ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

量産型の編集履歴

2021-04-11 22:11:42 バージョン

量産型

りょうさんがた

同じ規格・仕様で大量に生産される工業製品のこと。試作型に対する名称。

量産型と試作型

同じ規格仕様にて、量産すなわち大量生産される工業製品のこと。試作および先行量産の過程で不具合を確認する過程で欠点量産に不向きな点などを洗い出し、それらをクリアした上で、完成品として大量生産に足ると判断されたものが量産型である。

また、量産機同士でもロットにより微妙に品質にバラつきはあり(工業製品としては好ましくはないのだが)、量産開始後も不具合の解消、部品等の変更、もしくはさらなる生産性の向上などを理由としてしばしば改良されるので、生産時期により仕様が異なる場合はよくある。


概念的に言えば予算にしたがって生産ラインを構築しそのラインで製造されたものであれば、製造機数がたとえ1機のみであっても「量産型」であるし、数が複数あっても研究開発費で製造され正規の生産ラインで作られたものでない機体は「試作型」である。量産機とほとんどおよび全く同じ構造をしていても広義の試作機として「全規模開発機」「増加試作機」と扱われる(これらは部品が共用できるため供与に回されることもある)。「先行量産型」というものは正規の予算で作られてはいるが機能の検証が済んでおらず、特に戦時などの場合早急に戦場に送るため先行開発された既存機体の部品を組み合わせてとりあえず戦える状態として送り出されるため、間に合わせの部品で構成されキメラ的外観となり、そこに魅力を見出すファンも多い。


フィクションにおける扱い

フィクション、特にロボットアニメ等では試作型が主役機を務め、量産型は相当性能が劣化した廉価版として、ひどい時はやられメカとして描かれていることがしばしばである。


試作型が強力、もしくは量産型が弱体なことの設定上の理由付けとしては「思ったより生産コストがかかったので仕方なく機能を削った」「思ったより操縦が難しかったので、誰にでも扱えるように性能を抑えた」「政治的理由」などがある。また「特定のパーツが量産できない、あるいは劣化」「技術の雛形としてあえてコスト無視した」という理由づけをする事例も。


もっともライバルの乗る機体は量産型の強化カスタム機というパターンはよくある。量産型であったとしても、主要キャラや強敵・ライバルが乗る際はスポット的に大活躍することがある。


フィクションにおける例

機動戦士ガンダム」シリーズ

ファースト

ジム

ボール

ザクⅡ

グフ

ドム/リック・ドム

ゲルググ

機動戦士ガンダム0080

量産型ガンキャノン

機動戦士ガンダム第08MS小隊

先行量産型ジム

先行量産型ボール

量産型ガンタンク

機動戦士ガンダム外伝ミッシングリンク

ペイルライダー・キャバルリー

機動戦士Ζガンダム

リック・ディアス

ジムII

ネモ

ハイザック

マラサイ

バーザム

ガンダムセンチネル

ネロ

ゼク・アイン

機動戦士ガンダムZZ

ジムIII

ガザC/ガザD/ガ・ゾウム

量産型キュベレイ

機動戦士ガンダム逆襲のシャア

ジェガン

ギラ・ドーガ

機動戦士ガンダムUC

ギラ・ズール

閃光のハサウェイ

グスタフ・カール

メッサー

機動戦士ガンダムF91

ヘビーガン

Gキャノン

デナン・ゾン

デナン・ゲー

機動戦士クロスボーン・ガンダム

バタラ

機動戦士Vガンダム

ガンイージ/ガンブラスター

ジェムズガン

ジャベリン

ゾロアット/ゾロ

トムリアット

G-SAVIOUR

Jセイバー

機動武闘伝Gガンダム

デスアーミー

新機動戦記ガンダムW EndlessWaltz

サーペント

機動新世紀ガンダムX

ドートレス

バリエント

ジェニス

クラウダ

∀ガンダム

マヒロー

機動戦士ガンダムSEED

メビウス

ストライクダガー

ジン

ゲイツ

M1アストレイ

機動戦士ガンダムSEEDDESTINY

ダガーL

ウィンダム

ザクウォーリア/ザクファントム

機動戦士ガンダム00

ユニオンフラッグ

AEUイナクト

ティエレン

ガガ

機動戦士ガンダムAGE

ジェノアス

アデル

クランシェ

ガフラン

ドラド

ダナジン

Gのレコンギスタ

カットシー

ジャハナム

モラン

機動戦士ガンダム鉄血のオルフェンズ

グレイズ

レギンレイズ

百錬

機動戦士ガンダムTHEORIGIN

ガンキャノン

ガンダムビルドファイターズ

モック/ハイモック

ガンダムビルドダイバーズ

GBN-ガードフレーム

その他

センチュリオ

サク


ガンダムタイプの量産型

機動戦士ガンダム第08MS小隊

陸戦型ガンダム

M-MSV

ジーライン

量産型サイコガンダム

量産型ΖΖガンダム

量産型νガンダム

エコール・デュ・シエル

ジェモ

Z-MSV

量産型Ζガンダム

量産型百式改

ガンダムセンチネル

Zプラス

ティターンズの旗のもとに

ガンダムTR-1 次世代量産機

ガンダムTR-6

機動戦士ガンダム逆襲のシャア

リ・ガズィ

機動戦士ガンダムUC

リゼル

デルタプラス

機動戦士クロスボーン・ガンダム

量産型F91

フリント

機動戦士Vガンダム

Vガンダム

機動戦士クロスボーン・ガンダムゴースト

ノエル・レイス

機動戦士ガンダムSEEDDESTINY

フォビドゥンヴォーテクス

デストロイガンダム

機動戦士ガンダムSEEDMSV

レイダー制式仕様

機動戦士ガンダムSEED FRAME ASTRAYS

ハイペリオンG

その他

フェニックス・ゼロ

Gストリーム


スーパーロボット大戦OGシリーズ

量産型ジンライ

量産型Gホーク

量産型ビルトシュバイン

量産型アシュセイヴァー

量産型ゲシュペンストMk-Ⅱ(通常型・タイプTT

量産型ゲシュペンストMk-Ⅱシュテルベン

量産型ゲシュペンストMk-Ⅱ改(先行試作型・タイプCタイプGタイプN

量産型ヒュッケバインMk-Ⅱ

量産型ヒュッケバインMk-ⅡMHRDT3カスタム

その他

ショッカーライダー仮面ライダー

ライオトルーパー仮面ライダー555

ライドベンダー(仮面ライダーOOO)

黒影トルーパー(仮面ライダー鎧武)

量産型マッハ仮面ライダードライブ

自由惑星同盟軍艦艇銀河英雄伝説

量産型ちびジェノスワンパンマン

妹達とある魔術の禁書目録&とある科学の超電磁砲) ※クローン人間

量産型グレートマジンガー桜多吾作グレートマジンガー

防人(楠芽吹は勇者である)

無頼(コードギアス)

サザーランド(コードギアス)

スコープドッグ(装甲騎兵ボトムズ)

ボンバーファイターTYPE-90(ボンバーマンB爆外伝)

エステバリス(機動戦艦ナデシコ)


高性能な量産機の例

VF-1A超時空要塞マクロス」)

  • 最強であるVF-1Sとの性能差は誤差レベルである。下記のドラグーンとドラグナーの関係と違い、S型が強化された際はA型も同じだけ強化されている。( なお映画版ではエース専用装備が登場したのでS型とA型の差が増えたが、S型の強化は「威力は高いが扱いの難しいビームキャノンを装備する代わりに誘導ミサイルの搭載量は減っている」ため、単純にS型の方が優遇されたというわけでもない )。
  • ただし続編シリーズでは「主人公部隊のみが新型機を使用」ばかりである。

オーガスII超時空世紀オーガス

  • オーガス二つの機体を繋げた急造機体だったのに対し、最初からオーガスとして設計しなおされたので無駄が無くなり軽量化に成功=機動力と剛性が上昇している。(合体ロボ?知らん)
  • ただし高性能過ぎて一般兵には使いこなせないと言う事でリミッターが掛けられてオリジナルより性能が抑えられている言う設定。オルソン専用機はこのリミッターが外されており、主人公機より強い味方機となっている。
  • 余談だが続編OVAのタイトルは『オーガス02』なので混同しないように。

ダイビングビートル装甲騎兵ボトムズ

ドラグーン機甲戦記ドラグナー

  • ドラグナー3機の良い所取りをした器用貧乏ならぬ器用万能機。その後IとIIが改造され「カスタム」となる事で高性能化することに( それでもドラグーンはIより砲撃力が、IIより格闘力が強いだろうが )。一方、IIIは最後までカスタム化されなかった( 電子戦機なのでソフトウェアアップデートだけで済まされ、武装や外見の変化が無かった )。
  • ドラグーンはオタク業界における高性能量産機の代名詞となっているが( 登場は上記の三作品の方が早い )、主人公の乗り換えが当たり前となった現代のロボットアニメでは、量産機が「前半の主人公機より高性能」と言うのは良くある設定となっている。
  • ただし劇中では演出の都合でグン・ジェム隊にあっけなく斬り刻まれるなど、「やられメカ」となってしまっていた。
  • じつは設定上ではドラグナー三種のように各方面に特化したカスタム機も存在する。

リーオー新機動戦記ガンダムW

  • ガンダム開発者が設計したトールギスが乗り手を選ぶじゃじゃ馬だったため、それをデチューンして設計されたモビルスーツモブが搭乗したこの機体は基本雑魚扱いであるが、性能の高いトールギスをベースにしているため「搭乗するパイロットの技量次第では手強いモビルスーツになる」という特徴があり、ゼクス・マーキスやガンダムパイロット達がこの機体に乗った場合はかなりの猛威を振るっている。というかゼクスに至っては初対面のウイングガンダムをドーバーガンで撃墜し、その後無傷で堕落させることに成功、「第1話にして雑魚MSに撃墜された主人公機」として「ウイングガンダム不遇伝説」が始まった。
  • ぶっちゃけ主人公のヒイロ・ユイウイングガンダムよりリーオーに搭乗している時の方が戦果を多く挙げている。それ故真の主人公機とすら呼ばれる事も。トレーズ・クシュリナーダも搭乗したことがあり、その時は最新鋭のモビルドールを容易く撃破するという戦果を挙げている。まさに「モビルスーツの性能の違いが、戦力の決定的差ではないということを教えてやる!」を主人公側で体現してしまった脅威の量産機である。
  • とは言っても物語中盤から登場した最新鋭の技術を余すことなく投入したモビルドールビルゴにはさすがに歯が立たなかった……かと思いきや、物語終盤ではモビルドールの特性を逆手に取ったガンダム開発者がOSを書き換えたことでリーオーでもビルゴを圧倒できるようになってしまった。*
  • 続編のEndlessWaltzでもヒイロとデュオ・マックスウェルが搭乗し、ヒイロはこの機体で張五飛ガンダムナタクと短時間ながらも互角にやりあうなどその性能の高さは健在であることを証明した。

ムラサメ機動戦士ガンダムSEEDDESTINY

GN-X(ジンクス)機動戦士ガンダム00

  • ガンダム=太陽炉搭載機として他のあらゆる機体を圧倒する世界観で、衝撃的な登場をした太陽炉搭載型の量産機。それまで性能差があったからこそ少数で全世界を敵に回せてたソレスタルビーイングにとって、同性能且つ数が上回るこの機体は天敵と言っていい存在であり、この機体の登場を境に主人公勢力の長い受難が始まっていく。
  • とげとげした外見に四ツ目という禍々しい外見をしているが、実は性能は優秀且つ堅実というギャップ萌えキャラのような機体。堅実な武装、ガンダムと同等以上の本体性能に加え、量産機としても優秀なのがこの機体の特長であり、コアユニットを中心としてユニット毎に組み上げる方式で極めて整備性が高い。どこぞのアーマードコアのように部品交換のみで次世代機にアップグレード出来てしまうほど優れた規格化が施されている。
  • なおいわゆるガンダムのデザインではまったくないが、作中設定では「太陽炉搭載型MS=ガンダムタイプ」とされるので少なくとも劇中の設定ではガンダムタイプである。
    • そもそも作中では「ガンダム顔=テロリスト(CB)の機体」という印象があるために態とデザインを変えたという設定である(他作品で言うなら、CBガンダムはGP-04で、ジンクスがガーベラテトラ)。
  • 当初のこの疑似太陽炉はGN粒子の安定化が不十分であったために毒素垂れ流しであったが、アニメ二期以降は改善された。それどころか純正の太陽炉よりも時間あたりの粒子生成は上回ったりしているので、永久機関でないという点を除けば戦闘におけるスペックは疑似太陽炉の方が純正より上である
  • 二期では上位機種としてアヘッドが量産配備されたが、アロウズ壊滅後は同組織の暴虐の象徴として歴史の闇に葬り去られ、劇場版ではGN-Xシリーズの改良発展型が登場している。

シズラーシリーズ(トップをねらえ!

  • あのガンバスターの量産型だけあってスペックそのものは下手なスーパーロボットよりも遥かに上。設計を見直して余計な機能を省き、ガンバスターからの小型軽量化に成功。実用性ではガンバスターを上回っているらしい。担当技術者曰く「ガンバスターはオーバースペックでしかない」とか。
  • しかし悲しいかな、コスト比を考えた実用性よりも、コスト度外視のオーバースペック機による単騎無双の方が有効なのがフィクションの世界。最終決戦では一万機以上が失われ、ユングの乗っていた機体もブラックホール爆弾内部の圧力に耐えることが出来ず、果しなき流れの果てに旅立つガンバスターを見送ることしかできなかった。

EVA量産機新世紀エヴァンゲリオン

  • 全9機が建造された量産型のエヴァンゲリオン。作中では実質無敗であり、アスカの弐号機を鳥葬したみんなのトラウマはもはや語るに及ばずだろう。

パワーズ・モデル蒼穹のファフナーEXODUS

  • ファフナーの搭乗には適性が必要な上、齢を取れば適性自体が低下してゆくためにフェストゥムのコアを搭載した正規のファフナーはパイロットの確保が難しいシロモノであった。しかし本モデルは搭乗員を増やすためのシステムを詰め込んだことで、誰でも人類存続のためにご奉公することができるようになった。性能面も向上し、かつて主人公機を破壊したスフィンクス型程度ならまともにやりあえるほどである。同化対策も万全である。
  • なおここで言う同化対策とはいつものフェンリル(自爆装置)のことである。同化の際に自動で起爆するのはもちろん、隊長機は遠隔で部下の自爆装置をできるという外道仕様。また、誰でもと言ったがその方法は適性がなくてもドーピング漬けにして無理矢理搭乗するというものである。本機種は大量生産型と言うより大量動員型であり、搭乗のハードルを下げたことで本当の意味での同化対策を十分に発揮できていないのである。そもそもネーミング元のパワー(能天使の一種)からして人も最も近いがゆえに最も堕落しやすいという存在。どうしてこうなった
  • こんなシロモノでも戦闘力自体は原型機から比べたらずっと強力になっているのが泣ける。

AVS-98(機動警察パトレイバー・コミック版)

  • 主役機である98式AVイングラムの量産型という位置づけ。汎用レイバーとしてコストカットと居住性改善を優先しすぎた結果散々な性能となった試作廉価機の反省から、あくまで98式AVの基本性能は備えた警察用レイバーとして設計された。
    • アニメでは件の試作廉価機の形式となっている。
  • 当初、増設される特車二課第三小隊用の機体として製造されていたが、諸般の事情から第三小隊の開設が棚上げに。そのためいい加減旧式化していた第一小隊の96式改の更新用に回された。
  • 配属されて間もなく、第二小隊相手に散々っぱら暴れてみせた特車二課因縁の相手グリフォンと対決することに。古賀の2号機はあっさりやられてしまうも、石和の1号機はグリフォン相手に対等以上の格闘戦を演じた。最終的に水路に転落したため水中活動能力が無いためグリフォンを取り逃がしてしまうが、「アウトロー気質の主人公たちとそこに配備されたクセのあるワンオフ機」というありがちな図式に対する「エリート集団の駆る量産機」が活躍するという量産機フリークにはたまらないシーンのひとつである。

インベードアーマー(カービィロボボプラネット)

  • 主人公が使うロボボアーマーの元であり、量産機でありながら、中ボスとしても登場する事がかなりある。1つの機体が主役とやられ役を兼用している例。

メタルクウラドラゴンボールZ

  • 激突!!100億パワーの戦士たちに登場するゲストキャラ。一個体でも、当時宇宙最強とまで言われた弟のフリーザやそれと同等のクウラ自身を倒した超サイヤ人と互角以上に繰り広げられるほどの戦闘能力を持ちながらも、アンドロイドとしてのスペックそのものも中々なもので、「瞬間移動により亜空間を自在に跳躍できる機動性」、「長期戦下でも支障が生じないほど膨大な稼働機関」、「メインコンピューターとのデータ送受信を通じて行われる解析・再生・強化機能」と多方面に対応。総合的な戦闘能力では悟空ベジータの2人を相手にしても苦戦させるほど。
  • 更にそのアンドロイドを扱っている機械も見事なもので、100体以上というほどの高度な生産性を有しており、加えて、全てメインコンピューターを通じて操作されている為、先ほどの送受信によって蓄積したデータを全ての量産機に共有できるにとどまらず、(軍略的目線で言うならば)秩序を乱すことの無い完璧な統率性や、撤退さえすればどれほどの損害が生じても仕切り直しが可能な点もあり、意外にも量産機としては理想的な質と量、そして安定性をこれでもかという程に兼ね備えているとも言える。

キルサイスゾイドワイルドZERO

  • 真帝国の主力となったカマキリ型の小型ゾイド。
  • カマキリ特有の両腕の鎌による近接戦闘能力、高い飛翔性能に加え、タイムボムによる破壊工作が可能で、後に光学迷彩を搭載した機種も登場した。更に、当然ながらマシンブラストの使用が可能な上に、金色の指揮官モデルは、無人状態のキルサイスを操る事で人手不足を補える。
  • 小型故に装甲こそ脆いものの、上記の性能から数をそろえれば、下手な中型ゾイドを圧倒する。

量産型と言えば量産型だけど…

設定上は量産型だが、実質的には量産型とは言えない機体。

理由は「未来で量産された」「異星人が量産した」「幻の超古代文明が量産した」であって、とても主人公陣営が(作品によっては敵陣営でも)量産できる代物ではないため。

ドラえもんドラえもん

降下兵ARIEL

  • 銀河帝国で広く使用されている機動兵器の総称。様々な機種が量産されている。
  • 作中で銀河帝国から地球侵略業務を請け負ったゲドー社は、予算面の理由から主に中古の旧式機を使用せざるを得なかったが、銀河帝国と地球の間に技術力の差がありすぎたため、地球側が技術の粋と原子力空母10隻分の予算を注ぎ込んで建造したワンオフ主人公機「ARIEL」はほとんどの戦闘で勝利することができなかった。
  • なお、ARIELが唯一勝利した戦闘で使用された降下兵は、廃品のパーツを寄せ集めてでっち上げられた代物である。

ジェイアーク級戦艦(勇者王ガオガイガー

ゴーグ巨神ゴーグ

  • 作中では無敵だったが、設定上は宇宙人の作業用機械に過ぎないとされている。

実在の量産型について

実在兵器製品では、量産型が試作型に総合的な性能が劣る事はほぼない。と言うよりフィクションにおける「試作型」は、現実では試作機と言うより「実験機」と言う方が正しいのではないかとの意見がある。


はじめから採用する気の無い機能を試作機に搭載する意味は無い(要は大衆車試作としてラリーカーを造る奴は居ない。…とある酔狂な自動車メーカーが最近ラリーカーを作るために市販車を作ってしまったがそれはかなり稀な例)と言う事である。実際、フィクションの試作機にはそれまでにない新技術を大量に突っ込み、そして不具合を起こさないと言うありえない例が多数見受けられる。


また、現実の試作機では試験項目以外の部分には在庫品である在来機のパーツを多数流用し、コストダウンを図ることも多く、武装も施されない。前進翼試験機X-29にはF-5の胴体やF/A-18のエンジンを転用している。実用化が成った場合はそれらは専用設計のものに置き換えられるし、武装を施すために整理や改設計もなされるため、試作時のままということはない。


試作型で発生した使い勝手や信頼性の問題が改善され、性能的にも試作型の弱点が改良されて、はじめて量産型として採用される。言い換えれば、試作型が一切問題無しに動き、量産可能となる方が奇跡であり、そもそも一発で成功出来るぐらいなら試作する必要も無い。


もっとも、試作機をすっ飛ばして最初から量産に入り、問題が出たら後付けの改修で対応する、という「クック・クレイギー・プラン」という考え方もある。これは巧くいけば開発時間を大幅に短縮でき、結果としてコストも圧縮できる…という考え方なのだが、大規模な不具合が発生した場合生産設備から作り直さないといけなくなる。実例としては戦闘機にF-102F-106、旅客機にCV880DC-8などがあるが、全くの新機種の場合リスクが大きすぎ、失敗時のコストと時間のロスが膨大になる。これが上手くいくのはEF65のように新技術をほとんど投入せず、設計の多くを先代モデルから引き継いでいる場合である。


なお、工業製品でも巨大で製作に時間のかかるものや生産数が限られるもの(ロケット建築物など)については試作を終えて量産に入った後もワンオフに近い生産体制をとらざるを得ず、量産型とされていても一個体ずつ改良は施されており、仕様は細部まで同一ではない。


典型的な例は船舶(軍艦など)で、造船所が違えば船体長や総トン数、機関の形式などが異なるのは当たり前である。中には煙突の本数すら違っていたり、二番船以降は機能が削られる事例も少なくない。後述のつがる型巡視船がその例で、同型はそうやの量産型のはずだがそうやの砕氷機能はなく、また長年にわたって建造が続けられたため初期と後期ではまるで別型の船という有様である。


そういう意味では船舶に真の量産型は存在しないと言えるかもしれない。


現実における例

工業生産物における例

※前者がプロトタイプ、後者が量産型。


数少ない、現実で量産型の性能が試作型に劣る例の一つ。モハ90形は高性能なモーターを搭載し全動力車編成とすることで、ラッシュ時の運転間隔を短縮し輸送力を増強することを狙ったのだが、試験運用段階で給電が追いつかないことが判明、量産型の101系は低回転型のモーターに換装するとともに無動力の付随車を編成に組み込むことになった。


文化面における量産型

第二次世界大戦後、日本では軍隊式管理で個性を削り、社会に出て従順な組織の人間であることを美徳とする教育がすべからく定着していった。しかし、そういった"量産型"教育によってバブル崩壊後の日本経済が停滞したのは明白で、アンチテーゼとして同質的な集団をなじる「量産型〇〇」のような言葉が生まれつつある。



関連タグ

量産 量産機

クローン やられメカ 動く棺桶 モブ どうしてこうなった

試作 試験 プロトタイプ カスタム

量産型やは(pixivユーザー)

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました