ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

にっぽん縦断こころ旅の編集履歴

2024-05-02 19:29:31 バージョン

にっぽん縦断こころ旅

にっぽんじゅうだんこころたび

視聴者から募集した思い出の場所を火野正平が自転車で訪ねる番組。

概要

NHKBSプレミアムの帯で放送されている旅番組視聴者から募集した思い出の場所に火野正平自転車で旅をする。


全行程を自転車で行くとは限らず、公共交通機関も併用する。ヒッチハイクをすることもある。

オープニングに担当ディレクターが決めたスタート地点で火野が視聴者からの手紙を読み、地図で場所を確認。公共交通機関で目的地の近くまで行き(※1)、そこから自転車に乗って移動(※2)。目的地に着いたら再び手紙を読むというのが基本的な流れ。

事前にロケハンはしているが、途中で立ち寄る店などは決めていないため、火野自ら撮影交渉をする(※3)。


自転車には火野正平・カメラマンメカニック音声・ディレクターの5人が乗り、別動隊(通称「Bカメ」)が先回りして撮影する。当初は火野のみを映していたが、スタッフも一緒に走っているのだから映した方がいいと火野が発案したためスタッフも映るようになった。火野が乗る自転車には「チャリオ」という名前がついている。


よほどの悪天候でない限りロケが順延になることはない。そのため夕日が見えないなど、目的地に着いても思い出の手紙に書かかれている光景とは程遠いこともある。


※1.この行程がなく、最初から自転車移動で旅を開始する場合も多い。

※2.自転車移動に公共交通機関やヒッチハイクでの移動を挟む場合もある。

※3.ただしコロナ禍中のロケなど必要に応じて飲食店を予約している場合もある。スタッフが事前に弁当を用意していることもある。


放送形態

14分版と29分版があり、14分版は朝、29分版は同日夜に放送される。14分版は月曜から金曜の帯で放送され、1回の放送で1箇所の思い出の場所を巡る。予告編の月曜版を除いて火曜から金曜の4回放送があるので1週間で4箇所に行く。原則として1つの県を1週間、広い県や移動距離が長い県は2週以上旅する。毎年春と秋に分けて放送され、1シーズンあたり10~14週放送される。

月曜朝版(14分)

予告編と採用されなかった手紙の一部を紹介する。

火~金曜朝版(14分)

旅の序盤を中心に放送する短縮版。ただし単なる短縮版ではなく29分版に入っていないシーンもある。目的地に着く前に終わってしまうことが多いため、旅の終わりまで見たい場合は29分版を見る必要がある。

火~金曜夜版(29分)

フルバージョンでの放送。2012年度と2013年度は土日に2日分ずつまとめて59分版として放送していた。2014年度からは「とうちゃこ版」という番組名になった。


主な出来事

この番組の最大の特徴は火野正平を起用したことにある。普通の俳優はやらないような小ボケや嘘・ジョークの発言、行く先々でのハプニングなどが番組を個性あふれるものにしている。

  • 直前スペシャルにて「ハアハアが聞きたかったら僕のベッドにいらっしゃい」。
  • レギュラー前の特番(実質的な初回)では、団体旅行の記念撮影にばれないようにそーっと紛れ込むというボケを披露。
  • スパゲティタバスコを大量にかけてむせるのが定番ネタ。かけそばに大量の七味唐辛子をかけることも。
  • かなりの高所恐怖症で、景色を見ないように下を向いて橋を渡ったり、橋を渡るためだけにバスに乗ったりするのはよくあること。目的地が展望台だったりするとごねることもある。
  • 坂があまりにもきつくて軽トラをヒッチハイクすることが多々ある。しかもレギュラー化前からやっている。バスやタクシーを利用することもある。
  • 斎藤ディレクターの担当回は奇跡的な出来事がよく起こるため「仕込みの斎藤」と呼ばれている。特に372日目は人気が高い。
  • 名前を聞かれると高確率で役所広司ですとボケる。佐藤浩市のときもある。
  • 視聴者が見抜ける程度の嘘を多数ついている。しかしご高齢の視聴者の中には信じてしまう人もいるかもしれない。
  • 出会った人に他の著名人と間違えられてもすぐには訂正せず、そのままその人になり切って話し続ける。
  • 目的地に到着したときには必ず「とうちゃこ」と言う。たぶん深い意味はない。ここから転じて夜版を「とうちゃこ版」と呼ぶようになった。
  • 美女を見かけると近寄っていくのは当然。そしてしばしば(ジョークで)口説く。
  • どこで調達したのかわからないような小道具を使ったボケも多数。
  • 火野正平は動物にも人気があるらしく、動物たちが不思議な行動を見せることがよくある。どこからともなくがやって来たり、が後をつけてきたり、火野が集合をかけるとたちが集まったりと枚挙に暇がない。
  • 火野はも大好き。自転車走行中であっても都会では見かけないような昆虫を目ざとく見つけて観察したり摘み上げたりする。
  • 自転車の後ろに行く先々で入手したぬいぐるみなどを付けている。なかでも青い森鉄道モーリーは、青い森鉄道を訪れるたびに返却して新しいモーリーと交換している。
  • 「スタッフが淹れてくれたコーヒーを一杯飲みたいと思います」と言って紙コップを傾けると、中から大量のカエルが…。スタッフがそんなことをするはずがない。
  • あまりにも坂がきつくて「ジャパン嫌いや」発言。しまいにはスタッフの山田君に対して「平田にしろ!」。
  • NHKは「日本ほんまにきらいや」の略。
  • 出会った人に「にっぽん横断の旅 堺正章さん」と番組名と人名を間違われても、まったく否定することなく堺正章の歌を歌った。
  • 「たまに見てます」と言われると「しばくぞ。毎日見ますって言いなさい。」(文字で書くとかなりきつい感じになってしまいますがただのツッコミです)
  • ワイルドだろぉ」「和歌山あったかいんだから」「ひょっこりはん」など旬の芸人のネタを取り入れることもよくある。なかには「こんちはーっす(脳みそ夫)」など、あまり有名ではない芸人も。
  • 2019年になって今更嘉門タツオにはまりだした。
  • 全集中 火野の呼吸じゃ!
  • 番宣のために出演した土曜スタジオパークではオリジナルの歌ネタ「ガタが来た」(春が来たの替え歌)を披露。膝や肩や腰に来たらしい。
  • 放送期間が長くなったのもあり様々な出会いもあった。47日目に移動中のバスの車内で出会った老婦人と3年後の372日目にたまたま再会した(しかもこの回の手紙の主の母親とも判明)。110日目に日和山で出会った女子高生から10年後の1099日目に「2児の母親になりました」と送られてきた手紙が採用され、日和山を再訪問した。247日目に桃の果樹園でお世話になった方が亡くなったという報せの手紙を3年後に受け、519日目にその果樹園を再訪問し冥福を祈ったということもある。
  • 2024年春の旅では火野が間もなく75歳を迎えるにあたり、初日から電動自転車の「チャリ丸」を導入。アシスト力を3段階に切り替えることができる。しかし上り坂では相変わらず苦戦を強いられている。また、状況に応じて再びチャリオを使用することもある。

もちろん冗談や小ボケばかりではない。思い出の手紙には別れや人の死が関わっているものもあり、重いシーンになることも多い。

旅の途中で草花・鳥・田畑などを見て季節の移り変わりを感じるシーンも定番。コミカルにもシリアスにも転べるところが火野正平の魅力とも言える。


旅のルート

2011年

旅は春秋10週ずつ。パイロット版は長崎。パイロット版と本放送の間に東日本大震災が起こったため暗い番組スタートとなってしまった。

35日目の目的地の絶景は評価が高い。47日目は特に過酷を極める旅路となった。ちなみに火野は80日目が最終回だと思っていた。

日目都道府県市町村こころの風景・訪問地放送日
春の旅
P1長崎県長崎市グラバー園から見る稲佐山2月15日
P2長崎県五島市大瀬埼灯台2月16日
P3長崎県上五島町新魚目町仲知2月17日
P4長崎県佐世保市針尾島2月18日
1京都府宇治市塔の島4月5日
2京都府亀岡市愛宕林道4月6日
3京都府綾部市山家大橋・栗村から楞厳寺4月7日
4福井県おおい町名田庄4月8日
5福井県小浜市南川・北川4月12日
6福井県美浜町日向4月13日
7福井県大野市矢集落 カタクリ群生地4月14日
8福井県坂井市ナホトカ号重油流出事故の海4月15日
9石川県能美市北陸先端科学技術大学院大学4月19日
10石川県宝達志水町千里浜なぎさドライブウェイ4月20日
11石川県七尾市和倉温泉の桟橋4月21日
12石川県珠洲市蛸島駅4月22日
13富山県砺波市屋敷林4月26日
14富山県射水市新湊の中新橋4月27日
15富山県富山市富立大橋から見た立山連峰4月28日
16富山県魚津市ミラージュランドの観覧車4月29日
17新潟県十日町市棚田に咲く山桜5月10日
18新潟県長岡市山古志5月11日
19新潟県新潟市越後平野の「ハザ木」5月12日
20新潟県新潟市新潟海岸5月13日
21新潟県阿賀町阿賀野川・赤崎山・赤いつり橋5月17日
22新潟県新発田市新発田城・五十公野公園5月18日
23新潟県関川村疎開先の通学路5月19日
24新潟県村上市笹川流れのサンセット5月20日
25山形県東根市けやきの巨木5月24日
26山形県尾花沢市宮沢中学校の通学路5月25日
27山形県酒田市宮野浦5月26日
28山形県酒田市飛島荒崎5月27日
29秋田県にかほ市石名坂5月31日
30秋田県湯沢市小安峡6月1日
31秋田県男鹿市「くるしま」から眺める夕日6月2日
32秋田県大館市秘湯6月3日
33青森県弘前市弘前大学「北鷹寮」屋上から見た弘前市街と岩木山6月7日
34青森県青森市青函連絡船乗り場6月8日
35青森県外ヶ浜町三厩駅のプラットホーム6月9日
36青森県大間町大間の横夜景6月10日
37北海道森町鳥崎川の滝6月14日
38北海道奥尻町奥尻島賽の河原6月15日
39北海道余市町シリパ岬6月16日
40北海道夕張市「心の故郷」鹿島6月17日
秋の旅
41兵庫県明石市明石公園野球場9月27日
42兵庫県朝来市神子畑選鉱場9月28日
43兵庫県豊岡市円山川の港大橋9月29日
44兵庫県香美町佐津駅近くの海岸9月30日
45鳥取県鳥取市白兎(はくと)10月4日
46鳥取県琴浦町花見潟墓地10月5日
47鳥取県江府町鍵掛峠から見る南壁10月6日
48鳥取県米子市皆生温泉から見た日本海10月7日
49島根県松江市大根島10月11日
50島根県大田市仁摩町宅野10月12日
51島根県浜田市家のうらの海に沈む夕陽10月13日
52島根県津和野町津和野高校10月14日
53山口県萩市明神池10月18日
54山口県美祢市秋吉台の草原10月19日
55山口県下関市角島10月20日
56山口県下関市彦島の西山海岸と老の山公園10月21日
57福岡県北九州市馬島11月1日
58福岡県飯塚市遠賀川越しのボタ山11月2日
59福岡県八女市八女高等女学校と矢部川の清流11月3日
60福岡県福岡市今津大原(いまづおおばる)11月4日
61佐賀県唐津市名護屋城11月8日
62佐賀県佐賀市海路端(うちばた)の一番荒籠(あらこ)11月9日
63佐賀県鹿島市浜町11月10日
64佐賀県有田町元みかん山から見た風景11月11日
65長崎県佐世保市展海峰11月15日
66長崎県西海市中戸の浜11月16日
67長崎県諫早市大戸の干潟11月17日
68長崎県南島原市加津佐海水浴場11月18日
69熊本県南阿蘇村旧久木野村の風景11月29日
70熊本県熊本市松尾町近津(ちこうづ)の白くて小さな灯台11月30日
71熊本県美里町二俣橋12月1日
72熊本県上天草市東大維橋12月2日
73熊本県人吉市球磨川の堤防沿いの風景12月6日
74熊本県津奈木町海の上に浮かぶ赤崎小学校12月7日
75熊本県水俣市湯の児温泉の夕日12月8日
76鹿児島県長島町唐隈(からくま)灯台の夕日12月9日
77鹿児島県薩摩川内市西方海岸と人形岩12月13日
78鹿児島県曽於市根性の坂12月14日
79鹿児島県南九州市知覧 茶畑のてっぺん12月15日
80鹿児島県徳之島町畦プリンスビーチ12月16日

2012年

春秋14週ずつに拡大。日数が増えたため秋の旅の放送は2013年まで続いた。

日本各地で「役所広司です」とジョークを言って回っている縁で、蔵出しスペシャルに役所広司が出演することになった。

日目都道府県市町村こころの風景・訪問地放送日
春の旅
81千葉県富津市下洲漁港から見た富士山4月3日
82千葉県旭市刑部岬 飯岡灯台4月4日
83千葉県佐倉市印旛沼4月5日
84千葉県千葉市稲毛海浜公園から見る海4月6日
85埼玉県さいたま市南部領辻のカーブ4月10日
86埼玉県所沢市狭山湖4月11日
87埼玉県寄居町正龍寺とその周辺4月12日
88群馬県千代田町赤岩の渡し4月13日
89群馬県前橋市鍋割山から見た前橋の風景4月17日
90群馬県昭和村赤城高原4月18日
91群馬県長野原町吾妻渓谷4月19日
92群馬県高崎市郷里の小学校4月20日
93栃木県佐野市立ちそびえるの木4月24日
94栃木県宇都宮市宇都宮大学の庭園4月25日
95栃木県日光市旧 日蔭村4月26日
96栃木県真岡市学校の屋上から見た真岡駅4月27日
97茨城県阿見町朝日に染まる霞ヶ浦オオヨシキリの群れ5月8日
98茨城県神栖市港公園の展望台5月9日
99茨城県常陸大宮市舟生分校と中舟生駅5月10日
100茨城県北茨城市二ツ島5月11日
101福島県いわき市塩野埼5月15日
102福島県郡山市磐梯熱海の川5月16日
103福島県会津若松市鶴ヶ城5月17日
104福島県昭和村春日さまからの眺め5月18日
105福島県北塩原村桧原湖から見る磐梯山の風景5月22日
106福島県福島市菅野果樹園5月23日
107福島県伊達市おじいちゃんの畑5月24日
108福島県相馬市中村神社5月25日
109宮城県丸森町百々石公園から見る伊具盆地の景色6月5日
110宮城県石巻市日和山から見た太平洋6月6日
111宮城県南三陸町神割崎の風景6月7日
112宮城県登米市北上川の夕焼けと神様雲6月8日
113宮城県気仙沼市大理石海岸6月12日
114岩手県大船渡市大船渡湾6月13日
115岩手県花巻市円万寺観音堂6月14日
116岩手県盛岡市鍋屋敷グラウンド6月15日
117岩手県八幡平市八幡平市から見た岩手山6月19日
118岩手県岩泉町龍泉洞岩泉線沿線の夕景6月20日
119岩手県宮古市祖母と過ごした津軽石の風景6月21日
120岩手県宮古市三王岩6月22日
121青森県八戸市種差海岸7月3日
122青森県野辺地町馬門の堤防から見た陸奥湾7月4日
123青森県青森市月光の滝と川の流れ7月5日
124青森県むつ市九艘泊(くそうどまり)の港7月6日
125北海道壮瞥町壮瞥公園から見た絶景7月10日
126北海道室蘭市イタンキ浜7月11日
127北海道深川市高台から見た多度志駅裏の風景7月12日
128北海道中富良野町中富良野から見る富良野岳7月13日
129北海道上士幌町ナイタイ高原牧場7月17日
130北海道釧路町細岡展望台 釧路湿原7月18日
131北海道中標津町ポンポコ山7月19日
132北海道別海町野付半島7月20日
133北海道網走市網走湖に沈む夕日7月24日
134北海道置戸町としょかん7月25日
135北海道稚内市象岩7月26日
136北海道礼文町桃岩荘から見た美しい海と夕陽7月27日
秋の旅
137和歌山県串本町潮岬 望楼の芝9月25日
138和歌山県日高川町愛川(あたいがわ)集落9月26日
139和歌山県有田市有田大橋から見る夕陽9月27日
140和歌山県橋本市高野口小学校9月28日
141徳島県小松島市和田島町の海岸10月2日
142徳島県美波町薬王寺から見る町並みとその向こうに見える海10月3日
143徳島県美馬市小島(おしま)潜水橋10月4日
144徳島県三好市大歩危峡10月5日
145高知県高知市桂浜坂本龍馬の銅像10月9日
146高知県四万十町上岡の沈下橋10月10日
147高知県四万十町興津海水浴場10月11日
148高知県宿毛市沖の島で見た太平洋の雄大な眺め10月12日
149愛媛県西予市廃線になったバス路線~海に向かって下る坂~10月23日
150愛媛県今治市唐子浜10月24日
151愛媛県今治市大島 泊の海岸から見た夕焼け10月25日
152愛媛県新居浜市エントツ山から眺めた角野(スミノ)の風景10月26日
153香川県観音寺市石積式アーチダムのある豊稔池周辺10月30日
154香川県丸亀市丸亀城10月31日
155香川県坂出市大崎の鼻11月1日
156香川県小豆島町苗羽村の畑から見た風景11月2日
157岡山県瀬戸内市牛窓11月6日
158岡山県津山市大岩から見た那岐連山と棚田11月7日
159岡山県総社市備中国分寺11月8日
160岡山県浅口市寄島の海11月9日
161広島県福山市瀬戸内に浮かぶ名もない小島11月20日
162広島県尾道市向島高見山の夕焼け11月21日
163広島県尾道市田熊桟橋11月22日
164広島県竹原市エデンの海11月23日
165広島県呉市龍王神社11月27日
166広島県江田島市古鷹山11月28日
167広島県廿日市市阿品台のZ坂からの眺め11月29日
168広島県安芸太田町筒賀隧道11月30日
169山口県岩国市尾津町の一面の蓮(はす)田12月4日
170山口県光市象鼻ヶ岬からの夕景12月5日
171山口県山口市巨大パラボラアンテナ12月6日
172山口県山口市徳地野谷学校のバルコニー12月7日
173大分県姫島村姫島12月11日
174大分県別府市別府競輪場12月12日
175大分県大分市佐賀関の大煙突12月13日
176大分県佐伯市旧上浦町 浅海井(あざむい)12月14日
177宮崎県日向市金ヶ浜1月8日
178宮崎県高鍋町高鍋大師1月9日
179宮崎県宮崎市青島1月10日
180宮崎県都城市正応寺地区のごんだ柿1月11日
181鹿児島県霧島市嘉例川駅1月15日
182鹿児島県鹿児島市高麗橋1月16日
183鹿児島県奄美市あやまる岬1月17日
184鹿児島県和泊町和泊幼稚園からヘーバル住宅への道1月18日
185沖縄県大宜見村旧大宜味村役場庁舎1月22日
186沖縄県国頭村安波集落1月23日
187沖縄県南城市垣花樋川(かきのはなひーじゃー)1月24日
188沖縄県那覇市大道小学校と栄町市場1月25日
189沖縄県宮古島市漲水港 (平良港)1月29日
190沖縄県石垣市玉取崎展望台1月30日
191沖縄県竹富町三郎おじいの牧場1月31日
192沖縄県竹富町小浜島から見た夕日2月1日

2013年

秋の旅の放送は2014年まで続いた。

いつもとは逆のルートのため、これまでよりも暑さと寒さに襲われる展開に。この年度に全都道府県踏破を達成。

日目都道府県市町村こころの風景・訪問地放送日
春の旅
193鹿児島県枕崎市枕崎の海岸4月2日
194鹿児島県錦江町大根占坂から見た開聞岳に沈む夕陽4月3日
195鹿児島県肝付町内之浦宇宙空間観測所4月4日
196鹿児島県さつま町せんだんの木4月5日
197熊本県天草市魚浦中学校4月9日
198熊本県苓北町富岡城址から見る風景4月10日
199熊本県八代市高田(こうだ)の山からの景色4月11日
200熊本県長洲町姫が浦から見た雲仙岳4月12日
201福岡県大牟田市今村にある鳥居4月16日
202福岡県久留米市筑後川の夕景4月17日
203福岡県桂川町土師の両側山に挟まれた田んぼ4月18日
204福岡県福津市宮地嶽神社4月19日
205兵庫県姫路市男山配水公園4月30日
206兵庫県赤穂市山の上の観音堂5月1日
207兵庫県養父市別宮の大桂5月2日
208兵庫県川西市多田神社の前の橋5月3日
209大阪府大阪市四天王寺金堂の壁画5月7日
210大阪府泉佐野市マーブルビーチから見る夕日5月8日
211大阪府河内長野市光滝5月9日
212大阪府羽曳野市大塚山古墳周りの風景5月10日
213京都府八幡市狩尾神社5月14日
214京都府舞鶴市舞鶴港 引揚桟橋5月15日
215京都府舞鶴市由良川橋梁5月16日
216京都府京丹後市経ヶ岬の灯台から見た日本海の雄大な水平線5月17日
217奈良県奈良市成務天皇陵5月21日
218奈良県桜井市大神(おおみわ)神社展望台から見る奈良盆地5月22日
219奈良県下市町椿橋から見る夕焼け5月23日
220奈良県吉野町窪垣内の入野峠から見た「出会い」の景色5月24日
221三重県熊野市丸山千枚田の夕景6月4日
222三重県津市香良洲の白砂青松6月5日
223三重県菰野町田んぼの中の真っ直ぐな道6月6日
224三重県いなべ市聖宝寺6月7日
225滋賀県大津市オランダ堰堤6月11日
226滋賀県近江八幡市旧沖島小学校からみた琵琶湖の風景6月12日
227滋賀県高島市知内浜6月13日
228滋賀県米原市伊吹小学校裏の土手から見る伊吹山6月14日
229岐阜県養老町養老公園の芝生から見る景色6月18日
230岐阜県岐阜市梅林公園6月19日
231岐阜県郡上市清流 吉田川6月20日
232岐阜県八百津町可児ふとん店の庭から見る木曽川6月21日
233岐阜県各務原市長い長い1本道6月25日
234岐阜県恵那市笠置山と木曽川を一望できる千畳敷からの絶景6月26日
235岐阜県中津川市見佐島橋から見る付知川の下流の風景6月27日
236岐阜県下呂市禅昌寺の庭6月28日
237長野県阿智村教職員住宅から見たただ山ばかりの景色7月9日
238長野県木曽町巴が淵7月10日
239長野県松本市城山公園の坂7月11日
240長野県大町市居谷里湿原7月12日
241長野県長野市茶臼山 恐竜公園7月16日
242長野県野沢温泉村かんがら坂を上りきった所から見える風景7月17日
243長野県東御市一本のクルミの木7月18日
244長野県南牧村獅子岩から見る八ヶ岳7月19日
245山梨県北杜市べるが通りから見る甲斐駒ヶ岳を望む風景7月23日
246山梨県甲府市樹木見本園の展望台7月24日
247山梨県甲州市幻の休み台7月25日
248山梨県忍野村二十曲峠から見る富士山7月26日
秋の旅
249北海道士別市上士別町21線9月24日
250北海道砂川市石狩川の左岸堤防から見た風景9月25日
251北海道札幌市北海道百年記念塔の最上階からの眺め9月26日
252北海道喜茂別町喜茂別小学校9月27日
253青森県外ヶ浜町竜飛岬10月1日
254青森県中泊町大澗海岸と飛び込み台の岩10月2日
255青森県つがる市木造高等学校の屋上10月3日
256青森県鰺ヶ沢町種里城址10月4日
257秋田県八郎潟町筑紫岳10月8日
258秋田県男鹿市入道崎10月9日
259秋田県横手市筏(いかだ)の大杉10月10日
260秋田県湯沢市湯ノ沢温泉10月11日
261岩手県山田町織笠漁港から見る山田湾10月15日
262岩手県陸前高田市高田松原10月16日
263岩手県一関市山吹の棚田10月17日
264岩手県北上市樺山遺跡という公園の丘から見える夕焼け10月18日
265宮城県気仙沼市ホッキ島10月29日
266宮城県南三陸町小藤浜(こつぱま)10月30日
267宮城県石巻市渡波長浜海水浴場10月31日
268宮城県大崎市諏訪公園11月1日
269山形県村山市「はやぶさの瀬」の周りの田園風景11月5日
270山形県遊佐町吹浦の釜磯11月6日
271山形県川西町置賜盆地の真ん中11月7日
272山形県飯豊町かやぶき民家から見る山一面の紅葉11月8日
273福島県南相馬市北泉の海岸11月12日
274福島県福島市天井山からの眺望11月13日
275福島県小野町小野中学校の坂と矢大臣山11月14日
276福島県いわき市二見ヶ浦海岸11月15日
277茨城県大子町古分屋敷から見た男体山11月26日
278茨城県城里町那珂川大橋下の上流側の河川敷11月27日
279茨城県ひたちなか市平磯海岸11月28日
280茨城県桜川市旧桃山中学校から見た山々の夕景11月29日
281千葉県成田市さくらのやま公園12月3日
282千葉県銚子市犬吠埼水族館イルカの大ジャンプ12月4日
283千葉県東金市S君が泳ぎ方を教えてくれた雄蛇ヶ池12月5日
284千葉県御宿町月の沙漠のラクダの像12月6日
285東京都世田谷区富士見坂12月10日
286東京都稲城市稲城村大丸630の引き揚げ寮2棟12月11日
287東京都町田市関屋の切り通し12月12日
288東京都昭島市多摩川の水門付近にいる鯉達12月13日
289神奈川県横浜市中区にある都橋からの街の風景12月17日
290神奈川県横須賀市聖ヨゼフ病院2階の窓から見たお宮さんの階段12月18日
291神奈川県三浦市歌舞島から眺めるキューピー島(江の島)12月19日
292神奈川県小田原市小田原の海12月20日
293静岡県南伊豆町子浦 亡きばあちゃんがいた風景1月14日
294静岡県清水町小学校の教材園から見る柿田川1月15日
295静岡県富士市富士川河川敷から見た富士山1月16日
296静岡県富士宮市安養寺1月17日
297静岡県島田市牧之原公園からの眺め1月21日
298静岡県牧之原市駿河湾の海岸線とそこから見る富士山の絶景1月22日
299静岡県浜松市中田島砂丘1月23日
300静岡県浜松市猪鼻湖周辺の景観1月24日
301愛知県豊橋市伊古部海岸1月28日
302愛知県新城市祖母が耕していた小さな段々畑と駅までの道1月29日
303愛知県知立市新幹線の走行風景1月30日
304愛知県南知多町日間賀島の頂上から見た伊勢湾1月31日

2014年

秋のみ11週に縮小。「(番組を)たまに見ている」という少女と射的山を登った358日目は神回と評されている。また、372日目には奇跡的な再会劇が待っていた。

日目都道府県市町村こころの風景・訪問地放送日
春の旅
305愛知県西尾市父のサイクリングコース4月1日
306愛知県春日井市定光寺駅の階段4月2日
307愛知県名古屋市鶴舞公園4月3日
308愛知県稲沢市祖父江砂丘の夕景4月4日
309岐阜県恵那市大名墓地から見る風景4月8日
310岐阜県瑞浪市祖母が見送ってくれた土岐川の川原4月9日
311岐阜県多治見市永保寺の池のある庭と土岐川の流れ4月10日
312岐阜県高山市桂峯寺へ行くときに見える焼岳4月11日
313滋賀県高島市海津の浜4月15日
314滋賀県長浜市余呉湖4月16日
315滋賀県野洲市田畑が延々と続く風景4月17日
316滋賀県大津市漕艇場の艇庫の前から見た夕日と琵琶湖4月18日
317京都府京都市中京区六角堺町界隈4月22日
318京都府京田辺市小高い丘にある図書館4月23日
319京都府舞鶴市伊佐津川にかかる人と自転車しか通れない橋4月24日
320京都府京丹後市八丁浜4月25日
321福井県若桜町上兼田の三昧5月6日
322福井県敦賀市金崎宮5月7日
323福井県鯖江市心臓やぶりの坂5月8日
324福井県福井市鮎川町の「ゆうじの岩」5月9日
325石川県加賀市瀬越の浜5月13日
326石川県小松市前川のあいさつ橋から見る白山5月14日
327石川県白山市獅子吼高原5月15日
328石川県志賀町安部屋の海辺5月16日
329富山県高岡市博労小学校の屋上から見た配水塔5月20日
330富山県砺波市庄川水記念公園5月21日
331富山県黒部市宮野山から見下ろす新川平野5月22日
332富山県入善町入善町上野から望む 後ろ立山連峰5月23日
333新潟県糸魚川市マラソン大会で走った坂道6月3日
334新潟県上越市脇野田駅のプラットホーム6月4日
335新潟県柏崎市谷根川と道祖神6月5日
336新潟県佐渡市船上からの姫埼灯台と灯台から見る両津湾6月6日
337新潟県佐渡市梨ノ木地蔵6月10日
338新潟県佐渡市佐渡国小木民俗博物館6月11日
339新潟県魚沼市板屋の田んぼから見た周りの風景6月12日
340新潟県新潟市万代橋6月13日
341山形県長井市寺泉分校跡地と そこからながめる西山6月17日
342山形県山形市浄光寺の銀杏の木6月18日
343山形県鶴岡市松ケ岡開墾場の丘6月19日
344山形県鶴岡市加茂水族館前のトンネルを抜けたところ6月20日
345秋田県由利本荘市松本変電所の近くにあった橋から見る風景7月1日
346秋田県秋田市金照寺山からの風景7月2日
347秋田県三種町釜谷のメロン畑と防砂林、そして釜谷浜7月3日
348秋田県小坂町製錬の建物7月4日
349青森県つがる市向陽小学校から見る岩木山7月8日
350青森県六ケ所村旧室ノ久保中学校から望む田んぼと葦と鷹架沼7月9日
351青森県八戸市蕪島海猫たち7月10日
352青森県階上町寺下観音と潮山神社7月11日
353北海道小樽市地獄坂7月15日
354北海道石狩市石狩灯台7月16日
355北海道妹背牛町妹背牛商業高校7月17日
356北海道羽幌町天売島の焼尻島が見えるポイント7月18日
357北海道豊富町稚咲内の海岸から見る利尻富士7月22日
358北海道当麻町旭川市「シャタケ山」こと射的山7月23日
359北海道旭川市市立旭川病院裏にある川沿いの公園7月24日
360北海道南富良野町金山湖7月25日
秋の旅
361大阪府東大阪市金物団地の中にある公園9月23日
362大阪府交野市源氏の滝9月24日
363大阪府茨木市西河原公園の大きなピンクのすべり台9月25日
364大阪府豊中市岡町商店街と原田神社9月26日
365兵庫県神戸市都賀川の阪急電車橋脚から見た線路の隙間の青空9月30日
366兵庫県神戸市吉田の浜10月1日
367兵庫県西脇市水尾町にある神社10月2日
368兵庫県丹波市白毫寺の太鼓橋10月3日
369鳥取県岩美町田後港の防波堤の一番先端の場所10月7日
370鳥取県鳥取市魚見台10月8日
371鳥取県湯梨浜町天神川の河口10月9日
372鳥取県大山町鈑戸(たたらど)の野墓10月10日
373島根県松江市美保神社10月14日
374島根県松江市袖師ケ浦から見た宍道湖に沈んでいく夕陽10月15日
375島根県大田市大田町の空から見る街並み10月16日
376島根県益田市宮が島10月17日
377山口県長門市仙崎港の近くにある散髪屋さん10月21日
378山口県山口市竪小路の古い家並みと八坂神社10月22日
379山口県防府市入り川の枡築欄干橋10月23日
380山口県宇部市小野田線 妻崎駅10月24日
381福岡県飯塚市オートレース場11月4日
382福岡県福岡市金印公園から眺める博多湾と能古島11月5日
383福岡県糸島市芥屋の大門近くの海岸11月6日
384福岡県福岡市埴安神社のお賽銭投入口11月7日
385佐賀県佐賀市昭和天皇行幸の碑11月11日
386佐賀県小城市石段の上からの景色11月12日
387佐賀県伊万里市炭山バス停から少し登ったところにある一本の木11月13日
388佐賀県鹿島市鹿島高等学校の赤門11月14日
389長崎県佐世保市春日台11月18日
390長崎県長崎市朝日小学校の石段と校門から見る港11月19日
391長崎県長崎市権現山展望台11月20日
392長崎県新上五島町岩瀬浦という漁村11月21日
393熊本県嘉島町「浮島さん」こと浮島神社12月2日
394熊本県小国町旧国鉄宮原線肥後小国駅12月3日
395熊本県山鹿市日輪寺12月4日
396熊本県上天草市高舞登山12月5日
397鹿児島県伊佐市時計台のある十字路12月9日
398鹿児島県姶良市錦江湾の堤防から見る風景12月10日
399鹿児島県日置市吹上浜から見える久多島と野間岳12月11日
400鹿児島県南九州市川辺町の野間にある井川12月12日
401沖縄県伊江村伊江島から見る対岸の風景12月16日
402沖縄県本部町備瀬のフクギ並木12月17日
403沖縄県うるま市平敷屋タキノーから見えるレンガ造りの煙突12月18日
404沖縄県宮古島市スマヌーマ牧場の宮古馬12月19日

2015年

日目都道府県市町村こころの風景・訪問地放送日
春の旅
405和歌山県和歌山市和歌浦漁港の波止から見た海3月31日
406和歌山県みなべ町上南部小学校の校庭から見上げた“鍋山”4月1日
407和歌山県すさみ町2本の栃の木4月2日
408和歌山県串本町比曽原を流れる川と使われていない吊り橋4月3日
409三重県紀北町銚子川4月7日
410三重県志摩市横山展望台4月8日
411三重県亀山市鈴鹿川に架かるJR紀勢本線の鉄橋を渡る気動車4月9日
412三重県四日市市コンビナートのきらびやかな夜景4月10日
413愛知県名古屋市金山の正木橋4月14日
414愛知県岡崎市六供浄水場4月15日
415愛知県設楽町県道33号線から見る段戸湖4月16日
416愛知県豊橋市豊橋球場4月17日
417静岡県浜松市横山から見る天竜川とケタ川4月21日
418静岡県静岡市三保の松原の海4月22日
419静岡県富士市輝く稲穂と富士山が見える新花守橋4月23日
420静岡県伊豆市水之入橋から見るワサビ沢4月24日
421神奈川県藤沢市長後の天満宮5月5日
422神奈川県横浜市西谷駅を出た場所から見える東海道新幹線5月6日
423神奈川県横浜市稲荷坂5月7日
424神奈川県横浜市鶴見区 本町通り5月8日
425東京都江戸川区荒川の河口5月12日
426東京都三鷹市三鷹駅と電車庫の間の跨線橋5月13日
427東京都東村山市梅岩寺の鐘楼堂5月14日
428東京都東久留米市落合川流域と南沢緑地の湧水群5月15日
429埼玉県所沢市荒幡富士5月19日
430埼玉県鶴ヶ島市鶴ヶ島中学校裏から見る田園風景5月20日
431埼玉県東松山市やきとり屋の赤提灯5月21日
432埼玉県本庄市利根川の流れ5月22日
433群馬県玉村町岩倉橋からの眺め6月2日
434群馬県桐生市桐生が丘公園にある「ゼロ戦?」6月3日
435群馬県高山村双体道祖神6月4日
436群馬県沼田市平川小学校と泙川6月5日
437栃木県日光市みょうけんさんと三養會6月9日
438栃木県壬生町稲葉小学校のモクセイ6月10日
439栃木県下野市細谷のお地蔵様とそこから見える男体山6月11日
440栃木県那須烏山市国見峠から眺める風景6月12日
441福島県いわき市高月講習会と通学路6月16日
442福島県郡山市浄土松公園のきのこ岩6月17日
443福島県郡山市秋山湖水浴場6月18日
444福島県喜多方市急カーブから眺める山々と田んぼの風景6月19日
445宮城県仙台市二華中高等学校 正門前の通学路6月30日
446宮城県塩釜市鹽竈神社の馬場7月1日
447宮城県石巻市狐崎浜漁港7月2日
448宮城県石巻市釣石神社7月3日
449岩手県西和賀町国道107号線から見た田んぼの広がる風景7月7日
450岩手県花巻市台温泉7月8日
451岩手県滝沢市湧口(わっくつ)7月9日
452岩手県久慈市初夏の平庭高原“蝉時雨”7月10日
453青森県田子町夏坂ダムから見える山々とみろくの滝7月14日
454青森県八戸市長者山新羅神社の桜7月15日
455青森県十和田市上切田小学校の土手の脇の道路と八甲田山7月16日
456青森県青森市日専連球場7月17日
457北海道洞爺湖町洞爺湖温泉と洞爺湖7月21日
458北海道千歳市支笏湖畔モラップキャンプ場7月22日
459北海道滝上町井上さん一家と牧場の風景7月23日
460北海道雄武町街中を流れる川と河口の岩場7月24日
秋の旅
461徳島県美波町旧由岐町 天神様からの風景9月22日
462徳島県阿南市椿泊の堤防から見た小学校9月23日
463徳島県板野町唐園のお宮さん9月24日
464徳島県吉野川市岩の鼻から見る高越山と吉野川9月25日
465香川県琴平町柿畑からみる土讃線の汽車の通る風景9月29日
466香川県坂出市ナカンダ浜から見る瀬戸大橋9月30日
467香川県高松市東植田のばあちゃんの家のあった場所10月1日
468香川県小豆島町棚田の中腹にある共同洗濯場10月2日
469岡山県玉野市渋川海岸より見た大槌島・小槌島10月6日
470岡山県倉敷市沙美東海水浴場10月7日
471岡山県津山市津山鶴山公園10月8日
472岡山県津山市美作加茂駅ホームと下りの列車10月9日
473広島県庄原市帝釈峡 雄橋10月13日
474広島県三次市お堂から見る明神山と上田小学校10月14日
475広島県広島市旧今井田駅とその付近を流れる太田川の風景10月15日
476広島県呉市みかん畑から見る大浦港沖の島々10月16日
477山口県周防大島町飛瀬島・白鳥神社・白砂海岸・松林・やぶれ波戸10月20日
478山口県周防大島町沖家室島の船着場10月21日
479山口県周南市烏帽子岳登山口付近から見る八代盆地10月22日
480山口県下関市豊浦町 小串漁港10月23日
481福岡県北九州市関門海峡の夕景の音色11月3日
482福岡県新宮町相島の龍王石から眺める夕日11月4日
483福岡県太宰府市竈門神社での父の手11月5日
484福岡県朝倉市甘木のバスセンターの所の商店街11月6日
485大分県日田市南中の茶畑とそこからのながめ11月10日
486大分県由布市九州電力 野畑発電所11月11日
487大分県大分市小野鶴地区 土手が切れている場所11月12日
488大分県豊後大野市江戸内の景11月13日
489宮崎県延岡市旧早日渡駅11月17日
490宮崎県宮崎市宮崎空港滑走路端の海岸11月18日
491宮崎県宮崎市去川の大イチョウとそのまわりの山の風景11月19日
492宮崎県えびの市亀の湯11月20日
493鹿児島県曽於市焼酎工場のサツマイモを蒸す匂い12月1日
494鹿児島県鹿屋市荒平天神12月2日
495鹿児島県いちき串木野市田のかんさぁー12月3日
496鹿児島県霧島市木原小学校とハイジの“山へ帰りたい”12月4日
497沖縄県国頭村奥間のサトウキビ12月8日
498沖縄県今帰仁村古宇利島にかかる古宇利大橋12月9日
499沖縄県うるま市宮城島 東ビーチ12月10日
500沖縄県豊見城市瀬長島12月11日
501沖縄県竹富町西表島の南風見田(はえみだ)の浜12月15日
502沖縄県竹富町コンドイ岬12月16日
503沖縄県石垣市旧石垣空港跡地12月17日
504沖縄県竹富町ペムチ浜の荒々しい波と浜の光景12月18日

2016年

伊豆諸島隠岐諸島・奄美群島など、離島を多く訪れた。

放送期間中(偶然にも鳥取編の放送週)に鳥取県で地震が起こったため、鳥取県4日目の放送が1週間延期となった。ただし翌週が蔵出しスペシャル(後述)だったため簡単に差し替えることができ、放送スケジュールに大きな影響は出なかった。

日目都道府県市町村こころの風景・訪問地放送日
春の旅
505東京都八丈町八幡山のお墓から見る風景3月29日
506東京都三宅村下根崎(アコンザキ)3月30日
507東京都三宅村新鼻3月31日
508東京都三宅村大久保浜4月1日
509東京都あきる野市旧秋川高校 メタセコイアの並木道4月5日
510東京都福生市JR五日市線熊川駅4月6日
511東京都多摩市さえずりの森4月7日
512東京都八王子市秋葉台公園から見る多摩ニュータウン4月8日
513神奈川県伊勢原市大きな鉄塔のある小さな公園4月12日
514神奈川県小田原市上曽我ののどかな風景と松の木4月13日
515神奈川県小田原市百段坂から見える風景4月14日
516神奈川県山北町箒杉4月15日
517山梨県富士河口湖町大石・そして小立・妙法寺裏4月19日
518山梨県都留市川茂山から亡き姑(はは)と眺めた景色4月20日
519山梨県山梨市笛吹川沿いから見た桃の花のピンクのジュータン4月21日
520山梨県韮崎市わに塚の一本桜4月22日
521長野県安曇野市こども病院の南を東西に走る自転車道5月3日
522長野県安曇野市熊倉の渡し5月4日
523長野県千曲市姨捨駅のホームから見る棚田と千曲川・善光寺平5月5日
524長野県木島平村内山地区の清水が湧く池5月6日
525新潟県上越市直海浜の道沿いから見える一本の枯れ木5月10日
526新潟県魚沼市家の裏の土手から見る八海山中ノ岳駒ヶ岳5月11日
527新潟県新潟市日和山浜海水浴場5月12日
528新潟県阿賀野市赤坂小学校のグラウンド5月13日
529福島県喜多方市一ノ戸川橋梁5月17日
530福島県石川町穀屋という宿屋と小さな山の上の神社5月18日
531福島県福島市ふたつやま公園の小さな山から見る吾妻小富士5月19日
532福島県福島市滑滝の岩場の風景5月20日
533山形県高畠町山形交通旧高畠駅駅舎5月31日
534山形県南陽市白竜湖と向かいの山腹に広がる葡萄畑のハウス6月1日
535山形県天童市最上川の河川敷のさくらんぼ畑から見る川と山6月2日
536山形県村山市東沢バラ公園のあずまやから見る夕日の街並み6月3日
537宮城県村田町村田第一中学校の東門へ続く坂道6月7日
538宮城県仙台市荒浜海岸6月8日
539宮城県大郷町大郷小学校の校庭の先にある草刈道6月9日
540宮城県色麻町加美広域農道からの眺め6月10日
541岩手県宮古市宮古港の出崎埠頭6月14日
542岩手県盛岡市高松配水場からの展望6月15日
543岩手県八幡平市焼走りから見上げる岩手山6月16日
544岩手県岩手町北上川源泉の地6月17日
545秋田県美郷町ばっけ杉6月28日
546秋田県大仙市田んぼの下に線路が見える場所6月29日
547秋田県北秋田市鎌沢大仏とその近くにそびえる大きな一本杉6月30日
548秋田県八峰町中浜海岸の黒砂浜と雄島の風景7月1日
549青森県弘前市津軽サービスエリア近くのりんご畑7月5日
550青森県五所川原市神様のいる池と八幡様・土手から見る岩木山7月6日
551青森県青森市久須志神社7月7日
552青森県東通村尻屋崎灯台7月8日
553北海道福島町トンネルメモリアルパーク7月12日
554北海道函館市函館西高等学校の正門に繋がるスロープ7月13日
555北海道蘭越町昆布岳7月14日
556北海道岩内町雷電岬7月15日
557北海道浦幌町豊北神社とそこから海に向かって広がる畑7月19日
558北海道鶴居村コテージ丹頂鶴7月20日
559北海道根室市日本最東端の駅 東根室駅7月21日
560北海道根室市納沙布岬から見た荒々しい海7月22日
秋の旅
561奈良県十津川村果無峠登山口にある吊り橋9月27日
562奈良県明日香村岡寺に向かう坂の途中にある小さなお寺9月28日
563奈良県宇陀市宇太水分神社9月29日
564奈良県奈良県航空自衛隊幹部候補生学校にあるプール9月30日
565大阪府千早赤阪村千早赤阪村の風景10月4日
566大阪府堺市「ヤスさん号」こと阪堺電車の青らん10月5日
567大阪府和泉市光明池大橋10月6日
568大阪府枚方市御殿山神社10月7日
569兵庫県淡路市岩屋から見える明石海峡大阪湾とその向こう10月11日
570兵庫県たつの市新田山10月12日
571兵庫県たつの市新舞子海岸10月13日
572兵庫県相生市皆勤橋のあった辺りの景色10月14日
573鳥取県若桜町岩屋堂10月18日
574鳥取県智頭町旧山形小学校の長い廊下10月19日
575鳥取県米子市日吉神社10月20日
576鳥取県日南町あたご山(さん)10月28日
577島根県隠岐の島町西郷港11月1日
578島根県隠岐の島町福浦の手掘りトンネルとローソク島11月2日
579島根県西ノ島町耳浦キャンプ場の波の音11月3日
580島根県出雲市岩海岸にある秘密のトジ11月4日
581山口県岩国市鉱山跡地に架かる小さな橋ときれいな川11月8日
582山口県平生町佐賀の防波堤とはくとり稲荷神社11月9日
583山口県防府市桑山八幡宮の境内にある土俵11月10日
584山口県山陽小野田市木戸の波止場から見る夕日の光景11月11日
585福岡県みやこ町地図に載っていない板橋11月15日
586福岡県北九州市曲里の松並木11月16日
587福岡県水巻町遠賀川の土手11月17日
588福岡県志免町旧志免鉱山の竪坑櫓とボタ山11月18日
589熊本県山鹿市蒲生の池公園11月29日
590熊本県甲佐町田口橋に続く堤防の上の道路から見渡す風景11月30日
591熊本県宇城市三角西港の護岸12月1日
592熊本県苓北町おっぱい岩12月2日
593鹿児島県西之表市榕城小学校の校庭に立つあこうの木12月6日
594鹿児島県西之表市木折坂の峠からの眺め12月7日
595鹿児島県鹿児島市慈眼寺公園12月8日
596鹿児島県日置市ロータリー』から入る吹上浜12月9日
597鹿児島県喜界町サトウキビ畑の迷路12月13日
598鹿児島県喜界町廃校になった早町小学校12月14日
599鹿児島県伊仙町役場あたりの県道から南に下ったところにある横道12月15日
600鹿児島県伊仙町喜念浜12月16日
601沖縄県金武町金武大川(ウッカガー)12月20日
602沖縄県宜野湾市トロピカルビーチ12月21日
603沖縄県那覇市小桜の塔12月22日
604沖縄県宮古島市下地島空港の滑走路の北側12月23日

2017年

この年度で全都道府県を2回以上訪れたことになる。同じ県(高知・愛媛)を同じ年度に2回訪れるのは初。

日目都道府県市町村こころの風景・訪問地放送日
春の旅
605高知県土佐清水市深谷3月28日
606高知県四万十市佐岡の薫的神社3月29日
607高知県黒潮町父と最後に見た黒潮町の海3月30日
608高知県四万十市川をせき止めて造ったプールの跡3月31日
609愛媛県鬼北町愛治小学校の校庭の楠4月4日
610愛媛県大洲市長浜大橋4月5日
611愛媛県東温市見奈良の菜の花畑4月6日
612愛媛県西条市伊予三芳駅前の自転車預り所4月7日
613広島県広島市吉島稲生神社の楠4月11日
614広島県東広島市三津湾からのながめ4月12日
615広島県三原市瀑雪の滝4月13日
616広島県三原市久井の岩海4月14日
617岡山県井原市明治という里4月18日
618岡山県倉敷市水島港4月19日
619岡山県岡山市佐山の桃畑4月20日
620岡山県岡山市九蟠周辺の防潮堤に並ぶ四ツ手網と小屋4月21日
621兵庫県佐用町下秋里5月2日
622兵庫県佐用町安倍晴明5月3日
623兵庫県赤穂市唐船山 山頂5月4日
624兵庫県丹波市川代渓谷5月5日
625京都府京都市跨線橋(こせんきょう)から見る風景5月9日
626京都府綾部市たつたのこんぴらさん5月10日
627京都府京丹後市間人5月11日
628京都府舞鶴市白杉5月12日
629福井県若狭町塩坂越(しゃくし)の浜辺5月16日
630福井県福井市亀島(がめじま)5月17日
631福井県大野市勝原(かどはら)園地5月18日
632福井県永平寺町私と蛇神さん5月19日
633石川県志賀町大島(おしま) 日本海を真っ赤に染める夕日5月30日
634石川県能登町宝暦杉5月31日
635石川県穴水町前波の弁天島6月1日
636石川県穴水町向洋小学校までの坂のてっぺんから見える風景6月2日
637富山県小矢部市宮島峡 一の滝6月6日
638富山県高岡市高岡市営城光寺野球場6月7日
639富山県高岡市戸出西部金屋 中田橋・毘沙門堂・光證寺6月8日
640富山県朝日町宮崎海岸での灰付けワカメの天日干しの風景6月9日
641新潟県妙高市苗名滝6月13日
642新潟県魚沼市若宮神社から小学校への通学路6月14日
643新潟県加茂市冬鳥越スキー場6月15日
644新潟県胎内市シンクルトン公園近くの池6月16日
645山形県山辺町子どもたちの心のオアシス“萬年水”6月27日
646山形県寒河江市長岡山の野球場6月28日
647山形県鮭川村米湿原(よねしつげん)6月29日
648山形県戸沢村長倉の大杉6月30日
649秋田県大仙市羽後長野駅とすぐ近くにある農協の倉庫7月4日
650秋田県男鹿市滝の頭水源の水が湧き出る音7月5日
651秋田県北秋田市小猿部川と八幡神社7月6日
652秋田県八峰町岩館海水浴場7月7日
653青森県鰺ヶ沢町赤灯台と魚市場の中間から見る岩木山7月11日
654青森県平川市長田村下付近の農道からの景色7月12日
655青森県平内町小さな小さな村の墓地にある大きな大きな木7月13日
656青森県外ヶ浜町松前街道から見る海7月14日
657北海道幌延町北進に立っている一本松7月18日
658北海道美瑛町旧東瑛小学校と置杵牛川の上にかかる五線橋7月19日
659北海道紋別市鴻之舞旭町7月20日
660北海道北見市ワッカ原生花園サイクリングロード7月21日
秋の旅
661長野県松本市御射神社春宮9月26日
662長野県安曇野市矢原堰(やばらせぎ)9月27日
663長野県下諏訪町万治の石仏9月28日
664長野県茅野市新星劇場9月29日
665愛知県東栄町月小学校の校舎10月3日
666愛知県豊田市猿投神社の駐車場から続く小道10月4日
667愛知県安城市農業教育共同実習所10月5日
668愛知県豊明市国道1号線前後交差点から北東に伸びる坂道10月6日
669三重県伊賀市比土“あまたに”を見下ろす所10月10日
670三重県松阪市瑞巌寺の池と岩内の滝10月11日
671三重県伊勢市大湊の海10月12日
672三重県志摩市和具10月13日
673和歌山県新宮市大浜海岸10月17日
674和歌山県那智勝浦町ぶつぶつ川10月18日
675和歌山県由良町海岸線の風景10月19日
676和歌山県かつらぎ町十五社(じごせ)の森10月20日
677徳島県鳴門市里浦町恵美寿の大手海岸10月31日
678徳島県鳴門市阿波大谷駅11月1日
679徳島県吉野川市八幡さまの大イチョウ11月2日
680徳島県上勝町勝浦川の“つきあたり”11月3日
681香川県三木町田中商店街の脇にひっそり立っているお地蔵さま11月7日
682香川県綾川町永富池11月8日
683香川県まんのう町神野神社から見る満濃池の眺め11月9日
684香川県多度津町千代池から見える風景11月10日
685愛媛県四国中央市豊岡山 新長谷寺から見る燧灘の景色と夕やけ11月14日
686愛媛県西条市石鎚神社11月15日
687愛媛県伊方町亀ヶ池越しに女子岬を見渡せる場所11月16日
688愛媛県愛南町蘇家神社の長くて急な石段11月17日
689高知県安田町実家へ行く途中にある“赤い鉄橋”11月21日
690高知県大豊町父の思い出 土讃線豊永駅11月22日
691高知県日高村龍石橋から見る夕日や夜になりそうなときの景色11月23日
692高知県須崎市安和駅から見る太平洋11月24日
693大分県日出町糸ヶ浜海水浴場12月5日
694大分県別府市紙屋温泉12月6日
695大分県津久見市間元から見た保戸島12月7日
696大分県佐伯市蒲江町竹野浦河内の小学校近くの波止場12月8日
697宮崎県日向市御鉾ヶ浦海水浴場12月12日
698宮崎県西都市旧国鉄 妻線の急カーブ12月13日
699宮崎県宮崎市八幡さま12月14日
700宮崎県宮崎市美人坂12月15日
701鹿児島県指宿市開聞岳の見える川尻海岸12月19日
702鹿児島県日置市大汝牟遅(おおなむち)神社横の大楠の森12月20日
703鹿児島県中種子町旧種子島空港12月21日
704鹿児島県南種子町千座(ちくら)の岩屋12月22日

2018年

いつもと逆のルート。

2018年は災害の多い年だったためこの番組も大きな影響を受け、8年目にして番組初の出来事が2つ起きた。

滋賀県4日目では豪雨のため自転車に全く乗らずバスと徒歩だけで目的地に行った。自転車に乗らなかった回は過去にもあるが、悪天候が理由なのは初。

北海道4日目は地震のため収録が中止となった。震源からかなり離れたところにいたため地震の直接的な被害はなかったが停電の影響を受けていた。収録や放送の延期はあったが中止は初。過去の旅を再編集したものが放送された。

日目都道府県市町村こころの風景・訪問地放送日
春の旅
705沖縄県南大東村海軍棒プール3月27日
706沖縄県南大東村大東神社境内の相撲場3月28日
707沖縄県久米島町アーラ浜3月29日
708沖縄県久米島町ハテの浜3月30日
709沖縄県南城市奥武島の堤防から眺める大海原4月3日
710沖縄県那覇市大石公園から望む那覇の街4月4日
711沖縄県浦添市カーミージーと周辺の海4月5日
712沖縄県伊江村ハートの形に見える岩の空間4月6日
713鹿児島県姶良市思川の河口4月10日
714鹿児島県いちき串木野市元町商店街4月11日
715鹿児島県薩摩川内市長目の浜展望所となまこ池4月12日
716鹿児島県薩摩川内市手打港4月13日
717熊本県八代市八代白百合中学校から加藤神社に自転車で通う道4月17日
718熊本県熊本市本妙寺の加藤清正像から見た熊本市内の風景4月18日
719熊本県菊池市いがわさん4月19日
720熊本県和水町七郎神4月20日
721長崎県雲仙市釜ん山4月24日
722長崎県諫早市カッパの辻4月25日
723長崎県東彼杵町水神様4月26日
724長崎県波佐見町田ノ頭郷に広がる田んぼの風景4月27日
725佐賀県伊万里市ホゲ岩5月8日
726佐賀県伊万里市駒鳴駅5月9日
727佐賀県白石町荷揚げ桟橋5月10日
728佐賀県鳥栖市赤い屋根の牛舎5月11日
729福岡県朝倉市日向石の粟島神社5月15日
730福岡県芦屋町夕日の美しい堂山5月16日
731福岡県北九州市東田高炉5月17日
732福岡県みやこ町飯嶽大神5月18日
733山口県下関市吉母海水浴場にある漁協の海の家5月22日
734山口県長門市俵山温泉の石段5月23日
735山口県美祢市別府弁天池5月24日
736山口県山口市日吉神社5月25日
737島根県浜田市畳ケ浦の岩と岩の間にできた潮だまり6月5日
738島根県江津市真島の西側の海岸6月6日
739島根県出雲市立久恵峡の霊光寺6月7日
740島根県雲南市木次町に流れる斐伊川6月8日
741鳥取県日野町下黒坂集落への上り口にあるなだらかな坂道6月12日
742鳥取県鳥取市阿弥陀の森6月13日
743鳥取県鳥取市伏野の海岸6月14日
744鳥取県八頭町隼プール6月15日
745兵庫県新温泉町浜坂海岸サンビーチにある松林と日本海6月19日
746兵庫県新温泉町湯村温泉6月20日
747兵庫県香美町かえる島6月21日
748兵庫県豊岡市日高町篠垣地区の風景6月22日
749京都府舞鶴市瀬崎の海7月3日
750京都府福知山市福知山市立川口中学校7月4日
751京都府亀岡市保津川にかかる高橋(たかばし)7月5日
752京都府京都市花脊スキー場7月6日
753滋賀県甲賀市新宮神社7月10日
754滋賀県東近江市山上バス停7月11日
755滋賀県長浜市良畴寺(りょうちゅうじ)の“びわこ大仏”7月12日
756滋賀県米原市滋賀県立伊吹運動場7月13日
757岐阜県海津市水晶の湯7月17日
758岐阜県恵那市明智駅7月18日
759岐阜県山県市県神社(あがたじんじゃ)の椋(むく)の巨木7月19日
760岐阜県岐阜市長良川の遊泳場7月20日
秋の旅
761北海道えりも町東洋の海辺9月25日
762北海道音更町からまつの防風林と砂利道9月26日
763北海道厚岸町床潭の浜と大黒島9月27日
764北海道幌加内町ビート畑が広がっていた風景10月2日
765北海道増毛町国道231号別苅古茶内から右手に見えてくる風景10月3日
766北海道美唄市宮島沼10月4日
767北海道赤平市赤平のズリ山10月5日
768青森県深浦町象岩が見える海の風景10月9日
769青森県深浦町行合崎10月10日
770青森県平川市少し変わった音の踏切10月11日
771青森県青森市まんじゅう蒸(ふ)かし10月12日
772岩手県野田村野田中学校の三角コースの上り10月16日
773岩手県山田町荒神様10月17日
774岩手県雫石町矢筈橋から見える岩手山と炊事遠足10月18日
775岩手県花巻市昌歓寺10月19日
776宮城県気仙沼市田中浜・キゲ磯10月30日
777宮城県登米市秈荷(ぜんか)神社10月31日
778宮城県大和町魚板橋(まないたばし)11月1日
779宮城県仙台市病院敷地内の桜の木11月2日
780福島県猪苗代町旧酸川野駅11月6日
781福島県いわき市好間川の吊り橋11月7日
782福島県いわき市龍神様とへそ石11月8日
783福島県白河市ビャッコイ(白虎葦)自生地11月9日
784栃木県大田原市黒羽向町 那珂川11月13日
785栃木県塩谷町塩谷町の田所から大久保へ続く荒川の土手道11月14日
786栃木県栃木市嘉右衛門町通り11月15日
787栃木県野木町野木神社のフクロウ11月16日
788茨城県那珂市古徳沼11月20日
789茨城県桜川市富谷山の梺(ふもと)の西中学校付近11月21日
790茨城県つくば市漠然とした不安の中で走った道11月22日
791茨城県行方市天王崎 松林から見た霞ヶ浦11月23日
792千葉県銚子市外川町に何本もある漁港に続く坂道12月4日
793千葉県船橋市神社から眺めたグラウンドの放課後の風景12月5日
794千葉県袖ケ浦市のぞみ野泉台公園12月6日
795千葉県南房総市高校3年間歩いた通学路12月7日
796神奈川県横浜市宮川の宮下橋の少し下流にある階段状の川岸12月11日
797神奈川県相模原市新磯小学校の校庭に立つ楠12月12日
798神奈川県愛川町半原12月13日
799神奈川県小田原市東海道線にかかる跨線橋(こせんきょう)12月14日
800静岡県伊東市橋立12月18日
801静岡県西伊豆町祢宜ノ畑12月19日
802静岡県伊豆の国市田方平野の田んぼを走る道12月20日
803静岡県沼津市夕日の千本浜12月21日

2019年

火野正平70歳。春は13週、秋は12週に変更し日数はこれまでと同じ。青森県に行かないのは初。

偶然にも山形編の放送週に新潟県・山形県で大きな地震が発生し、翌週に放送される予定だった蔵出しスペシャルと放送日が入れ替えられた。

日目都道府県市町村こころの風景・訪問地放送日
春の旅
804奈良県河合町フジ山古墳が見える田んぼ道からの眺め4月2日
805奈良県桜井市崩して書かれた「くさ餅」の「く」の字4月3日
806奈良県高取町天満神社と忠魂碑の間にある大きな楠4月4日
807奈良県天川村哀伝橋4月5日
808三重県志摩市浜島港4月9日
809三重県鳥羽市答志島の大間の浜と和具の路地4月10日
810三重県松阪市櫛田川河口4月11日
811三重県いなべ市おじいちゃんの柄杓と養父川4月12日
812愛知県名古屋市ナゴヤ球場4月16日
813愛知県一宮市浅井山(あざいやま)公園4月17日
814愛知県刈谷市よさみの記念鉄塔近くの2本の楠4月18日
815愛知県安城市堀内公園観覧車4月19日
816静岡県湖西市女河八幡宮4月23日
817静岡県浜松市遠州灘西端 舞阪の海4月24日
818静岡県菊川市千框の棚田4月25日
819静岡県富士宮市みね山から見る富士山4月26日
820長野県箕輪町養泰寺にある湧き水の泉5月7日
821長野県松本市東山から見る西方の北アルプスの遠景5月8日
822長野県佐久市入澤の実家とその周りの風景5月9日
823長野県白馬村青鬼集落5月10日
824山梨県韮崎市韮崎北東小の西を通る農道からの田園風景5月14日
825山梨県甲府市荒川橋から見た南アルプス5月15日
826山梨県甲府市小学校の校庭にあった大きな藤棚5月16日
827山梨県身延町五条ヶ丘の坂身延線の電車が走っている風景5月17日
828埼玉県小川町大聖寺から見える山々と田畑5月21日
829埼玉県ときがわ町都幾川の明神淵と鉄橋5月22日
830埼玉県坂戸市東松山市島田橋5月23日
831埼玉県さいたま市大宮けんぽグラウンドの並木道5月24日
832群馬県館林市多々良沼6月4日
833群馬県中之条町甌穴(おうけつ)に流れ落ちる川の水が作る泡6月5日
834群馬県みなかみ町泰寧寺の古い山門の風景6月6日
835群馬県みなかみ町“学校裏踏切”の先にある田園6月7日
836新潟県上越市谷浜駅6月11日
837新潟県三条市ひめさゆりの小径6月12日
838新潟県燕市吉田北小学校の旧通学路からの弥彦山と田んぼ6月13日
839新潟県新潟市有明大橋から望む関谷分水路と日本海6月14日
840山形県白鷹町鮎貝八幡宮とその境内6月18日
841山形県東根市あくりゅうぶち6月26日
842山形県鶴岡市鳥海山月山が一度に見られる場所6月27日
843山形県酒田市山元にある畑6月28日
844秋田県にかほ市渡れなかった沖合の岩の小島7月2日
845秋田県秋田市仁井田の神明社7月3日
846秋田県秋田市種沢果樹組合のりんご園7月4日
847秋田県能代市祖母との思い出の場所 能代公園7月5日
848北海道千歳市名水ふれあい公園7月9日
849北海道余市町夫婦岩7月10日
850北海道滝川市旧滝川畜産試験場 展望台跡地7月11日
851北海道新十津川町尾白利加ダム7月12日
852北海道士別市九十九山7月16日
853北海道天塩町天塩町役場7月17日
854北海道遠軽町瞰望岩(がんぼういわ)7月18日
855北海道清里町さくらの滝のサクラマスの滝登り7月19日
秋の旅
856富山県黒部市宇奈月温泉の展望台から見える風景9月24日
857富山県魚津市東山円筒分水槽9月25日
858富山県上市町立山寺の栂(とが)並木9月26日
859富山県氷見市布尾山古墳から眺める二上山9月27日
860石川県中能登町天日陰比咩(あめひかげひめ)神社の2本の10月1日
861石川県津幡町新幹線の見える丘公園10月2日
862石川県小松市観音下(かながそ)町にある採石場の風景10月3日
863石川県加賀市辺り一面に広がった田園風景10月4日
864福井県坂井市竹松と西今市にかかる橋付近の川原からの景色10月8日
865福井県大野市真名川が淵になっているところ10月9日
866福井県美浜町民宿たくらと裏にある海水浴場10月10日
867福井県高浜町人生を変えた忘れられない場所10月11日
868京都府京丹後市丹後湊という海岸10月15日
869京都府宮津市盛林寺10月16日
870京都府京丹波町旧須知小学校10月17日
871京都府宇治市白山神社の近くにある薮椿の樹10月18日
872兵庫県洲本市大浜海岸10月29日
873兵庫県加西市“西横田駅”(播磨横田駅)と踏切・列車の音10月30日
874兵庫県高砂市北山鹿島神社の“百度石”10月31日
875兵庫県朝来市多々良木ダム11月1日
876岡山県岡山市母のことをお願いしたお地蔵様11月5日
877岡山県赤磐市ふれあい公園11月6日
878岡山県美咲町吉ヶ原駅11月7日
879岡山県真庭市足尾滝11月8日
880広島県三次市甲奴町小童(こうぬちょうひち)の武塔神社11月12日
881広島県三原市佛通寺11月13日
882広島県呉市父と見上げた早瀬大橋11月14日
883広島県大竹市玖波漁港の堤防の先にある小さな砂浜11月15日
884山口県萩市玉江浦の弁天様と浜辺11月19日
885山口県長門市手長島11月20日
886山口県下関市ほうせんぐり海浜公園11月21日
887山口県下関市六連島11月22日
888大分県豊後高田市塩田跡地の大煙突12月3日
889大分県宇佐市神徳寺12月4日
890大分県玖珠町豊後森機関庫12月5日
891大分県大分市塚野鉱泉12月6日
892宮崎県延岡市大瀬川の鮎簗(あゆやな)12月10日
893宮崎県美郷町鬼神野(きじの)地区12月11日
894宮崎県宮崎市黒北発電所12月12日
895宮崎県小林市小林小学校のクスノキ12月13日
896鹿児島県瀬戸内町ホノホシ海岸12月17日
897鹿児島県与論町寺崎海岸12月18日
898鹿児島県与論町琴平神社からの眺め12月19日
899鹿児島県与論町茶花漁港とエメラルドグリーンの東シナ海12月20日
900沖縄県国頭村安田の浜辺から見る安田ヶ島(あだかじま)12月24日
901沖縄県南風原町津嘉山トンネル横の公園から見える津嘉山12月25日
902沖縄県南城市久高島 カベール岬12月26日
903沖縄県宮古島市佐和田の浜12月27日

2020年

新型コロナウイルス感染症COVID-19)拡大の影響で大幅な休止を余儀なくされ、静岡県を終えたところで旅が中断になってしまった。約3か月後に再開したが当初の予定から大幅に短縮された。本来は春に北上する予定だった東北・北海道を秋に南下した。

日目都道府県市町村こころの風景・訪問地放送日
春の旅
904三重県明和町明星にある近鉄の車両基地3月31日
905三重県名張市家野4月1日
906三重県鈴鹿市直径1mを超える大きなユーカリの思い出4月2日
907三重県桑名市内母(ないも)神社へ向かう参道4月3日
908愛知県南知多町篠島 祖父に連れて行ってもらった磯4月7日
909愛知県常滑市多屋町の海4月8日
910愛知県新城市旧三河大草駅4月9日
911愛知県新城市おじいちゃんの橋4月10日
912静岡県森町小國神社横の川沿いの遊歩道4月14日
913静岡県浜松市オオダの坂4月15日
914静岡県御前崎市御前埼灯台の下 海岸の岩場4月16日
915静岡県富士宮市駅伝のコース4月17日
916神奈川県真鶴町真鶴半島の先端から見る相模湾の景色7月14日
917神奈川県平塚市金目川青少年サイクリングコース7月15日
918神奈川県横須賀市新宿港の小さな灯台がある堤防の先端7月16日
919神奈川県三浦市大浦海水浴場7月17日
920千葉県袖ケ浦市袖ケ浦市消防本部7月21日
921千葉県市原市永久寺前の田んぼ道7月22日
922千葉県柏市手賀沼 ヒドリ橋 大津川河口7月23日
923千葉県野田市清水台小学校の清水川7月24日
924茨城県鹿嶋市潮来市神宮橋7月28日
925茨城県鉾田市大竹海岸7月29日
926茨城県桜川市上野沼7月30日
927茨城県日立市河原子海岸7月31日
秋の旅
928北海道標茶町釧路湿原の二本松にあった牧場9月22日
929北海道標茶町茅沼駅9月23日
930北海道上士幌町士幌線の終点駅のあった十勝三股9月24日
931北海道上士幌町東雲湖(しののめこ)9月25日
932北海道当別町北海道医療大学へ向かう道9月29日
933北海道小樽市船見坂という看板から見える風景9月30日
934北海道伊達市有珠海水浴場10月1日
935北海道函館市鎌歌10月2日
936青森県つがる市七里長浜10月6日
937青森県深浦町施設の手前の田んぼの真ん中の道10月7日
938青森県三沢市小川原湖のきらきらした夕景10月8日
939青森県十和田市相坂養魚場10月9日
940岩手県田野畑村北山崎10月13日
941岩手県宮古市田老の防浪堤とその上から見た街並10月14日
942岩手県陸前高田市普門寺の五百羅漢10月15日
943岩手県住田町昭和橋と川端の蔵並みの風景10月16日
944岩手県紫波町赤石神社(志賀理和氣神社)10月20日
945岩手県花巻市宮沢賢治童話村10月21日
946岩手県奥州市向山公園にある展望台から見た散村風景10月22日
947岩手県一関市刈生沢の滝10月23日
948宮城県登米市旧嵯峨立小学校とその周辺の景色11月3日
949宮城県登米市線路を跨ぐ長い農道から眺める風景11月4日
950宮城県南三陸町荒島とその周辺の海11月5日
951宮城県東松島市牛網の大豆畑と海岸11月6日
952福島県新地町新地の海11月10日
953福島県南相馬市御刀神社11月11日
954福島県桑折町大カヤ11月12日
955福島県猪苗代町下祢次(しもねつぎ)の集落までの一本道11月13日
956福島県北塩原村曲沢沼11月17日
957福島県喜多方市旧国鉄日中線の終着駅熱塩駅11月18日
958福島県三春町玉ヶ瀧11月19日
959福島県郡山市細表橋11月20日
960徳島県鳴門市旧瀬戸小学校12月1日
961徳島県徳島市旧徳島市立渋野小学校12月2日
962徳島県板野町板野町歴史文化公園12月3日
963徳島県東みよし町幻の橋桁12月4日
964香川県綾川町俊則神社から見える綾上中学校12月8日
965香川県丸亀市住んでいた社宅アパートから見た飯野山12月9日
966香川県坂出市櫃石島(ひついしじま)12月10日
967香川県三豊市志々島の大楠12月11日
968愛媛県今治市伯方町北浦の小さな桟橋12月15日
969愛媛県松山市白石ノ鼻12月16日
970愛媛県松山市中島の天谷小学校12月17日
971愛媛県久万高原町大宝寺にある山頭火の句碑12月18日
972高知県四万十市勝間沈下橋12月22日
973高知県津野町早瀬の一本橋12月23日
974高知県本山町清流 吉野川と大きな淵12月24日
975高知県香南市住吉海岸12月25日

2021年

前年と同様短縮を余儀なくされた。本来なら前年の予定だった1000箇所目を達成。最終日は軽石の影響で目的地に到着できなかった。中止以外で到着できなかったのは初めて。

日目都道府県市町村こころの風景・訪問地放送日
春の旅
976長崎県対馬市浅茅(あそう)湾と和多都美(わたづみ)神社4月13日
977長崎県壱岐市猿岩4月14日
978長崎県壱岐市壱岐空港滑走路先端を回った遊歩道からの眺め4月15日
979長崎県壱岐市小島神社4月16日
980佐賀県嬉野市塩田川にかかる嬉野橋4月20日
981佐賀県伊万里市小島古墳公園4月21日
982佐賀県唐津市いろは島展望台4月22日
983佐賀県多久市川遊びをした河原4月23日
984福岡県八女市南仙橋4月27日
985福岡県嘉麻市鮭神社4月28日
986福岡県糸島市高祖山(たかすやま)と古墳が見える場所4月29日
987福岡県宗像市さつき松原海岸4月30日
988福井県敦賀市どこうさん5月11日
989福井県勝山市九頭竜川に架かる荒鹿橋5月12日
990福井県あわら市北陸新幹線の高架5月13日
991福井県坂井市越前松島の砲台跡5月14日
992石川県川北町バッタを食べた手取川の中州(青島)と白山5月18日
993石川県羽咋市千里浜なぎさドライブウェイ5月19日
994石川県穴水町穴水町鹿島にある神社の森5月20日
995石川県輪島市竜ヶ埼灯台5月21日
996富山県南砺市小坂のお宮さん5月25日
997富山県高岡市魚釣りをした千保川5月26日
998富山県射水市海老江の海辺5月27日
999富山県立山町釜ヶ淵駅とそのそばにある踏切5月28日
1000新潟県上越市妙高山がよく見え 田園風景が広がるのどかな所6月8日
1001新潟県上越市たにはま公園 海の見える丘6月9日
1002新潟県長岡市悠久山球場6月10日
1003新潟県新潟市福島潟6月11日
1004山形県米沢市直江堤公園6月15日
1005山形県寒河江市葉の木から見える景色6月16日
1006山形県鶴岡市山五十川(やまいらがわ)にある 大きな玉杉6月17日
1007山形県庄内町北余目駅6月18日
1008秋田県にかほ市父が死ぬ前に見たかった田んぼの風景6月22日
1009秋田県東成瀬村がっけ山6月23日
1010秋田県横手市からっぽの桜6月24日
1011秋田県北秋田市太平湖小又峡の穴滝6月25日
1012北海道釧路町知方学小学校7月6日
1013北海道厚岸町路線バス 厚岸線の回転場7月7日
1014北海道浜中町琵琶瀬湾7月8日
1015北海道根室市落石港7月9日
1016北海道羅臼町相泊 昆布番屋が並ぶ海岸7月13日
1017北海道美幌町私の母校である美幌高校7月14日
1018北海道大空町女満別の網走湖7月15日
1019北海道網走市能取岬7月16日
秋の旅
1020長野県白馬村姫川の源流9月14日
1021長野県上田市丸子総合グラウンド9月15日
1022長野県佐久市田口小学校のポプラの木9月16日
1023長野県辰野町法性神社9月17日
1024岐阜県飛騨市瀬戸川と白壁土蔵そして円光寺9月21日
1025岐阜県郡上市祖父母が暮らした集落9月22日
1026岐阜県美濃市名鉄美濃町線の廃線跡と上有知湊9月23日
1027岐阜県養老町養老駅前の公園と上多度橋9月24日
1028鳥取県八頭町因幡船岡駅のホーム10月19日
1029鳥取県三朝町三朝温泉の大岩10月20日
1030鳥取県湯梨浜町今滝10月21日
1031鳥取県米子市城山のてっぺんにあるベンチ10月22日
1032島根県出雲市常光寺の六地蔵10月26日
1033島根県美郷町江の川と旧三江線の鉄橋が見える場所10月27日
1034島根県大田市水上町三久須の緑豊かな田園風景10月28日
1035島根県津和野町ランドセルを待った畳石10月29日
1036山口県萩市江崎の弁天様11月2日
1037山口県萩市赤穂瀬先の路地の入口付近11月3日
1038山口県長門市龍宮の潮吹岩の広場11月4日
1039山口県下関市川棚のクスの森11月5日
1040大分県玖珠町塚脇小学校のイチョウ11月16日
1041大分県日出町日出城址から別府湾の見える城下公園11月17日
1042大分県臼杵市白馬渓11月18日
1043大分県竹田市河川プールと その横から おりていった河原11月19日
1044熊本県南阿蘇村野外劇場アスペクタ11月23日
1045熊本県益城町左之目神社11月24日
1046熊本県山鹿市康平寺11月25日
1047熊本県和水町竈門(かまど)の集落11月26日
1048熊本県宇土市小さなミニ鳥居がある粟嶋神社11月30日
1049熊本県美里町いや川水源12月1日
1050熊本県宇城市小川町上(かん)町の阿蘇神社の大楠12月2日
1051熊本県天草市向江地区の公園から見る対岸の﨑津集落12月3日
1052宮崎県日之影町ゆるい坂道から見た谷の向こう側12月7日
1053宮崎県都城市東岳川の川べりから見上げる日豊本線の鉄橋12月8日
1054宮崎県都城市おすわどん12月9日
1055宮崎県小林市永久井野かくれ念仏洞12月10日
1056鹿児島県鹿児島市桜島にある‘叫びの肖像’12月14日
1057鹿児島県いちき串木野市照島の先端から見る東シナ海12月15日
1058鹿児島県南さつま市南方神社12月16日
1059鹿児島県南さつま市坊津町坊12月17日
1060沖縄県読谷村長浜12月21日
1061沖縄県那覇市やちむん通りの路地12月22日
1062沖縄県糸満市平和祈念公園から見た海12月23日
1063沖縄県南城市コマカ島12月24日

2022年

これまで放送のなかった月曜日夜のとうちゃこ版の時間帯で『にっぽん縦断 こころ旅 クラシック』を新たに放送開始。過去のとうちゃこ版から選んだ回を再放送した。なお、『リクエストアワー』及び『蔵出しスペシャル』を放送する休止週であっても、月曜日夜はこの『~クラシック』が放送される。

日目都道府県市町村こころの風景・訪問地放送日
春の旅
1064和歌山県和歌山市おふどうさん3月29日
1065和歌山県湯浅町祖母と行った海3月30日
1066和歌山県田辺市目良の海3月31日
1067和歌山県白浜町大間磯の夕日4月1日
1068奈良県明日香村甘樫の丘の風景4月5日
1069奈良県橿原市小房にある飛鳥川の桜並木4月6日
1070奈良県平群町三十七番観音様ら10人の石仏様4月7日
1071奈良県大和郡山市慈光院4月8日
1072京都府宇治市遊び場だった田んぼの風景4月19日
1073京都府京都市西京区大枝東新林町2丁目付近4月20日
1074京都府綾部市十倉志茂町4月21日
1075京都府宮津市丹後由良海水浴場4月22日
1076滋賀県高島市琵琶湖畔 白ひげキャンプ場4月26日
1077滋賀県東近江市遠方凝視で見た山並み4月27日
1078滋賀県彦根市芹川にかかる池洲橋から見える彦根城4月28日
1079滋賀県米原市三島池4月29日
1080山梨県中央市八ヶ岳釜無川ワンド5月10日
1081山梨県甲府市穴切町5月11日
1082山梨県山梨市葡萄に囲まれた静かな野道5月12日
1083山梨県都留市谷村町駅にある一枚の大きな5月13日
1084群馬県嬬恋村愛妻の丘から見たキャベツ5月17日
1085群馬県安中市花の木橋と九十九川橋のサイクリングロード5月18日
1086群馬県富岡市宮崎公園の六角堂5月19日
1087群馬県前橋市ぐんまリハビリパーク5月20日
1088栃木県那須烏山市落石の河原と境橋5月24日
1089栃木県宇都宮市平和観音5月25日
1090栃木県宇都宮市育成牧場の“お馬さん”5月26日
1091栃木県日光市憾満ヶ淵のお地蔵様と大谷川5月27日
1092福島県西郷村西郷瀞6月7日
1093福島県須賀川市東北本線沿道の空き地6月8日
1094福島県大玉村線路越しに見える安達太良山の風景6月9日
1095福島県浪江町立野赤坂から見る景色6月10日
1096宮城県七ヶ宿町七ヶ宿ダム6月14日
1097宮城県山元町八重垣神社6月15日
1098宮城県東松島市仙石線から見える田んぼに立つ松の木6月16日
1099宮城県石巻市日和山公園6月17日
1100岩手県大船渡市碁石浜6月21日
1101岩手県奥州市旧岩谷堂小学校跡地までの坂道6月22日
1102岩手県盛岡市御所湖6月23日
1103岩手県八幡平市旧荒屋小学校の坂道6月24日
1104青森県弘前市富田の清水(シツコ)“御膳水”6月28日
1105青森県平川市田んぼの道から見る岩木山6月29日
1106青森県平内町夏泊半島 大島6月30日
1107青森県野辺地町野辺地川のどんぐち7月1日
1108北海道豊浦町礼文駅近くの踏切7月12日
1109北海道札幌市南郷丘公園の小高い山7月13日
1110北海道長沼町長沼町の丘陵を見守る馬頭観音様7月14日
1111北海道江別市錦山天満宮とその周辺7月15日
1112北海道中富良野町宇文小学校の元気山から見る風景7月19日
1113北海道富良野市空知川の河川敷7月20日
1114北海道釧路市春採湖7月21日
1115北海道釧路町岩保木水門周辺の景色7月22日
秋の旅
1116愛媛県松山市鹿島10月4日
1117愛媛県伊予市潮風ふれあい公園にある築山と滑り台10月5日
1118愛媛県松山市道後公園の展望台10月6日
1119愛媛県松山市興居島(ごごしま) 恋人峠10月7日
1120高知県香南市高知龍馬空港の近くにある防波堤から見る飛行機10月11日
1121高知県香南市香我美町 2度火を噴いた天神の大杉10月12日
1122高知県安芸市県道29号から農道に下るジェットコースター10月13日
1123高知県安芸市伊尾木洞10月14日
1124徳島県板野町地蔵寺10月18日
1125徳島県吉野川市阿波川島駅から川島高校まで続く坂道10月19日
1126徳島県阿南市潜水橋のたもとにある河川敷10月20日
1127徳島県牟岐町出羽島から望む四国の山並み10月21日
1128香川県東かがわ市山田海岸11月1日
1129香川県高松市房前公園から見た瀬戸内の海とことでん11月2日
1130香川県綾川町挿頭丘駅11月3日
1131香川県土庄町戸形小学校のグラウンドから見た海辺の風景11月4日
1132岡山県倉敷市味野にあるおいなりさん11月8日
1133岡山県備前市宇佐八幡宮の入り口にある備前焼の狛犬11月9日
1134岡山県瀬戸内市祖父母と歩いた散歩道11月10日
1135岡山県岡山市富原にある小さなため池11月11日
1136広島県三次市吉舎町11月15日
1137広島県尾道市尾道本通り商店街11月16日
1138広島県竹原市的場海水浴場から見た夕陽11月17日
1139広島県東広島市呉線11月18日
1140福岡県小竹町絹干神社11月29日
1141福岡県篠栗町筑前山手駅11月30日
1142福岡県福岡市父に見せたかった菊池神社の石段からの眺め12月1日
1143福岡県柳川市やながわ有明海水族館のうなぎ12月2日
1144佐賀県唐津市川上神社12月6日
1145佐賀県白石町縫いの池 弁財天 べんじゃさん12月7日
1146佐賀県佐賀市東与賀町住吉西にあるお地蔵さん12月8日
1147佐賀県佐賀市名尾分校と山々の風景12月9日
1148熊本県荒尾市荒尾駅12月13日
1149熊本県玉名市岱明磯の里物産館前の海岸12月14日
1150熊本県八代市球磨川河口のひょっこりひょうたん島12月15日
1151熊本県八代市温泉神社と干拓12月16日
1152鹿児島県いちき串木野市長崎鼻の白灯台12月20日
1153鹿児島県霧島市稲荷山12月21日
1154鹿児島県肝付町高山川の土手を下流から上流に眺めた景色12月22日
1155鹿児島県鹿屋市浜田海岸12月23日

2023年

本年度より土曜日と日曜日の「とうちゃこ版」再放送枠が前年度より3時間30分繰り上げられた。

NHKの衛星放送3波体制再編に伴い、「BSプレミアム」および「BS4K」での放送は11月30日で終了した。そのため、12月1日放送の最終日は「NHK BS」および「NHK BSプレミアム4K」の2波体制での放送となった。

日目都道府県市町村こころの風景・訪問地放送日
春の旅
1156沖縄県恩納村新しいスタートを誓った小さな岬4月4日
1157沖縄県南城市百名ビーチ4月5日
1158沖縄県うるま市シルミチューの近くの小さな浜4月6日
1159沖縄県うるま市津堅島4月7日
1160沖縄県与那国町比川浜の防波堤から見る海4月11日
1161沖縄県与那国町石垣のある家が並ぶ風景4月12日
1162沖縄県石垣市多田浜海岸4月13日
1163沖縄県石垣市子供たちが街で遊ぶ風景4月14日
1164宮崎県日南市南郷 道の駅から見える海4月25日
1165宮崎県串間市母と天秤棒4月26日
1166宮崎県宮崎市宮崎県総合運動公園内の25メートル室内プール前4月27日
1167宮崎県宮崎市宮崎神宮の中の剣道場4月28日
1168大分県大分市大志生木の社宅と野球場5月2日
1169大分県大分市故郷のお宮5月3日
1170大分県中津市広瀬橋から見る八面山の姿5月4日
1171大分県玖珠町国道387号線のジェットコースターのような道路5月5日
1172兵庫県加古川市八ツ仏と亡き愛犬と散歩した田んぼ道5月16日
1173兵庫県淡路市江井の海水浴場5月17日
1174兵庫県三田市羽束川発電所前の橋からの光景5月18日
1175兵庫県丹波篠山市“村上さん”という祠5月19日
1176大阪府藤井寺市古室山古墳5月23日
1177大阪府摂津市鳥飼車両基地5月24日
1178大阪府阪南市波太神社5月25日
1179大阪府岬町淡輪ヨットハーバー5月26日
1180京都府南丹市摩氣神社6月6日
1181京都府亀岡市生まれて初めて見た映画のロケ風景6月7日
1182京都府京都市広沢池の弁財天社6月8日
1183京都府京都市雲母湯の周りに広がる風景6月9日
1184福井県美浜町大師堂6月13日
1185福井県鯖江市小学校から下校する途中の寄り道6月14日
1186福井県勝山市西光寺の大杉6月15日
1187福井県大野市ちゃがんロード6月16日
1188石川県羽咋市邑知潟大橋から見る邑知潟と平野に広がる田園6月27日
1189石川県七尾市のと鉄道から見る深浦 深浦から見るのと鉄道6月28日
1190石川県能登町酒垂神社から見る景色6月29日
1191石川県輪島市時国家のバス停6月30日
1192富山県富山市古志町近くの農道から見た風景7月4日
1193富山県富山市神通峡7月5日
1194富山県入善町養照寺7月6日
1195富山県朝日町小川の川沿えから見る新緑と残雪の残る朝日岳7月7日
1196新潟県妙高市田んぼの中のお地蔵さんと雄大な妙高山7月18日
1197新潟県長岡市醸造の町 摂田屋のお地蔵さん7月19日
1198新潟県弥彦村桜井様(神社)の大ケヤキ7月20日
1199新潟県阿賀野市華報寺(けほうじ)共同浴場7月21日
1200山形県鶴岡市私と義母の鶴岡公園7月25日
1201山形県鶴岡市母を見送った田んぼのあぜ道7月26日
1202山形県中山町楯の稲荷神社7月27日
1203山形県大石田町田沢の大堤7月28日
秋の旅
1204北海道釧路市母と二人だけで行った釧路市動物園の芝生広場9月19日
1205北海道網走市JR釧網本線桂台駅近くの陸橋からのながめ9月20日
1206北海道北見市サロマ湖の夕日9月21日
1207北海道佐呂間町モンベツ郡の家9月22日
1208北海道鷹栖町メロディー橋9月26日
1209北海道深川市道立深川東高等学校9月27日
1210北海道岩見沢市6号橋あたりからの田んぼの風景と夕張岳9月28日
1211北海道千歳市清流 千歳川に遡上(そじょう)するサケ9月29日
1212青森県東通村白糠灯台10月10日
1213青森県七戸町杉の子温泉駐車場から見える東北新幹線10月11日
1214青森県板柳町板柳町配水場10月12日
1215青森県弘前市砂沢ため池10月13日
1216秋田県大館市花岡町字神山123番地10月17日
1217秋田県能代市白神山地と広い青空 風車を一望できる風景10月18日
1218秋田県横手市沼の柵の土手の上10月19日
1219秋田県にかほ市象潟漁港の堤防の先端10月20日
1220鳥取県岩美町浦富(うらどめ)海岸から見る海の景色10月31日
1221鳥取県鳥取市田畑の中の一本道11月1日
1222鳥取県伯耆町生まれ育った伯耆町籠原11月2日
1223鳥取県境港市外江のカーブ11月3日
1224島根県大田市鳥井小学校と鳥井海岸11月7日
1225島根県江津市母親と嫁との思いでの場所11月8日
1226島根県浜田市宮の浦という浜辺から見る風景11月9日
1227島根県邑南町邑南町中野の田んぼの中の風景11月10日
1228山口県山口市維新百年記念公園テニス場の練習用コート11月21日
1229山口県防府市私の父さん山、母さん山(右田ヶ岳と西目山)1月22日
1230山口県宇部市桃山中学校のオープンステージ11月23日
1231山口県下関市綾羅木海岸での友との別れ11月24日
1232福岡県福岡市志賀島の志賀海神社11月28日
1233福岡県福岡市中央区・城南区 家から中学までの通学道・中学校11月29日
1234福岡県小郡市小郡日吉神社11月30日
1235福岡県大牟田市黒崎干拓12月1日

2024年

本年度より「NHK BS」での「とうちゃこ版」の放送は前年度より2時間繰り上げられ17:00~となる。さらに朝版の再放送枠や土曜日と日曜日の「とうちゃこ版」再放送枠は打ち切りとなる(「NHK BSプレミアム4K」では継続)。「NHK BSプレミアム4K」での放送は「NHK BS」より1週間先行となっている。放送日は「NHK BSプレミアム4K」のものを掲載。

4日目の鹿児島編の終わりまでは当初の予定通り放送されたが、ここで予定が変更され再放送が開始。4月24日、火野の持病である腰痛が悪化し収録が中断していることが所属事務所から明かされる。同30日、番組の公式サイトで春の旅のロケを中止すると発表された。

日目都道府県市町村こころの風景・訪問地放送日
春の旅
1236鹿児島県屋久島見晴らしのいい岩場とそこから眺める風景4月9日
1237鹿児島県指宿市ちりりんロード4月10日
1238鹿児島県鹿児島市吉野公園から見る桜島4月11日
1239鹿児島県湧水町湧水公園(丸池湧水)4月12日

テーマソング・挿入歌

  • こころたび(歌:池田綾子):番組のメインテーマソング。オフボーカルでBGMとして使用されることも多い。
  • このみちをゆく(歌:火野正平):旅の途中で流れる挿入歌。
  • ちょうどいい(歌:火野正平):旅の途中で流れる挿入歌。
  • こころ手紙(歌:火野正平):エンディングの手紙を読むシーンで流れる挿入歌。オフボーカルでBGMとして使用されることも多い。
  • 心のふるさと(歌:池田綾子)

主なBGM

  • この道を行く:旅の途中で流れる曲。「このみちをゆく」のオフボーカル版。
  • 行け!チャリオ:坂を登るときなどに流れる曲。
  • 紅の丘:急な坂を登るときに流れる曲。
  • 発見!:小ボケやハプニングが起こったときに流れる曲。とうちゃこ版のオープニングテーマでもある。
  • 風の通り道:目的地に着く少し前に流れる曲。
  • 一枚の絵はがき:上記の「こころ手紙」のアレンジ。同じく手紙を読むシーンで流れる曲。

関連番組

  • 蔵出しスペシャル

火野正平の体力回復のため数週間に1週は旅を休止する。その際に放送される総集編。1週分の放送を29分にまとめ未公開シーンも含めて再編集する。

  • 直前スペシャル

これまでの旅を振り返ったり、視聴者から募った番組の感想を紹介したりする。最近は放送されていない。

  • ディレクターズカット

過去の放送からセレクトした作品を45分に拡大して放送。

  • リクエストアワー

ナレーションも務める駒村多恵の司会で過去の放送をテーマ別に振り返る。

  • リクエストスペシャル

直前スペシャルとリクエストアワーの発展版。2024年春に放送。視聴者から「ナンバー1推し旅」アンケートを募り、「絶景」「出会い」「奇跡」「激走」「感動」といったジャンルごとにランキング化。朝版でそれぞれのベスト5を発表し、1位となった回を夜版で再放送する。夜版の冒頭には火野による新録振り返りコメント付き。


関連タグ

火野正平 NHK BSプレミアム


外部リンク

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました