概要
イギリスで伝承されている妖怪で、日本においては妖精や水妖と呼ばれているものが数多く知られている。
現在伝承されているものは、島のケルトと呼ばれるケルト人によるケルト神話の神々や魔物がキリスト教の伝道後に零落したものであるともされるが、ドルイドによる儀礼や祝祭は同化することによって文化として残り、その中でもカボチャ提灯(本来はカブ)を造ってお化けに仮装するハロウィンは、現在においても形は変われど続いているものの一つである。
またベオウルフなどの叙事詩や中世のアーサー王伝説などに登場する魔物なども知られており、さらに16世紀にシェイクスピアによって書かれた『夏の夜の夢』によって妖精のイメージが一般化している。
近代になり、産業革命によって急激に人口が増加したロンドンにおいて、様々な事件や実在の人物をモデルとした幽霊話や都市伝説などの怪談が生まれ、ルイス・キャロルによる小説『不思議の国のアリス』などを筆頭に、不思議な生き物や怪物が登場する文学作品が多数生み出されている。
世界的に一般化しているドラキュラやフランケンシュタインの怪物、ミイラ男などの怪物もイギリスの小説家たちによるゴシック小説によって生まれた存在であり、さらに現在のファンタジー作品の原典であるといわれ、様々な怪物が登場する『指輪物語』の作者トールキンもイギリスの言語学者である。
実存主義などの思想によってキリスト教の信仰が衰退すると、その反動からか「新異教主義(ネオペイガニズム)」によるウイッカや、アレイスター・クロウリーの魔術結社の台頭などのオカルト思想が生まれ、古代の信仰が蘇らせられるのと同時に新たな神格がいくつも生まれることとなった。
なおイギリスという国の呼び方は日本独自のもので、正確にはグレートブリテン及び北アイルランド連合王国(United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland)であり、実際はイングランド、ウェールズ、スコットランド、北アイルランド(イギリス王室属領のマン島含む)という4国の同君連合型の単一主権国家である。
そのため、各地域ごとに独自の言語による多彩な妖怪が伝承されているといわれている。
一覧
この項では隣国であるアイルランド共和国の伝承も掲載する。
ケルト神話
イングランドの伝承
- アスレイ
- アビーラバー/アビー・ラバー
- ブルーキャップ
- クラップカン
- ハイター・スプライト
- バズビーチェア
- ドゥアガー
- ダンター
- エサースロン
- エンケンドラム
- ギャリートロット/ガリートロット
- ギャリーベガー
- ゴグマゴグ
- ジャックフロスト
- 切り裂きジャック
- バネ足ジャック
- ムリアン
- ノッカー
- ペグ・パウラー
- ピクシー(パック(妖精))
- ペグオネル
- レッドキャップ
- リャナンシー
- スプリガン
- シューリーカー
- ローヘッド・アンド・ブラッディ・ボーンズ/トミー・ザ・ブラッディ・ボーンズ/ブラッディ・ボーンズ/トミー・ローヘッド(どくろのトミー)
- 鉄かせのジャック/鉄枷ジャック/ジャック・イン・アイアンズ
- タンタラボーバス
- ブーア
- ウィー・ウィリー・ウィンキー
- ワイアーム/ウィルム
- ワーム(ドラゴン)
- ラムトンのワーム(ラムトン長虫/ランプトンのワーム/ランプトンの竜)
- ストーアウォーム
- ヤースキン
- グリーンコーティー
- ストレンジャー
- ティディムン
- ヤレリーブラウン
スコットランドの伝承
- 水妖(フーア/アラハト/フーハン )
- アルプ・ルアハラ/アルプラークル/ジョイントイーター/ジャスト・ハルヴァー
- バンシー/ベン・シー/ベン・ニーア
- ビーアスト・ヴェラッハ
- ブーバン・シー
- ブラック・アニス
- ブラック・エリック
- ブラウニー
- ブルーメン
- ボダッハ
- クー・シー/カーシー/ファーバーン
- ドゥーニー
- ファハン
- フィア・クリス
- フィンフォーク
- グラシュティグ
- グリマルキン
- グレイマン
- ハベトロット
- イット
- キルムーリス
- ラームジェルグ
- ラミー(妖怪)
- モラーグ
- ニューグル/ノグル/ノッグル/ナイゲル/ナッギー/ナッグル
- ネッシー
- パドルフット(泥んこ足)
- パッドフット(パタパタ足)
- スパンキー/ホイッテンゲーム村のショート・ホガーズ/ウイッテンハムのショートホッガーズ
- スルーア
- セルキー
- ショーニィ/ショーニー
- タム・リン
- ウァグ・アト・ザ・ウァ
- ワイルドハギス
ウェールズの伝承
アイルランドの伝承
- ガンコナー
- グラス・ガヴナン
- デュラハン
- ファリニシュ
- ジャック・オ・ランタン/ウィル・オ・ウィスプ/ウォーター・シェリー/ウィリー
- ケット・シー/ケットシー
- リャナンシー
- レプラコーン/クルーラホーン/ファー・ジャルグ
- メロウ
- パスハ
マン島の伝承
イギリス全域の伝承
※キリスト教文化およびヨーロッパ全域の伝承で英訳されているもの含む
- アーチン
- ボンレス/ボーンレス
- バジリスク/コカトリス
- ブッカブー/ブッカ/ブッカ・ドゥー/ブッカ・グイデン/ブカ/ブキオド
- カラドリウス
- クラバウターマン
- エイリアンビッグキャット/モギィー
- ブギーマン/ボギー
- カリアッハベーラ//ケラッハ・ヴェール/ハッグ
- ジェントル・アニー
- ジェニー・グリーンティース(緑の牙のジェニー)
- ネリー・ロングアームズ(長い手のネリー)
- デビル/デーモン/サタン(悪魔)
- デス(死神)
- ドラゴン/ドレイク
- オルフェーシュチ
- ドワーフ
- グリーンチルドレン
- グリーンマン
- ゴースト
- ゴブリン
- グレムリン
- グリフォン
- グル
- ヘルハウンド/ブラックドッグ
- インプ/インペット
- ジャイアント(巨人)
- コボルド
- マーメイド/マーマン(人魚)
- マロール/マルール
- ミルメコレオ
- ナイトメア(夢魔)
- ノーム
- オウガ/オーガー/オーグル
- オールドニック
- ポルターガイスト/クイックシルバー
- スプライト
- サラマンダー
- シーサーペント
- シルフ
- シルキー
- トロール
- ユニコーン
- アンダイン
- ヴァンパイア(吸血鬼)
- ウィッチ(魔女)
- ウェアウルフ(人狼)
- ホワイトレディ
- ワイバーン(紋章学)
- ワイルドハント/ガブリエル・ラチェット/ガブリエルハウンズ
騎士伝説・叙事詩
- イスバザデン
- キャスパリーグ
- 巨大鮭
- コーモラン
- トゥルッフ・トゥルウィス
- 唸る獣(クエスティングビースト)
- カヴァス
- マーリン
- モーガン・ル・フェイ
- ヴィヴィアン/ニミュー
- グレンデル
その他
- 青ズボン(ブルーバーチズ)
- アップルツリーマン
- おいでおいで妖精(ヒンキーパンク)
- からかい悪魔
- クーズベリー女房(オード・ゴギー)
- 肉切り幽霊
- ジョン・ドゥ/ジェーン・ドゥ
- オークマン
- ピッグフェイスドウーマン
- ロビン・グッドフェロー
- ユーウォーキー
- ミステリーサークル
- パンジャンドラム
近現代の創作
シェイクスピアの作品群
ルイス・キャロルの作品群
→ 当該記事および子記事群を参照。
J.R.R.トールキンの作品群
→ 当該記事および子記事群を参照。
J・K・ローリングの作品群
→ 当該記事および子記事群を参照。
アレイスター・クロウリーの神秘思想
→ 当該記事および子記事群を参照。
モンティ・パイソンの作品群
ゴシック小説・SF小説
ハマー・フィルム
MGM
イギリス出身であるとされるもの
関連イラスト
関連タグ
外国の妖怪 アメリカの妖怪 西洋妖怪 イギリス アイルランド
ケルト神話 叙事詩 ハロウィン
ヨーロッパ キリスト教 ギリシャ神話 ローマ神話
妖精一覧 妖精 水妖
英国面