ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

シティウォーズの編集履歴

2022-02-16 13:11:08 バージョン

シティウォーズ

してぃうぉーず

シティウォーズとは仮面ライダーシリーズを題材としたゲーム作品である。正式名称は『仮面ライダー シティウォーズ』。

概要

2017年10月25日より配信開始されたスマートフォン向けアプリ。ios版とAndroid版の2種が配信されており、『仮面ライダートランセンドヒーローズ』の後継作品となる。

ライダーシティを舞台に、自分だけの街を創り上げ、歴代の仮面ライダー達で防衛していくシミュレーションアクション。

ストーリーは配信当初の最新作であった仮面ライダービルドに加え、仮面ライダー電王仮面ライダー1号、そして配信開始後に放送が始まった仮面ライダージオウ仮面ライダーゼロワン仮面ライダーセイバーの6人を主軸とした物になっている。

また、イベントシナリオの中には原典を意識したシナリオもいくつか見られ、例えば仮面ライダーアマゾンズはシーズン2以降の時系列となっている。

他にも、イベントシナリオには魔宝石の世界について言及されたり、仮面ライダーアクセルが妻について話すなど、ファンサービスも多い。なお、クロスオーバーゲームという特性上、死亡したキャラクターも登場する他、劇中で登場しなかった必殺技も多数登場。


ちなみに、4月11日にネオライダーの3人が実装されたが、大抵ゲームでの実装が早いライダーマンが何故か実装されていない。(逆にネオライダー達はアーケードゲームなどでの実装は遅く、珍しいケースである。)


残念ながら、2021年3月末日を以ってサービス終了する事が知らされ、ライダーマンや各種サブライダーが未実装のまま終了する事に…。


あらすじ

可能性の数だけ存在する数多の並行世界。

その中に、あらゆる世界への影響力を持った特別なシティ(街)があるという。

突如、数々の怪人を引き連れてシティを襲撃したMr.Xは、シティを破壊することによって、仮面ライダーのいる世界へ悪影響を及ぼそうと画策していた。

シティの司令官であるあなたは、デンライナーに乗って現れた仮面ライダーたちと協力し、Mr.Xの野望を打ち砕くため、シティの再建に乗り出した。

こうして、Mr.X率いる怪人軍団と、正義のために戦う仮面ライダーとの“シティウォーズ”の幕が開けたのだった!


ゲームシステム

シティウォーズには様々なバトル形式が存在するが、基本はアクションゲーム。画面タップでの攻撃やフリックでの回避や移動、様々な「アクション」を使いエネミーの撃破を目指す。


仮面ライダーについて

自身またはCPUが操作するキャラクター。それぞれ使えるアクションや通常攻撃、ステータスが異なる。

タイプ

パワー(P)、テクニック(T)、ソウル(S)、ニュートラル(N)の4種類が存在。装備している効果カードのうち一番数の多いタイプがライダーに反映され、割合が同じな場合ニュートラルになる。

ライダーボード

ライダーの力が封印されているボード。Rエナジーと素材を使うことで100%まで解放できる。

通常攻撃

画面タップで繰り出す基本の攻撃。パンチやキック、剣や銃を使う場合もあり、速度や踏み込みの深さ、リーチはライダー毎に異なる。

アクション

アクション付きの効果カードを装備することで発動できる行動。技・必殺技・BC・BTの4種類がある。


効果カードについて

ライダーに装備できるカード。最大9枚装備でき、アクションを追加したりステータスを上げたりすることができる。

タイプ

パワー(P)、テクニック(T)、ソウル(S)の3種類。対応しているライダー毎にある程度の法則性がある。

レア度

☆1から☆7まで存在する。ガシャなどで入手できるレアリティは☆5までで、「進化」させてレアリティを上げることが可能。

アクション無しカード

その名の通りアクションの無いカード。後述のカードよりもステータスが上がりやすい。更にはあのネタも…。

技カード

対応するライダーに装備させることで「技」が使えるようになる。但し現在の環境ではあまり使いどころがない。

必殺技カード

対応するライダーに装備させることで「必殺技」が使えるようになる。

発生の速い必殺技が重宝される傾向にあるため、現在最速のジオウやゲイツなどを使うプレイヤーが多い。

BCカード

対応するライダーに装備させることでフォームチェンジが可能。外見や通常攻撃が変化し、より強力な必殺技を使えるようになる。

BC後にはアクションを装備できるスロットが増え、同じBC(フォーム)の必殺技をさらに2枚装備可能。

覚醒BCカード

イベントで「覚醒解放」を入手することで、必ず手に入るBCカード。

BCカードとしての機能を持ちながら、アクション無しカードと同等(もしくはそれ以上)のステータスを誇る。また、「覚醒効果」を必ず持っており、通常攻撃のスピードアップやスーパーアーマーなど効果は様々。

BC-EXカード

特殊効果「EXアクション」「EXスキル」を持ったBCカード。専用ステータス「EXレベル」を上げることで、ライダーバトル開始時からBCを発動できたり、変身時間を無限にすることが可能。ちなみにEXレベルの専用強化カードは存在せず、同じBC-EXを重ねなければレベルを上げることができない。。所謂限凸・集金要素である。

BTカード

対応するライダーに装備させることで別のライダーにバトンタッチできる。通常攻撃がBT先のライダーのものに変わり、必殺技の威力が増加。

BCと同じくアクションを装備できるスロットが増え、BT先のライダーの必殺技をさらに2枚装備可能。

組み合わせは映像作品やゲーム内イベントで関わりのあるライダー同士かモチーフ繋がりだが、同一人物の別ライダーにBTするなど例外も存在する。


プレイアブルキャラクター

プレイアブルの選考基準は原典作品で味方になった、又はこれからの展開で共闘するライダーがプレイアブルになる傾向にあるようである。(実際に仮面ライダーローグは実装からしばらくして主人公達と共闘する道を選んでいるという事例がある。)


昭和ライダー

仮面ライダー

仮面ライダーV3

仮面ライダーX

仮面ライダーアマゾン

仮面ライダーストロンガー

仮面ライダー(新)

仮面ライダースーパー1

仮面ライダーZX

仮面ライダーBLACK

仮面ライダーBLACKRX

真・仮面ライダー序章

仮面ライダーZO

仮面ライダーJ


平成一期

仮面ライダークウガ

仮面ライダーアギト

仮面ライダー龍騎

仮面ライダー555

仮面ライダー剣

仮面ライダー響鬼

仮面ライダーカブト

仮面ライダー電王

仮面ライダーキバ

仮面ライダーディケイド


平成二期

仮面ライダーW

仮面ライダーOOO

仮面ライダーフォーゼ

仮面ライダーウィザード

仮面ライダー鎧武

仮面ライダードライブ

仮面ライダーゴースト

仮面ライダーアマゾンズ

仮面ライダーエグゼイド

仮面ライダービルド

仮面ライダージオウ


令和ライダー

仮面ライダーゼロワン

仮面ライダーセイバー


※:エネミーとしても登場。

※1:別ライダー(怪人)だがBC枠で登場しているためここに記載する。

※2:必殺技/EXアクション演出にのみ登場。

※3:カードイラストにのみ登場。

※4:BC-EXでのみ登場。

※5:BTでのみ登場。

☆:覚醒実装済。☆二つはスーパーアーマーも実装されたもの。


エネミー

本作の仮面ライダーは外部から召喚された存在という設定上、本作に登場するプレイアブルキャラクターと同一人物の敵キャラが登場してもベースとなった時期が異なるために矛盾は起きない(ナイトローグと仮面ライダーローグ、仮面ライダーエボルとブラッドスタークなど)。



施設

ライダーのステータスを上げるスペシャル施設はいずれもライダーに縁のあるもので、ほとんどはライダーの拠点や、街のシンボルたる塔から出典されている。ちなみに、原典由来でないものの中には東映カンパニービルもあったりする。

(なお、555は『西洋洗濯舗菊池』ではなく、BAR_CLOVER、アマゾンズからは駆除班の拠点ではなく野座間製薬などと敵の拠点も混じっている。建てても大丈夫なんだろうか…。)


名称出典備考
スナック「アミーゴ」仮面ライダー序盤の拠点。中盤以降の本拠地「立花レーシングクラブ」は未だ未登場。
風見亭仮面ライダーV3風見志郎の実家。ちなみに原典での拠点は立花藤兵衛が経営するスポーツ用品店である。
コーヒーハウスCOL仮面ライダーX立花藤兵衛の経営するコーヒーショップ。GOD怪人が度々来る事で有名
アマゾンの小屋仮面ライダーアマゾンアマゾンが暮らしている小屋
超電子ダイナモ研究所仮面ライダーストロンガーストロンガーがチャージアップへの変身能力を身に付けた研究所
志度ハングライダークラブ仮面ライダー(新)物語前半の拠点。後半の拠点は喫茶店「ブランカ」
赤心寺仮面ライダースーパー1沖一也が赤心少林拳を会得した寺院。厳密には谷モーターショップが拠点である
パーフェクトサイボーグ研究所仮面ライダーZX残念ながら、ZXは拠点を持たない為、敵の基地が採用された。
喫茶店「キャピトラ」仮面ライダーBLACK南光太郎の先輩である東堂勝が経営するカフェ兼スキューバダイビングショップ
佐原亭仮面ライダーBLACKRX光太郎の親類である佐原家の邸宅。
ISS日本支部真・仮面ライダー序章真も本拠地を持たない為、敵の基地が採用された。
望月遺伝子工学研究所仮面ライダーZOかつて勝が望月博士と共にネオ生命体の研究を行なっていた研究所。
大地の精霊公園仮面ライダーJ仮面ライダーJの舞台となった公園
ポレポレ仮面ライダークウガ五代雄介の住居でもある「オリエンタルな味と香り」が魅力の喫茶店
美杉家仮面ライダーアギト津上翔一の住居でもある美杉義彦教授の邸宅
Oreジャーナル編集部仮面ライダー龍騎城戸真司が記者として働くネットニュース配信企業。
BAR CLOVER仮面ライダー555主人公の本拠地ではなく、敵であるラッキークローバーの本拠地であるバー
KITCHEN CAFE JACARANDA仮面ライダー剣相川始が居候しているカフェ。厳密には主人公らの拠点は白井農場である
甘味処たちばな仮面ライダー響鬼表向きは甘味処である猛士の関東支部基地
BISTRO La Salle仮面ライダーカブト加賀美新がバイトをしている洋食店
MILK DIPPER仮面ライダー電王野上良太郎の姉が経営する星をテーマにした喫茶店
カフェ マルダムール仮面ライダーキバ素晴らしき青空の会のメンバーの溜まり場であるカフェ
光写真館仮面ライダーディケイド光栄次郎が経営するパラレルワールドを旅する事の出来る写真館。
かもめビリヤード場仮面ライダーW近隣に鳴海探偵事務所が置かれているビリヤード場
クスクシエ仮面ライダーオーズ白石知世子が経営する多国籍料理店
天ノ川学園高校仮面ライダーフォーゼ主人公達の通う私立高校。
面影堂仮面ライダーウィザード輪島繁が店主を務め、操真晴人が居候する骨董品店。
チーム鎧武の拠点仮面ライダー鎧武ダンスチーム「鎧武」が拠点を置くガレージ。
久留間運転免許試験場仮面ライダードライブ警視庁特状課が拠点を置く試験場。ドライブピットも地下に存在する
大天空寺仮面ライダーゴースト天空寺タケルの実家である寺院
野座間製薬株式会社仮面ライダーアマゾンズ主人公の本拠地ではなく、黒幕の巣窟
幻夢コーポレーション仮面ライダーエグゼイド敵勢力の拠点であるゲーム開発企業。主人公の拠点は聖都大学付属病院である
カフェ nascita仮面ライダービルド主人公達の拠点である喫茶店
クジゴジ堂仮面ライダージオウ主人公達の住む時計屋
飛電インテリジェンス仮面ライダーゼロワン物語前半、終盤の拠点である大企業
ファンタジック本屋かみやま仮面ライダーセイバー主人公の拠点である本屋
キャッスルドラン仮面ライダーキバビルに擬態したドラン族のモンスター…だが、召喚には応じてくれない
風都タワー仮面ライダーW主人公の住む町のシンボルであるタワー
ユグドラシルタワー仮面ライダー鎧武主人公達の住む町のシンボルであるタワーだが、敵の本拠地でもある



メインキャラクター

レプリカ

このゲームのナビゲーターを務める謎の少年。青い立体映像のような外見をしている。Mr.Xを敵視しているが、その正体は文字通り、楠見江のレプリカそのものであった。

ネガレプリカと融合したMr.Xレプリカ融合体が倒されたことで消滅・もう二度とシティを襲撃されないようクロスリンクシステムを破壊した


Mr.X

怪人軍団を蘇らせて、ライダーシティに破壊と混乱を陥れる謎の人物。バーコードが描かれた黒尽くめのパーカーに身を包んだ人物だが、正体は破壊者でもないし、白いバイクライダーでもない。その名の通り、かつては財団Xガイアメモリを研究していた。またかよ財団X。

物語の途中からは、青いX字が特徴の怪人体に変身し、戦闘に参戦する。

戦闘では青い剣や、サジタリウス・ゾディアーツのアポストロスを放って攻撃して来る。

本名は『楠見江』という科学者で、幼少期の自分を元に、クロスリンクシステムの知識を組み込む事で誕生した電子生命体、それこそがレプリカの正体である。しかし、レプリカの言動から、幼少期の楠見は仮面ライダーに対する敵意が無かったとの事。


エボルトブラッドスターク仮面ライダーエボル

Mr.Xの裏で暗躍していた人物。当初はMr.Xによりクロスリンクシステムで呼び出された個体だと思われていたが、正体は楠見江が復元した新世界から去っていったオリジナルのエボルトであった。

CHAPTER26からはクロスリンクシステムを手に入れ、自身の擬態をも使いシティを滅ぼそうとするが…。

CHAPTER31ではネガレプリカによって呼び出されたブラッドスタークが登場したが、既に最強の力を手にしているビルドとクローズにあっけなく倒されてしまった。


ネガレプリカ

エボルトによって、レプリカをコピーされることによって作られた第二のレプリカ。自らを作ったエボルトを謀殺し、過去の時系列から呼び出したエボルト(ブラッドスタークの状態)、アマゾンアルファや木場勇治が変身したカイザ、仮面ライダーエターナルに仮面ライダーパラドクスを呼び出し、攻撃を仕掛けてきた。

その目的はネガレプリカの"パパ"を殺してあげるためだった。パパはライダーシティの裏側に属するもうひとつの怪人による怪人の為のシティの住人であり、生き残る為に掠奪や殺しを繰り返すうち、不死身の身体を手にしてしまった。(その街は怪人に縁のある建物で構成されているという。敵の拠点であるBAR CLOVERが混じっていたのもこれが理由なのだろうか。)

そんな彼を救うため、対局の存在であるライダーシティを消すことでもうひとつのシティごと消滅させようとしていたのだ。当初こそ残虐で幼稚な性格をしていたが、それも電子生命だったが故に学習が不十分だった為であり、ライダー達との戦いを通じて痛みなどの感情を覚えた。

奪われてきた悲しみを味わわせる為、レプリカを取り込みMr.X(レプリカ融合体)へと変貌。しかし仮面ライダー達によって計画を阻止される。パパを生かしながら救う方法を捜すべく、元の世界へと帰っていった。


そのあり方は多くのライダーからは非難されつつも、中には同情を示すライダー達も見られ、現役の父親ライダーであるバスターに至っては子供ともいうべき彼らに業を背負わせた「パパ」に対して怒りの色を見せていた。




余談

  • 仮面ライダーデルタはエネミーにも登場しているが、ディエンドに呼び出された設定のためイベント「怪盗現るシティ防衛戦線」以外には登場していない。
  • ジオウはゲーム上で先にレジェンドに会ってしまうことを防ぐため、「シティで得た記憶は出た時に消えてしまうが、再び来ると戻る」という措置がされている。但しこの設定は、以降のクロスオーバー作で矛盾を作らないようにか他のライダーにも適応されている(ストーリーにての口から言及)。
  • 千翼が生きていい世界である。

関連タグ

仮面ライダー アクションゲーム スマホゲーム サービス終了

バトライド・ウォー:こちらも黒幕が財団X関係者

仮面ライダーあつめ:本記事のゲームがサービス終了した後は、現時点でこのゲームが唯一の仮面ライダーのゲームアプリとなる

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました