年1月30日
アイスホッケー初めから任天堂1988年1月21日
エキサイトバイク初めから任天堂1984年11月30日
サッカー初めから任天堂1985年4月9日
スーパーマリオブラザーズ初めから任天堂1985年9月13日
スーパーマリオブラザーズ3#初めから任天堂1988年10月23日
ゼルダの伝説#初めから任天堂1986年2月21日
テニス初めから任天堂1984年1月14日
ドクターマリオ初めから任天堂1990年7月27日
ドンキーコング初めから任天堂1983年07月15日
バルーンファイト初めから任天堂1985年1月22日
プロレス★初めから任天堂1986年10月21日
ベースボール初めから任天堂1983年12月7日
マリオブラザーズ初めから任天堂1983年9月9日
ヨッシーのたまご初めから任天堂1991年12月14日
ダウンタウン熱血物語初めからアークシステムワークステクノスジャパン1989年4月25日
ダブルドラゴン初めからアークシステムワークス(テクノスジャパン)1988年4月8日
魔界村#初めからカプコン1986年06月13日
テクモボウル初めからコーエーテクモゲームステクモ1990年11月30日
グラディウス#初めからコナミ1986年4月25日
熱血高校ドッジボール部2018年10月10日アークシステムワークス(テクノスジャパン)1988年7月26日
ソロモンの鍵2018年10月10日コーエーテクモゲームス(テクモ)1986年7月30日
マリオオープンゴルフ#2018年10月10日任天堂1991年9月20日
マイティボンジャック#2018年11月14日コーエーテクモゲームス(テクモ)1986年4月24日
ツインビー#2018年11月14日コナミ1986年1月4日
メトロイド#2018年11月14日任天堂1986年8月6日
忍者龍剣伝#2018年12月12日コーエーテクモゲームス(テクモ)1988年12月9日
ワリオの森2018年12月12日任天堂1994年2月19日
アドベンチャーズ オブ ロロ2018年12月12日HAL研究所1990年1月6日
ジョイメカファイト2019年1月16日任天堂1993年5月21日
超惑星戦記 メタファイト2019年1月16日サンソフト1988年6月17日
リンクの冒険#2019年1月16日任天堂1987年1月14日
スーパーマリオUSA2019年2月13日任天堂1992年9月14日
つっぱり大相撲2019年2月13日コーエーテクモゲームス(テクモ)1987年9月18日
星のカービィ 夢の泉の物語#2019年2月13日任天堂1993年3月23日
イー・アル・カンフー2019年3月13日コナミ1985年4月22日
光神話 パルテナの鏡2019年3月13日任天堂1986年12月19日
ファイアーエムブレム 暗黒竜と光の剣2019年3月13日任天堂1990年4月20日
スーパーマリオブラザーズ22019年4月10日任天堂1986年6月3日
パンチアウト!!2019年4月10日任天堂1987年
スターソルジャー#2019年4月10日コナミ(ハドソン1986年6月13日
クルクルランド(FCD版)2019年5月15日任天堂1992年4月28日
ドンキーコングJR.2019年5月15日任天堂1983年7月15日
VS.エキサイトバイク2019年5月15日任天堂1988年12月9日
シティコネクション2019年6月12日シティコネクション(ジャレコ1985年9月27日
ダブルドラゴンⅡ The Revenge2019年6月12日アークシステムワークス(テクノスジャパン)1989年12月22日
バレーボール2019年6月12日任天堂1986年7月21日
ドンキーコング32019年7月17日任天堂1984年7月4日
レッキングクルー2019年7月17日任天堂1985年6月18日
スーパーチャイニーズ2019年8月21日カルチャーブレーンエクセル(日本ゲーム)1986年6月20日
ダウンタウン熱血行進曲2019年8月21日アークシステムワークス(テクノスジャパン)1990年8月7日
ファミコンウォーズ2019年12月12日任天堂1988年8月12日
ルート16ターボ2019年12月12日サンソフト1985年10月4日
アトランチスの謎2020年2月19日サンソフト1986年4月17日
ゴッド・スレイヤー はるか天空のソナタ2020年2月19日SNK1990年4月13日
アルゴスの戦士 はちゃめちゃ大進撃2020年5月20日コーエーテクモゲームス(テクモ)1987年4月17日
ラフワールド2020年5月20日サンソフト1990年8月10日
ガンデック★2020年7月15日セガサミー1991年4月26日
スマッシュピンポン2020年12月18日任天堂1987年5月30日
ソロモンの鍵2 クールミン島救出作戦2021年2月17日コーエーテクモゲームス(テクモ)1992年1月24日
忍者じゃじゃ丸くん#2021年5月26日シティコネクション(ジャレコ)1985年11月15日
MOTHER2022年2月10日任天堂1989年7月27日
ディグダグⅡ2022年3月31日バンダイナムコナムコ1986年4月18日
マッピーランド2022年3月31日バンダイナムコ(ナムコ)1986年11月26日
ピンボール2022年5月27日任天堂1984年2月2日
ディーヴァ STORY6 ナーサティアの玉座2022年7月22日D4エンタープライズ(東芝EMI1986年12月5日
ゼビウス2023年3月16日バンダイナムコ(ナムコ)1984年11月8日
バベルの塔2023年6月6日バンダイナムコ(ナムコ)1986年7月18日
デビルワールド2023年10月31日任天堂1984年10月5日
謎の村雨城2023年10月31日任天堂1986年4月14日
アーバンチャンピオン2024年7月4日任天堂1984年11月14日
五目ならべ 連珠2024年7月4日任天堂1983年8月27日
ゴルフ※12024年7月4日任天堂1984年5月1日
ふぁみこんむかし話 新・鬼ヶ島(前後編)2024年7月4日任天堂1987年9月4日(前)・9月30日(後)
ドンキーコングJR.の算数遊び2024年7月4日任天堂1983年12月12日
麻雀★※22024年7月4日任天堂1983年8月27日
マッハライダー2024年7月4日任天堂1985年11月21日
TETRIS🄬(NES版)★※32024年12月12日任天堂日本未発売

海外版タイトル編集

タイトル配信日メーカー(発売当時)発売日(北米)
StarTropics2019年3月13日任天堂1990年12月
Shadow of the Ninja(闇の仕事人 KAGE)2020年2月19日ナツメアタリ(ナツメ)1990年12月
Eliminator Boat Duel★2020年2月19日Piko Interactive1991年11月
The Immortal★2020年7月15日Piko Interactive1990年11月
S.C.A.T.: Special Cybernetic Attack Team(ファイナルミッション)2020年9月23日ナツメアタリ(ナツメ)1991年6月
Nightshade★2020年12月18日Piko Interactive1992年1月
Mystery Tower(バベルの塔)※42023年6月6日バンダイナムコ(ナムコ)海外未発売
R.C. Pro-Am★2024年2月21日Xbox Game Studios(任天堂)1988年2月
Snake Rattle 'n' Roll★2024年2月21日Xbox Game Studios(任天堂)1990年7月
Cobra Triangle★2024年7月4日Xbox Game Studios(任天堂)1989年7月1日
Solar Jetman★2024年7月4日Xbox Game Studios(任天堂?)1990年10月14日

※1 本体システム更新Ver.4.0.0以前では、とある方法をやるとプレイ出来る様になっていた。なお、こちらのバージョンの様な加速度センサーを含んだ要素は加えられていない。


※2 過去にGCの『どうぶつの森+』のミニゲーム要素として追加されていたことがあるが、VC配信は一度も行われていないため、FC版が一般配信となるのは実はこれが初である。ちなみにAC版『VS. 麻雀』は2020年2月21日にアーケードアーカイブスで既に配信済。


※3 国内版で発売されてるものとは異なる。なお、国内版は同時期に発表された『Tetris Forever』で収録される模様。


※4 海外向けにローカライズしたもの。


スーパーファミコン Nintendo Switch Online編集

Nintendo Switch Onlineサービスが開始してから約1年後の2019年9月6日に配信された。こちらも初期タイトルは全20本。

こちらもFC同様、巻き戻し機能や画面表示切替機能が存在する。


SFC配信タイトル編集

★=VC未配信・ミニスーパーファミコン未収録タイトル。

#=スペシャルバージョンあり。

タイトル配信日メーカー(発売当時)発売日
F-ZERO2019年9月6日任天堂1990年11月21日
カービィボウル#2019年9月6日任天堂1994年9月21日
スターフォックス2019年9月6日任天堂1993年2月21日
SUPER E.D.F.2019年9月6日シティコネクション(ジャレコ)1991年10月25日
スーパーファミリーテニス★2019年9月6日バンダイナムコ(ナムコ)1993年6月25日
スーパーフォーメーションサッカー2019年9月6日スパイク・チュンソフトヒューマン1991年12月13日
す~ぱ~ぷよぷよ通2019年9月6日セガコンパイル1995年12月8日
スーパーマリオカート#2019年9月6日任天堂1992年8月27日
スーパーマリオ ヨッシーアイランド2019年9月6日任天堂1995年8月5日
スーパーマリオワールド#2019年9月6日任天堂1990年11月21日
スーパーメトロイド#2019年9月6日任天堂1994年3月19日
ゼルダの伝説 神々のトライフォース2019年9月6日任天堂1991年11月21日
戦え原始人3 主役はやっぱりJOE&MAC2019年9月6日ジー・モード(データイースト)1994年2月18日
超魔界村2019年9月6日カプコン1991年10月4日
デモンズブレイゾン 魔界村 紋章編2019年9月6日カプコン1994年10月21日
パイロットウイングス2019年9月6日任天堂1990年12月21日
ブレス オブ ファイア 竜の戦士2019年9月6日カプコン1993年4月3日
星のカービィ3#2019年9月6日任天堂1998年3月27日
ラッシング・ビート乱 複製都市2019年9月6日シティコネクション(ジャレコ)1992年12月22日
ワイルドトラックス2019年9月6日任天堂1994年6月4日
スターフォックス22019年12月12日任天堂2017年10月5日※1
星のカービィ スーパーデラックス#2019年12月12日任天堂1996年3月21日
ブレス オブ ファイアⅡ 使命の子2020年2月19日カプコン1994年12月2日
Pop'nツインビー2020年2月19日コナミ1993年3月26日
スーパーパンチアウト!!#2020年5月20日任天堂1998年3月1日
パネルでポン2020年5月20日任天堂1995年10月27日
真・女神転生2020年7月15日アトラス1992年10月30日
スーパードンキーコング2020年7月15日任天堂1994年11月26日
スーパーマリオコレクション2020年9月3日任天堂1993年7月14日
スーパーテニス ワールドサーキット★2020年9月23日トンキンハウス1991年8月30日
スーパードンキーコング22020年9月23日任天堂1995年11月21日
ファイアーエムブレム 紋章の謎2020年9月23日任天堂1994年1月21日
ワイルドガンズ2020年9月23日ナツメアタリ(ナツメ)1994年8月12日
くにおくんのドッジボールだよ全員集合!2020年12月18日アークシステムワークス(テクノスジャパン)1993年8月6日
スーパードンキーコング32020年12月18日任天堂1996年11月23日
ファイヤー・ファイティング2020年12月18日シティコネクション(ジャレコ)1994年11月11日
すごいへべれけ2020年12月18日サンソフト1991年9月20日
サイコドリーム2021年2月17日エディア日本テレネット1992年12月11日
真・女神転生Ⅱ2021年2月17日アトラス1994年3月18日
マリオのスーパーピクロス2021年2月17日任天堂1995年9月14日
JOE&MAC 戦え原始人2021年5月26日ジー・モード(データイースト)1991年12月6日
対決!!ブラスナンバーズ★2021年5月26日エディア(日本テレネット)1992年11月20日
ファイアーエムブレム 聖戦の系譜2021年5月26日任天堂1996年5月14日
マジカルドロップ22021年5月26日ジー・モード(データイースト)1996年9月20日
DEAD DANCE★2021年7月28日シティコネクション(ジャレコ)1993年3月26日
ボンバザル★2021年7月28日Throwback Entertainment Inc.(ケムコ1990年12月1日
MOTHER2 ギーグの逆襲2022年2月10日任天堂1994年8月27日
牧場物語2022年3月31日マーベラスパック・イン・ビデオ1996年8月6日
海腹川背2022年5月27日スタジオ最前線(TNN)1994年12月23日
ラッシング・ビート2022年5月27日シティコネクション(ジャレコ)1992年3月27日
カービィのきらきらきっず2022年7月22日任天堂1999年6月25日※2
ファイターズヒストリー2022年7月22日ジー・モード(データイースト)1994年5月27日
サイドポケット★2023年3月16日ジー・モード(データイースト)1994年7月22日
スーパーウルトラベースボール★2023年6月6日カルチャーブレーン1991年7月12日
SUPER R-TYPE2024年4月12日シティコネクション(アイレム)1991年7月13日
バトルトード イン バトルマニアック★2024年4月12日Xbox Game Studios(メサイヤ)1994年1月7日
マーヴェラス 〜もうひとつの宝島〜2024年4月12日任天堂1996年10月26日
レッキングクルー'982024年4月12日任天堂1998年1月1日
アンジェリーク2024年9月18日コーエーテクモゲームス(光栄)1994年9月23日
コスモジャング・ザ・パズル2024年9月18日バンダイナムコ(ナムコ)1992年10月29日
ビッグラン★2024年9月18日シティコネクション(ジャレコ)1991年3月20日
餓狼伝説2 新たなる闘い2025年1月24日タカラトミー(タカラ)1993年11月26日
スーパーチャイニーズワールド2025年1月24日カルチャーブレーン1991年12月28日
すってはっくん2025年1月24日任天堂1998年8月1日

※1 オリジナル版未発売。「ニンテンドークラシックミニ スーパーファミコン」に収録される形で発売された。

※2 元々は1998年2月1日にニンテンドウパワーで発売されたものであるが、後期に発売されたROMパッケージ版での扱いとなっている。


海外版タイトル編集

タイトル配信日メーカー(発売当時)発売日(北米)
Operation Logic Bomb(怒りの要塞)★2020年5月20日シティコネクション(ジャレコ)1993年9月
Natsume Championship Wrestling(全日本プロレス' 世界最強タッグ)2020年7月15日ナツメアタリ(ナツメ)1994年6月
The Peace Keepers(ラッシング・ビート修羅)2020年9月23日Piko Interactive1994年3月17日
SUPER VALIS IV(SUPERヴァリス 赤き月の乙女)★2020年12月18日エディア1992年3月
Prehistorik Man(P-マン)★2021年2月17日Interplay1995年6月23日
Spanky's Quest(反省ザル ジローくんの大冒険)★2021年5月26日ナツメアタリ(ナツメ)1992年7月
Claymates★2021年7月28日Interplay1991年11月20日
Jelly Boy★2021年7月28日Throwback Entertainment Inc.(ケムコ)1995年3月
Earthworm Jim 22022年3月31日Interplay1995年11月15日
Congo's Caper(戦え原始人2 ルーキーの冒険)★2022年5月27日ジー・モード(データイースト)1992年12月18日
Kirby's Avalanche2022年7月22日任天堂1995年4月25日
Killer Instinct2024年2月21日Xbox Game Studios(任天堂)1995年8月30日
BATTLETOADS DOUBLE DRAGON★2024年9月18日Xbox Game Studios(Tradewest, Inc.)1993年12月1日


NINTENDO64 Nintendo Switch online編集

発売から計29年経った現在も語り継がれているあの64ビットハードが現行機に進出。初期タイトルは全8本(海外版は全9本)。

以前WiiUで配信されていたVCでの画質は480pであったが、本サービスは遂にファン念願の解像度が上昇したHD画質でプレイ出来る様になった。

さらに、FCやSFCでは2人でしか遊べなかった(マルチプレイヤー等は対応していない)のに対し、64では何と最大4人で遊べるようになっている。勿論、オンラインに繋げれば4人で同時プレイやボイスチャットを使った懐かしの風景でのプレイも可能である。

また、当時の64の雰囲気そのまんまに64風ワイヤレスコントローラーが配信と同時にNintendo Storeで加入者限定で発売されている(人によってはこのコントローラーでなければ嫌というファンも多い)。

そして携帯モードやテーブルモードを使った新鮮なプレイや、課金プランが継続している限り遊び放題ではあるので、手軽に持ち運んで世界中どこへでもプレイが可能。

なお、仕様の問題であるからか64のみ巻き戻し機能や画面表示切替機能は存在しない(代わりに振動ON/OFF機能が付いている)。

なお、一部ラインナップはCERO-Z区分である。その配信にちなんで、2023年11月30日にCEROZ作品を収録した『NINTENDO 64 Nintendo Switch Online 18+』が配信された。タイトルの通り18歳未満のユーザーはプレイ不可

後に海外版も『時空戦士テュロック』『パーフェクトダーク』配信と同時に2024年6月19日から『Nintendo 64 – Nintendo Switch Online: MATURE 17+』が配信された。


N64配信タイトル編集

★=VC未配信タイトル。

太字部分はCEROZ作品、『18+』のみ収録。

タイトル配信日メーカー(発売当時)発売日
マリオカート64初めから任天堂1996年12月14日
スターフォックス64初めから任天堂1997年4月27日
スーパーマリオ64※1初めから任天堂1996年6月23日
ヨッシーストーリー初めから任天堂1997年12月21日
ゼルダの伝説 時のオカリナ初めから任天堂1998年11月21日
WIN BACK★初めからコーエーテクモゲームス(コーエー1999年9月23日
マリオテニス64初めから任天堂2000年7月21日
罪と罰 〜地球の継承者〜初めから任天堂2000年11月21日
マリオストーリー2021年12月10日任天堂2000年8月11日
バンジョーとカズーイの大冒険2022年1月21日Xbox Game Studios(任天堂)1998年12月6日
ゼルダの伝説 ムジュラの仮面2022年2月25日任天堂2000年4月27日
F-ZERO X2022年3月11日任天堂1998年7月14日
マリオゴルフ642022年4月15日任天堂1998年6月11日
星のカービィ642022年5月20日任天堂2000年3月24日
ポケモンスナップ2022年6月24日任天堂1999年3月21日
カスタムロボ2022年7月15日任天堂1999年12月8日
カスタムロボV22022年7月15日任天堂2000年11月10日
ウエーブレース64※12022年8月19日任天堂1996年9月27日
パイロットウイングス642022年10月13日任天堂1996年6月23日
マリオパーティ2022年11月2日任天堂1998年12月18日
マリオパーティ22022年11月2日任天堂1999年12月17日
ポケモンスタジアム22023年4月12日任天堂1999年4月30日
ポケモンスタジアム金銀2023年8月8日任天堂2000年12月14日
エキサイトバイク642023年8月30日任天堂2000年6月23日
マリオパーティ32023年10月27日任天堂2000年12月7日
ゴールデンアイ0072023年11月30日任天堂1997年8月23日
スターツインズ(※5)★2023年11月30日Xbox Game Studios(任天堂)1999年12月1日
テン・エイティ スノーボーディング2023年12月8日任天堂1998年2月28日
牧場物語22023年12月8日マーベラス(パック・イン・ソフト)1999年2月5日
ブラストドーザー2024年4月24日任天堂※31997年3月21日
パーフェクトダーク2024年6月19日Xbox Game Studios(任天堂)2000年10月21日
バンジョーとカズーイの大冒険22024年10月25日Xbox Game Studios(任天堂)2000年11月27日
時空戦士テュロック2025年1月31日Nightdive Studios(アクレイム)1997年5月30日
バイオレンスキラー TUROK NEW GENERATION2025年1月31日Nightdive Studios(アクレイム)1999年6月18日

海外版タイトル編集

太字部分は『MATURE 17+』のみ収録。

タイトル配信日メーカー(発売当時)発売日(北米)
Dr.Mario 64★※2初めから任天堂2001年4月8日
Pokémon Puzzle League※22022年7月15日任天堂2000年9月26日
Extreme-G(エクストリームG)★2024年4月24日Throwback Entertainment Inc.1997年10月27日
Iggy's Reckin' Balls(イギーくんのぶら²ぽよん)★2024年4月24日Throwback Entertainment Inc.1998年8月1日
Shadow Man2024年10月28日Nightdive Studios(アクレイム)1999年8月31日
Ridge Racer 64★2025年1月31日Bandai Namco Entertainment Inc.(ナムコ)※42000年2月14日

※1 パッケージは初期バージョンを使用しているが、内容は振動パック対応版。


※2 これら2つはNINTENDOパズルコレクションに移植されている(GC版パネルでポンの原型は実はこちらが元となっており、本作用に日本向けに新規で書かれていた)。


※3海外版は「Xbox Game Studios」となっている。


※4元々、発売元は任天堂となっていたが、このバージョンはこちらが表記となっている。なお、バンダイナムコ(ナムコ)は本作に関わってはいない。


※5実はスターツインズは「CERO:D」なのだが、+18の方に収録される事になってしまった。


ゲームボーイ Nintendo Switch online編集

ニンテンドーeショップ終了間近の『Nintendo Direct.2023 2.9』発表終了後即配信された。初期タイトルはカラー含め全部で9本。

巻き戻し機能は引続き継続であるが、設定はこれまでのモノとは異なり、カラーリングが3種類(ゲームボーイ、ゲームボーイポケット、ゲームボーイカラー)から選べる(ゲームボーイカラー対応ソフトのみ強制)。また画面サイズを『スーパーゲームボーイ』のような見た目に設定出来たり、当時の雰囲気のまんまの画面でプレイすることも可能。

バーチャルコンソールでは(ポケモン本編シリーズを除いて)通信対戦は不可能であったが、本作はファン念願の通信対戦も可能であり、さらにはオンラインプレイ対応でいつでも何処へでもゲームボーイが楽しめるようになった(最大2人まで)。


GB配信タイトル編集

順番は公式サイトでの発表順。


★=3DSVC未配信タイトル。

タイトル配信日メーカー(発売当時)発売日
ゲームボーイギャラリー3※1初めから任天堂1999年4月8日
スーパーマリオランド2 6つの金貨初めから任天堂1992年10月21日
ゼルダの伝説 夢をみる島DX初めから任天堂1998年12月12日
Tetris®初めから任天堂1989年6月14日
星のカービィ初めから任天堂1992年4月27日
メトロイドⅡ RETURN OF SAMUS初めから任天堂1992年1月21日
役満★初めから任天堂1989年4月21日
レッドアリーマー MAKAIMURA GAIDEN初めからカプコン1990年5月2日
ワリオランド3 不思議なオルゴール初めから任天堂2000年3月21日
バーガータイムデラックス2023年3月16日ジー・モード(データイースト)1991年2月15日
星のカービィ22023年3月16日任天堂1995年3月21日
コロコロカービィ★※22023年6月6日任天堂2000年8月23日
メタファイトEX2023年6月6日サンソフト2000年2月24日
ゼルダの伝説 ふしぎの木の実 大地の章2023年7月27日任天堂2001年2月27日
ゼルダの伝説 ふしぎの木の実 時空の章2023年7月27日任天堂2001年2月27日
ポケモンカードGB2023年8月8日任天堂1998年12月18日
悪魔城ドラキュラ 漆黒たる前奏曲2023年10月31日コナミ1997年11月27日
ドクターマリオ2024年3月12日任天堂1990年7月27日
マリオゴルフGB2024年3月12日任天堂1999年8月10日
マリオテニスGB2024年3月12日任天堂2000年11月1日
アレイウェイ2024年5月15日任天堂1989年4月21日
カエルの為に鐘は鳴る2024年5月15日任天堂1992年9月14日
スーパーマリオランド2024年5月15日任天堂1989年4月21日
ベースボール2024年5月15日任天堂1989年4月21日
ロックマンワールド2024年6月7日カプコン1991年7月26日
ロックマンワールド22024年6月7日カプコン1991年12月20日
ロックマンワールド32024年6月7日カプコン1992年12月11日
ロックマンワールド42024年6月7日カプコン1993年10月29日
ロックマンワールド52024年6月7日カプコン1994年7月22日
スーパードンキーコングGB2024年11月22日任天堂1995年7月27日
ドンキーコングランド2024年11月26日任天堂1996年11月23日
ドンキーコングGBディンキーコング&ディクシーコング※32024年12月4日任天堂2000年1月28日
TETRIS🄬DX★2024年12月12日任天堂1998年10月21日

海外版タイトル編集

タイトル配信日メーカー(発売当時)発売日(北米)
Alone in the Dark: The New Nightmare★初めからTHQ Nordic2001年6月27日
Quest for Camelot★※42023年9月6日任天堂1998年12月16日

※1 以前は3DSのニンテンドーeショップにて「スマブラ・ポケモン 両方買うとプレゼント! キャンペーン」での特典として限定配信されていた非売品であり、一般配信としてはこれが初となる。


※2 オンライン配信初の動きセンサーカートリッジ搭載ソフト。


※3 日本国外版の方はゲームボーイで『Donkey Kong Land III』というタイトルで1997年10月27日(ヨーロッパ版は10月30日)に発売されている。


※4 アメリカアニメ映画作品『魔法の剣 キャメロット』をゲーム化したもの。映画版権ゲーとしての配信はこれが2作目である(海外のみ)。


ゲームボーイアドバンス Nintendo Switch online編集

『ゲームボーイ』と同時にダイレクト終了後即配信された。初期タイトルは全6本。

『ゲームボーイ』同様、画面サイズを縮小させたり、当時の雰囲気のまんまの画面でプレイすることも可能。

WiiUVCでは未対応であった通信対戦機能も漸く対応され、今までのGBAではあり得なかったオンラインプレイ(ただし、おすそわけプレイには対応していないので、複数の本体の用意が必要)や、巻き戻し機能を使った特殊なプレイも可能である。その他ゲームボーイプレイヤーでのみ対応であった振動機能も対応している(対応ソフトのみ。Switch Liteには対応していない)。

ココ最近GBAの中古価格が高騰真っ最中、この本当の意味でのGBA完全復活にファンは歓喜したであろう。

なお、WiiUVC版全ソフト移植担当・M2は開発協力に含まれていない。また、各ソフトに搭載されているスリープ機能は発動しない(そのため、ONにしても何も変化しない)。

現時点で海外版限定タイトルは配信されていない。


GBA配信タイトル編集

★=WiiUVC未配信タイトル。

タイトル配信日メーカー(発売当時)発売日
くるくるくるりん初めから任天堂2001年3月21日
スーパーマリオアドバンス4初めから任天堂2003年7月11日
ゼルダの伝説 ふしぎのぼうし初めから任天堂2004年11月4日
マリオ&ルイージRPG初めから任天堂2003年11月21日
マリオカートアドバンス初めから任天堂2001年7月21日
メイドインワリオ初めから任天堂2003年3月21日
メトロイドフュージョン2023年3月9日任天堂2003年2月14日
スーパーマリオアドバンス2023年5月26日任天堂2001年3月21日
スーパーマリオアドバンス22023年5月26日任天堂2001年12月14日
スーパーマリオアドバンス32023年5月26日任天堂2002年9月20日
ファイアーエムブレム 封印の剣2023年6月23日任天堂2002年3月29日
ファイアーエムブレム 烈火の剣2023年6月23日任天堂2003年4月25日
星のカービィ 鏡の大迷宮2023年9月29日任天堂2004年4月15日
黄金の太陽~開かれし封印~2024年1月17日任天堂2001年8月1日
黄金の太陽~失われし時代~2024年1月17日任天堂2002年6月28日
MOTHER32024年2月21日任天堂2006年4月20日
F-ZERO FOR GAMEBOY ADVANCE2024年3月29日任天堂2001年3月21日
ゼルダの伝説 神々のトライフォース&4つの剣2024年6月19日任天堂2003年3月14日
メトロイドゼロミッション2024年6月19日任天堂2004年5月27日
伝説のスタフィー2024年7月12日任天堂2002年9月6日
伝説のスタフィー22024年7月12日任天堂2003年9月5日
伝説のスタフィー32024年7月12日任天堂2004年8月5日
ポケモン不思議のダンジョン 赤の救助隊2024年8月9日ポケモン2005年11月17日
F-ZERO ファルコン伝説2024年10月11日任天堂2003年11月28日
F-ZERO CLIMAX2024年10月11日任天堂2004年10月21日
ワリオランドアドバンス ヨーキのお宝2025年2月14日任天堂2001年8月21日

※アニメ版『F-ZERO ファルコン伝説』をゲームに逆輸入した作品。そのため、著作権表記に"©テレビ東京葦プロ電通"とアニメ版の版権がちゃんと記されている。なお『CLIMAX』もアニメ版基準の作品なため、同様に記されてはいるが、こちらは英語表記なっている。


メガドライブ Nintendo Switch online編集

当時はライバルハードであったセガの名物ハードがまさかのNintendo Switchに登場。

初期タイトルは全部で14本。移植担当はM2が担当している。

こちらは64とは異なり、巻き戻し機能や画面表示切替機能が存在する。

加入者限定で、何と任天堂産MD風ワイヤレスコントローラーが発売されている。任天堂が他社ハードコントローラーを制作するのはのことである。それもそのはず、コレに関してはセガ主導ではなく『NSO MD』自体が任天堂側の企画であったらしい。

なお、海外版は『SEGA Genesis - Nintendo Switch Online』という名称で配信されている。

ソフトは毎回3 - 5本ずつ追加されている。


MD配信タイトル編集

★=VC未配信・コレクション・メガドライブミニ未収録タイトル。

タイトル配信日メーカー(発売当時)発売日
エコー・ザ・ドルフィン初めからセガ1993年7月30日
ガンスターヒーローズ初めからセガ1993年9月10日
ゴールデンアックス初めからセガ1989年12月23日
魂斗羅 ザ・ハードコア初めからコナミ1994年9月15日
ザ・スーパー忍Ⅱ初めからセガ1993年7月23日
シャイニング・フォース ~神々の遺産~初めからセガ1992年3月20日
ストライダー飛竜初めからセガ(ライセンスはカプコン1989年3月7日
ソニック・ザ・ヘッジホッグ2初めからセガ1992年11月21日
バンパイアキラー初めからコナミ1994年3月18日
ファンタシースター ~千年紀の終りに~初めからセガ1993年12月17日
ぷよぷよ初めからセガ1992年12月18日
ベア・ナックルⅡ 死闘への鎮魂歌初めからセガ1993年1月14日
武者アレスタ初めからセガ(東亜プラン)1990年12月21日
リスター・ザ・シューティングスター初めからセガ1995年2月17日
ヴァーミリオン2021年12月17日セガ1989年12月16日
サンダーフォースⅡ MD2021年12月17日セガ(テクノソフト1989年6月15日
獣王記2021年12月17日セガ1988年11月27日
ダイナマイトヘッディー2021年12月17日セガ1994年8月5日
トージャム&アール2021年12月17日セガ1992年3月13日
エイリアンソルジャー2022年3月17日セガ1995年2月24日
スーパーファンタジーゾーン2022年3月17日サンソフト1992年1月14日
ライトクルセイダー2022年3月17日セガ1995年5月26日
シャイニング・フォースII 古えの封印2022年4月22日セガ1993年10月1日
スペースハリアーⅡ2022年4月22日セガ1988年 10月29日
ソニック・スピンボール2022年4月22日セガ1993年12月10日
コミックスゾーン2022年7月1日セガ1995年8月2日
重装機兵レイノス2022年7月1日エクストリーム(メサイヤ1990年2月2日
ゼロウィング★2022年7月1日TATSUJIN(東亜プラン)1991年5月30日
ロックマンメガワールド2022年7月1日カプコン1994年10月21日
アースワームジム2022年9月16日Interplay日本未発売
アリシアドラグーン2022年9月16日ゲームアーツ1992年4月24日
ストーリー オブ トア 〜光を継ぐ者〜2022年9月16日セガ1994年12月9日
エイリアンストーム2022年12月16日セガ1991年6月28日
コラムス2022年12月16日セガ1990年6月30日
ゴールデンアックスⅡ2022年12月16日セガ1991年12月27日
バーチャファイター22022年12月16日セガ日本未発売
カメレオンキッド2023年4月19日セガ1992年5月29日
ストリートファイターⅡダッシュプラス2023年4月19日カプコン1993年9月28日
パルスマン2023年4月19日セガ1994年7月22日
フリッキー※12023年4月19日セガ1990年12月26日
ザ・スーパー忍2023年6月28日セガ1989年12月2日
新創世記ラグナセンティ2023年6月28日セガ1994年6月17日
大魔界村2023年6月28日カプコン1989年8月3日
ランドストーカー 〜皇帝の財宝〜2023年6月28日セガ1992年10月30日
戦場の狼II2024年11月27日カプコン1991年9月27日
トージャム&アール イン パニック・オン・ファンコトロン2024年11月27日セガ2012年11月7日※2
ベクターマン2024年11月27日セガ日本未発売

※1 メガモデムによってダウンロード配信されていたゲーム。なお、日本版のパッケージは存在しないので選択画面ではタイトル画面が使用されている。

※2 以前XBLAにて『トージャム&アールコレクション』に収録されてた作品。その為発売年は2012年扱いとなっている。


海外版タイトル編集

タイトル配信日メーカー(発売当時)発売日(北米)
Dr. Robotnik's Mean Bean Machine初めからセガ1993年11月

「レトロゲーム」の製品版(オリジナル)と『Switch Online』版の違い編集

ほぼ完璧に問題なく移植されている懐かしのゲームではあるが、実は製品版やVC版とは動作やグラフィックの違いが若干存在する。


クルクルランド

  • クリア時のステージ周りの点滅が控え目となっている。

超惑星戦記メタファイト

  • ボス戦開始時前の点滅の演出が控え目となっている。

スーパーマリオブラザーズ3

  • 笛使用時や城ステージのクリア時の画面点滅が、ミニファミコン同様削除されている。

星のカービィ 夢の泉の物語

  • クラッシュ使用時・ボス撃破後の高速点滅が控え目となっている(計1 - 2回)。

MOTHER

  • 「ドラクエのフォー」が「あのゲーム」、「ストリップ劇場」が「れいのみせ」と名称変更、ギャングゾンビと血みどろゾンビの出血が削除とWiiUVC版同様一部表現が差し替えられている。
  • PSIを用いる際の点滅が控え目となっている。

バベルの塔

  • タイトル画面がWiiUVC版以降の「THE TOWER OF BABEL」になっている。

マリオのスーパーピクロス

  • 版権の都合上、一部問題が3問差し替えられている。
  • 一部問題の名前が変更されている。「ギャング→マフィア」

パネルでポン

  • VC版では正しく再現されていなかったED曲が製品版同様に戻った。

す~ぱ~ぷよぷよ通

  • 真EDのサタンの台詞「カ~く~ん~」の文字の点滅表現がやや控え目となった。

MOTHER2 ギーグの逆襲

  • 一部台詞がVC版同様変更されている。
  • PKスターストーム等の点滅表現の色が差し替え、マジカント消滅時の点滅表現がやや控え目となった。

マリオカート64

  • サンダー使用時の点滅表現が原作と比べてやや控え目となった(計3回点滅)。
  • 各コース看板が日本国外版のものに差し替えられている。
  • それ以外はWiiUVC版がベースとなっている。

スターフォックス64

  • WiiVC版では改変されていた一部エフェクトや画面全体の点滅表現が製品版同様に戻った。
  • 一部エフェクト挙動がVC版と異なる。
  • 特定のステージ(ソーラ・ゾネス・エリア6)ではアーウィンのエンジンエフェクトがオリジナル版の75%、WiiVC版の半分透明となっている。

ゼルダの伝説 時のオカリナ

  • 敵を倒した際の点滅が1回といった一部エフェクト(燈台の火など)が控え目となっている。
  • ヴァルバジアの身体全体が暗くなっている。
  • 解像度が上がったため、装備画面などの表示がより鮮明で詳細となった。

マリオテニス64

  • ワルイージの眼光やコートの色が製品版同様に戻った。
  • OPの処理速度が製品版と異なる(VC版も同様)。
  • VC版では出来なかったリングトーナメントがプレイ出来る様になった。

ヨッシーストーリー

  • 画面切替時の処理が製品版より速い。

マリオストーリー

  • 細かい点が多過ぎるため、こちらを参考。→動画

バンジョーとカズーイの大冒険

  • 隠しミニゲーム『ボトルズのジグソー』の処理落ちが軽減された為、難易度が高くなった。

ゼルダの伝説 ムジュラの仮面

  • 一部エフェクトの挙動がほぼ製品版同様に戻った。
  • 光エフェクト全般の挙動が製品版と異なる。
  • バクダン等の爆発エフェクトが75%透明となっている。
  • 敵を倒した際の点滅が1回となっている。

F-ZEROX

  • 明度が製品版同様に戻った。
  • 一部コースのテクスチャーが元通りとなっている。
  • 一部場面によってフレームレートが変動する。

マリオゴルフ64

  • OPの処理速度が製品版と異なる(VC版も同様)。
  • コース全ての全体表示処理速度が軽減された(VC版も同様)。

星のカービィ64

  • WiiUVC版では描画されていなかったムービーの大爆発エフェクト、WiiVC版では抑えられていたヨガン被ダメージ時の点滅が製品版同様に戻った。
  • 一部ムービーの黒いカゲのエフェクトが製品版と異なる(特に1番分かりやすいのが『やらいでか』のムービーシーン。ノイズエフェクトが描画されていない)。
  • 僅かではあるが、画面切替時の処理速度がVC版より早くなっている。

ポケモンスナップ

  • 撮影時の点滅がWiiVC版同様である。
  • ゲーム全体のフレームレートが30fpsに固定されている。

カスタムロボ・カスタムロボV2

  • BATTLE!の部分が半透明となっている。
  • ゲーム全体のフレームレートが30fpsに固定されている。

ウエーブレース64

  • 川崎重工業広告ロゴがWiiUVC版同様そのまま掲出されている(一方ファンタ広告ロゴはWiiVC以降のN64ロゴに差し替えられている)。

パイロットウイングス64

  • ゲーム全体のフレームレートが60fpsとなった。

マリオパーティ

  • OPムービーや一部ミニゲームなどの処理速度が製品版と異なる。
  • 1人用ミニゲーム「ソロッタマシーン」の背景が正しく描画されていない。
    • 稀に背景が『クッパひゃくめんそう』のものとなる場合もある。

マリオパーティ2

  • OPムービーや一部ミニゲームなどの処理速度が製品版と異なる(VC版も同様)。
  • 明度が製品版同様に戻った。
  • 『まわしてローラー』の電気がほぼ製品版同様に戻っている。

ポケモンスタジアム2

  • ゲームボーイ連動が不可能となり、ゲームボーイで育成したポケモンは使用出来なくなった。
  • 「はしれコラッタ」「ベロリンガのぐるぐるずし」の木材テクスチャが正しく描画されていない。
  • 処理落ちが軽減された。
  • 「じしん」および「じわれ」の割れ目のテクスチャが異なる。

ポケモンスタジアム金銀

  • 『2』と一部同様。
  • モンスターボール演出の光具合が多少異なる。
  • 「なみのり」のグラフィックの表現が微妙に異なる。

ゴールデンアイ007

  • CEROレーティングがCERO-Zに引上げられている。
  • 画面ワイドが設定により自動的に変更される様になった。ちなみに、この仕様は『NSO MD』の方でも一部引用されている。

スターツインズ

  • レーティングと画面ワイドについては『ゴールデンアイ007』同様。
  • ダメージ時や照準がターゲットに狙いを定めた時の点滅が控え目となっている。

パーフェクトダーク

  • レーティングと画面ワイドについては『ゴールデンアイ007』同様。
  • 一部爆発エフェクトが暗く抑えられている。
  • 爆発に巻き込まれたオブジェクトの残骸が残らず、跡形もなく消える様になっている。
  • 一部のリプレイムービーに不具合が発生する。

バンジョーとカズーイの大冒険2

  • 画面ワイドについては『ゴールデンアイ007』同様。
  • 処理落ちが軽減された為、スカイあいらんどの連打系のレースゲームの難易度が高くなった。

ロックマンメガワールド


ザ・スーパー忍

  • WiiVC版やメガドライブミニ版同様、タイトル画面のジョー・ムサシの目つきが修正されている他、6面ボスとして登場する某蜘蛛男の体色が変更されている。
  • それ以外は製品版後期出荷分がベースとなっている。

マリオカートアドバンス

  • モバイルアダプタGB未対応。モバイルアダプタGBロゴ表示がカットされている(しかし、セーブデータ初期化コマンドを入力すれば実は視聴可能)。

メイドインワリオ

  • 『ゆびずもう』失敗時の赤点滅が控え目となっている。
  • ジミーのプロローグのダンスシーンの彩度がやや薄めとなっている。

コロコロカービィ

  • 原作では出来なかったコントローラーでのプレイが可能となった。これにより実機とはまた異なったプレイ感覚が楽しめれる。

ファイアーエムブレム 烈火の剣(日本版のみ)

  • WiiUVC版では仕様上不可能であった『封印の剣』の連動機能が出来る様になった。ちなみにスイッチ本体1台でも連動機能は可能である。

エキサイトバイク64

  • エキサイトバイク3Dの『フォックスレーシング』の広告がWiiUVC版同様削除されている。

マリオテニスGB

  • 3DSVC版同様、64との連動機能が削除されている。(マリオゴルフGBも同様)
  • だが、連動必須とする隠し要素が最初から解禁された状態となっている。3DSVC版にはこの要素は入っていなかった。

F-ZERO ファルコン伝説

  • カードe+に対応。カードe+限定コースやマシンが最初から収録されている。WiiUVC版にはこの要素は入っていなかった。

余談編集

  • 海外版『NINTENDO64 Nintendo Switch online』の『スーパーマリオ64』は何とバグ未修正の米国版が配信されており、海外アカウントを所有していればあのケツワープのバグプレイが可能である(当時は何とニュースサイトにも上げられていた)。
  • 日本国内版にしか収録されていないタイトルも多数存在するが、海外版では何と『す~ぱ~ぷよぷよ通』や『忍者じゃじゃ丸くん』などの一部タイトルが一切ローカライズされていない日本国内版が収録されている。特に『パネルでポン』日本国内版が配信された際は、一部ファンの間で衝撃が走った程。『マリオのスーパーピクロス』では海外のNintendoYouTubeチャンネルでご丁寧にも英語で遊び方説明の動画が配信された。
  • 『ゲームボーイアドバンス Nintendo Switch online』の動作は製品版と全く同じであるが、実はよーく見るとゲームスピードが製品版やVC版に比べてほんの僅かに速い。実機やWiiUVCと同じソフトを所有している方は是非比較して聞いてみよう。
  • 時々インターネットに繋げないと、(いつも使っているSwitchに設定されているか否かに関わらず)ソフトが起動せずに「インターネットに繋げて下さい」と表示されてプレイ出来ない場合もあるので、お出かけ先でプレイする時は、出かける前に自宅で1度ソフトを起動するか、お出かけ先でWi-Fiに繋げられる場所で設定し繋げてから起動するように(「マリオカート8デラックス」等の+追加パックでDLCをダウンロードした対応ソフトも同様)。
  • 乱数生成パターンが後年のハードのソフトと比べて単純なレトロゲームのソフトの場合、Nintendo Switch Onlineによりデジタル化したことで乱数調整がしやすくなっているものも少なくない。だがしかし、ゲームによっては乱数調整が出来ないモノも何個かはある。(例:ヨッシーアイランドのボーナスゲーム「カードめくり」で実は絶対にクリア出来ないパターンが偶にある(GBA版も同様)もしこれが来てしまったら「せいさん」を選ぶしかない)。


中国でのサービス終了編集

テンセントと任天堂は2024年11月26日、中国国内で運営しているNintendo Switch Online全サービスを2026年までに段階的に終了して行く予定であると発表した


まず、同年3月31日に中国版ニンテンドーeショップでのゲーム及びソフトウェア販売が停止及び無料トライアルキャンペーンも終了。

ソフト購入などに使うコードが5月15日まで可能で、同日限りで全オンラインサービスが完全停止されるとのこと。


Nintendo Switch2が注目されている中での発表となったが、撤退の主な原因としてはテンセント側の影響と思われる。





関連タグ編集

ファミリーコンピュータ スーパーファミコン NINTENDO64 メガドライブ ゲームボーイ ゲームボーイアドバンス

コンピュータゲーム レトロゲーム ニンテンドースイッチ ニンテンドースイッチ2

マリオカート8デラックス スプラトゥーン2オクト・エキスパンション) あつまれどうぶつの森ハッピーホームパラダイス

関連記事

親記事

ニンテンドースイッチ にんてんどーすいっち

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 1138

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました