ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ライダーマシンの編集履歴

2023-05-27 19:49:53 バージョン

ライダーマシン

らいだーましん

仮面ライダーの搭乗する単車、あるいは乗り物を差す用語。

ゴーゴー・レッツゴー 輝くマシン


概要

元々は仮面ライダーの乗るバイクのこと。変身前後を問わず主人公の足として、そして強力な武器として活躍する。

そもそも仮面ライダーがなぜバイクに乗るヒーローだったのかと言えば、それは毎日放送の廣瀬隆一氏のひとことから始まった。


オートバイに乗る、新しいヒーローが欲しい」


廣瀬氏は第二次世界大戦時、満州で伝令兵としてバイクを駆り荒野を駆け廻っていた。子供にウケるのはやはりスピード感ある「風」を纏ったヒーロー、と考えた廣瀬は、東映に企画を出した。平山亨石ノ森章太郎らは様々な案を出し、当時バイクにはちょいワルが乗るというイメージもあったため「悪から生まれた=陰を持つヒーローである事を強調する」という側面も持たせ、最終的に昆虫の姿をした異形のスーパーヒーロー、「仮面ライダー」を作り出したのである。また、当時は道公法も緩くノーヘルが罷り通っており、今では一般的であるフルフェイスヘルメットや素顔を隠す遮光グラスなども無かった為、「仮面で正体を隠すヒーロー」という図が特徴として成り立っていた。


そんなわけで仮面ライダーと言えば仮面とバイク、というのがお決まりのパターンだったわけだが、第10作『仮面ライダーBLACKRX』では主人公はバイクだけではなく自動車にも乗るようになり、その次の『真・仮面ライダー序章』では、(打ち切りのせいでもあるのだが)主人公が仮面もライダーマシンもないほぼ怪人そのまんまという画期的な作品になってしまった。

平成ライダーになってからはライダーが1番組で複数人登場するのが当たり前になり、ライダーと名乗っているのにバイクに乗らないライダーが次々と登場。それどころか近年では主人公・主役ライダーですらバイクに乗る描写があまりない作品もある(理由は後述)。

また、


と、様々な個性が付与されている。特に第16作目の『仮面ライダードライブ』では、バイクではなくスーパーカーを駆るという新しい境地を開拓するに至った。

バイクやスーパーカーであっても、敵の怪人と同じ力を持ち合わせながら、己の信じる正義と、人々の自由と平和のために戦い続けた戦士を支えてきた機体であれば、それはライダーマシンに他ならない。

ただ、元々はリアルな迫力のあるバイクスタントがウリのヒーローであり、それが原点であったはずなのも忘れてはならない。

また、ベース車をそのままライダーマシンとして使っている戦士も存在しているが(ライダーマン、シン、グレイブ、ランス、ラルク、響鬼、威吹鬼、変身前のアクセル)、元の製品からリペイントされたり、とんでもスペックに設定されたりするパターンが多い。


因みに仮面ライダーと比べると少数だが、怪人もライダーマシンや支援メカを所有して搭乗する事がある。本稿では怪人オリジナルのマシンも紹介。


なお、下記に記述しているマシンで合体や変形で形状や名称が変化したマシンは記述していたらキリが無いため記載しない

ライダーの場合のみ変身前のみの搭乗ではあるがオリジナルの正式名称が有る、もしくは名称が設定されてないが変身後に搭乗する描写があるマシンについては一覧に記載する事とする。


近年のライダーはバイクに乗らない?

「近年のライダーはバイクに乗らない」という意見はしばしば論争を生むが、大抵の場合、主人公の仮面ライダーは専用のマシンを1台必ず持っており、バイクに乗る回(より正確には、バイクをフィーチャーした回)は必ず一回は挟まれている。


しかし2010年代ぐらいから出番が少ないというのもまた否定できない事実であり、番組の序盤では使用していたが物語が進み後半に入ってからは全然乗らなくなってしまうそもそも変身前の時点からバイクに搭乗する機会がない、なんてことも発生している。

更には、番組の終盤に入って公開された単独劇場版で制作側が存在を思い出したかのようにライダーマシンを使い出す事が作品を重ねるごとに顕著になってきている(コラボ映画では普通に使われることが多い)。

その為別のニチアサヒーロー達の方が仮面ライダーよりもよっぽどライドしている事すらある(最もこちらは巨大戦用のマシンであることがほとんどだが…)。


理由として最も有力だと思われるのはやはり道路交通法における「私有地以外ではヘルメット着用なしで改造バイクに乗れない」という事情や、撮影場所がないという事情、バイクアクションを真似されて事故が起きる恐れからだろう。

一方、平成ライダーでプロデューサーを務めていた白倉伸一郎氏は「バイクは、もはや子供の憧れではなくなった」という分析をしている。かつて暴走族が問題になっていた頃、「3ない運動」としてヒステリックなバイク叩きが行われたことにより、それ以降の世代にはバイクは遠いものとなっている。

また近年ではドラマの展開に力を入れている作品も多いため、尺の都合上押し出される形でバイクシーンが減ってしまったことも考えられる。


この他にも他の専用マシンがバイクより使い勝手が良いからだとか、一人一人に専用マシンを作っていては予算が無くなるだとか、そもそもバイクに頼らない移動手段があるなど挙げればキリが無いだろう。

道交法が原因ならCG処理をすればいいのではないかという疑問も出てくるが、バイクシーンの為だけにその他のCG代を圧迫するわけには行かないので現実的ではない。そもそも長期に渡って放送するライダーシリーズにおいてCG代はバカにはならないのである(逆に言えば、先述の劇場版での登場が多いというのは「それだけ予算があるから」というわけである)。


仮面ライダーが仮面を付けて乗り物に騎乗するヒーローを指す言葉ではなく、仮面ライダーという作品群に登場する変身ヒーローを指す概念になったという時代の流れが影響しているのかもしれない。


因みに平成ライダーは変身後の状態でも基本フォーム・並列フォームでしか搭乗せず、強化フォームでライダーマシンに搭乗する仮面ライダーはかなり少ない

これはバイクアクションには専用の視界が広いマスクや厚みの薄いベルトを製作する必要あり、基本的にそういった物が作られない強化フォームで乗る場合は、実際に走らせる事が出来ないという事情が関係している。


仮面ライダー及び怪人の常用する乗り物一覧

二輪車

※オンロードバイクは斜字表記

昭和ライダー


平成ライダー

平成一期


平成二期


※このほか、仮面ライダーアクセルは本体が「バイクフォーム」へ変形する。また、「ディアブロッサ」という名称のバイクを所持しているがバイクフォームで事足りる為か変身前にしか使用しない。


令和ライダー


エアバイク


自動車


重機


列車


人型ロボ


※1仮面ライダージオウ用のタイムマジーンはもともとツクヨミが使用していたレジスタンス仕様の機体であり、仮面ライダーツクヨミ変身前ではあるが彼女が同機を使用する事もあった。


その他メカ等


モンスター


関連項目

仮面ライダー 改造車 男のロマン ライダーブレイク 仮面ドライバー


恐竜悪魔自転車


ガンバライジング:ナイスドライブ3弾のマシンライドキャンペーンに各ライダーのマシンが登場する。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました