ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

光属性の編集履歴

2023-04-02 19:25:04 バージョン

光属性

ひかりぞくせい

創作における属性の一種。

概説

の性質を持つ属性。対立する属性は「闇属性」である事が多い。イメージカラー黄色金色が多い。回復魔法等もこの属性である事が多い。


光は神聖な物や高貴な物と崇められてきた。その為、所謂「聖なる者」がこの属性である事が多い。ファンタジー等では、ゾンビヴァンパイア等のアンデッド系に有効なのがお約束。


このイメージから敵サイドが光属性なのは稀だったが、

最近では敵が光属性であったり、主人公サイドが闇属性である作品も珍しくない。

敵が光属性という場合、以前なら腐敗していたり堕天していたというものであったが、宗教相対主義を認めない過激派など『正義は一つであり、他は認めない』という一神教の性質そのものが悪とされることも多い。

そのようなものが登場する場合、上記との対比で一見いい加減に見える性格のキャラが味方に加わることもある。

その一方で、多神教がベースで光属性が敵ということは操られでもしない限りあまり多くないようである。


上のように「聖属性」と同一視される事が多いが、区別される事もある。その場合、光属性の対義を闇属性とするのに対し、聖属性の対義には「邪属性」や「魔属性」が用いられる。

陰陽説的には太陽を象徴する為「日属性」ともなるが、創作で太陽モチーフとなると「火属性」を兼ねる事が多い。

また、雷属性も神聖な天の力であり光を伴うものであるため雷属性が光を兼ねることもある。光は物理的には電磁波なので、近代以降の基準でも合理的と言える。


変わった例として、テイルズオブレジェンディアではこの性質を水属性と合わせて「海属性」、対になる属性を「呪属性」と分類している。これは主人公らが扱う爪術等、エネルギーの根源が意思を持つ海「滄我」によってもたらされているからであろう。

ちなみにテイルズオブシリーズではルナ、アスカ、レム、ギリオーヌ、ルーメンなど、作品によって様々な「光を司る物」が登場する。デジモンストーリーでは風と光、鉱物と雷はそれぞれ別の属性だったが、ロストエボリューションからは風は光に、鉱は雷に統一された。


「無垢」を「善」と捉える考え方が普及している為か、10歳以下のキャラが光属性を担当することは割と多い。(プリキュアシリーズに多い他、男児向けアニメでもそこそこの割合で登場する


幼児の光属性以外のキャラは、善悪に対する思想が極端に割れやすい。悪者全てを断罪する過激派と、悪とも相互理解で更生できると信じる穏健派に分かれる傾向にあり、前者は光属性なのにダークヒーローの場合もある。後者は葛藤を抱えながら信念を持っているか、それともお人好しのアホの子になるか、割とどっちかにブレる傾向が強い。


光を司る存在


主な光属性キャラ

  1. 編集合戦を防ぐ為、キャラクターの追加や削除等は慎重に。

削除の際は理由の記載をお願いします。


  1. 太字は主人公
  2. シリーズ作品はシリーズ順、他作品名は50音順。
  3. 複数の作品に登場しているキャラは初登場作品を記載。
  4. 闇属性」を併せ持つものについては「光と闇が両方そなわり最強に見える」を参照。

特撮

ウルトラシリーズ

※シリーズ全般を通してウルトラ戦士は光属性に入り、『ウルトラマンフュージョンファイト!』では発光体を持つ怪獣や善玉の怪獣が持っている事が多い。このためか、火球の印象が強いゼットン系は本作では光属性である。


昭和ウルトラマン


平成ウルトラマン

※1:闇属性でもある。


仮面ライダーシリーズ

クロス・オブ・ファイアの設定から、仮面ライダー全ては闇属性であるとも言える。カブトパーフェクトゼクタージオウサイキョーギレードは光の刃で敵を攻撃し光属性に見えるが、どちらもタキオン粒子や時の王の力といった時属性の力に由来するためリストからは除外した。


昭和ライダー

※1:スーパーヒーロー大戦にも登場している。

※2:ブラックサンとも呼ばれている。


平成ライダー

※1:熱光線を攻撃に使用。

※2:光を攪乱・攻撃に使用。


令和ライダー

※1:闇属性でもある。


スーパー戦隊シリーズ

闇属性も兼ねる。


他特撮


アニメ

美少女戦士セーラームーンシリーズ

※1:月属性も兼ねる。

※2:金属性を兼ねる。


プリキュアシリーズ

※1:光の使者と名乗っている。

※2:火属性も兼ねる。

※3:星属性も兼ねる。


デジモンシリーズ

※1:02にも登場。

※2:テイマーズにも登場。


その他アニメ

※1炎属性も兼ねる。

※2雷属性も兼ねる。


漫画

※1:風属性も兼ねる。

※2:金属性も兼ねる。

※3:一部闇属性


小説・ライトノベル


ゲーム

ロックマンシリーズ

ナンバリング作品

雷属性も兼ねる。


ロックマンXシリーズ


ロックマンエグゼシリーズ


ファイアーエムブレムシリーズ

暗黒竜と光の剣」の光の剣をはじめとする特別な武具の使い手や、司祭など光の魔道書を使うクラスが代表的。またユニット属性が設定されているタイトルでは光属性のユニットがそこそこ登場している。ちなみに唯一の光魔道士は闇属性ユニットだったりする。

作品名キャラ名備考
聖戦の系譜ディアドラユリア聖者ヘイムに連なるグランベル王家の血筋で神聖魔法ナーガの継承者。ディアドラは母から闇の血も受け継いでいる
聖戦の系譜バイロンシグルドセリス光の戦士バルドの末裔で聖剣ティルフィングの継承者。ディアドラの子であるセリスは後のグランベル王となった
聖戦の系譜、トラキア776リーフシグルドの妹の子。ユリアやセリスと共に大陸を救う3つの光と予言された人物
封印の剣烈火の剣聖女エリミーヌ太古に起きた人竜戦役に立ち向かった「八神将」のひとりでエリミーヌ教の開祖。神将器である「『至高の光』アーリアル」を手に竜と戦った
封印の剣ギネヴィア光属性のおまけユニット。賢者だが光の魔道書が使用可能で、サイファヒーローズではアーリアルを携えている。あと烈火の剣でのイラストの笑顔がすごく眩しい
聖魔の光石エイリーク属性が設定されているタイトルで唯一の光属性主人公
聖魔の光石ラーチェル光魔道書の双聖器が伝わる国の出身である光属性ユニット。光魔道書が使えるクラスになることが可能で、ヒーローズではその光魔道書を専用武器とするユニットが登場している
風花雪月フレンリンハルト所持するセスリーンの紋章の別名が「光竜」

戦国BASARAシリーズ

※1:元雷属性

※2:元闇属性

※3:元炎属性


他ゲーム

作品名キャラ名
アークザラッドククル・リル・ワイト
アークザラッド2グルガ・ヴェイド・ブラキール
蒼き雷霆ガンヴォルト傲慢なる残光イオタ
アルカナハートアンジェリア・アヴァロン/光のアルカナ・ミルドレッド聖のアルカナ・ジラエル
アンジェリーク神鳥の光の守護聖ジュリアス聖獣の光の守護聖レオナード令梟の光の守護聖ユエ
イナズマイレブン天空の使徒選手全員
大神アマテラス
おまかせ!退魔業如月若羽/光封法・如月
仮面ライダーサモンライド!マイティフォームソードフォームサイクロンジョーカーベースステイツタイプスピード
キングダムハーツソラロクサス
サイキックフォースエミリオ・ミハイロフ
SHOWBYROCK!!プラズマジカバイガンバーV04TobizbitsクリティクリスタSpectrenotes
聖剣伝説2精霊ウィル・オ・ウィスプ※1
聖剣伝説3神獣ライトゲイザー
ゼノブレイド2ヒカリ
ゼルダの伝説シリーズゼルダ姫
テイルズオブシンフォニアコレット・ブルーネル
テイルズオブベルセリアライフィセット
ドラグレイドクロス
パズドラアテナアマテラスイザナミヴァルキリーラー
ファイナルファンタジー光の戦士
Fateシリーズセイバーアルテラシャルルマーニュ
ポケットモンスター聖剣士ザマゼンタルカリオなど一部の「正義」要素を含むかくとうタイプカプ神ザシアンといった名実ともに「神聖」そのものな存在、トゲキッスサーナイトなど一部クレリック要素を含むフェアリータイプ ※2 、ソルガレオルナアーラネクロズマエーフィなど「天体・星」の要素を含む一部エスパータイプ※3
ボクらの太陽太陽少年ジャンゴ
マリオストーリーアカリン
モンスターハンターゼルレウス
ルミナスアークシリーズルーシャ(暁光の魔女)、ディア(閃光の魔女)、イナルナアーノギア
Rosenkreuzstiletteイーリス・ゼッペリン

※1:3にも登場。

※2:闇属性で言うところのゴーストがあくによわいように、この光属性でもかくとうがフェアリーに弱いと、後輩の方が有利な点で共通している。

※3:つまり星属性も兼ねる。


海外作品


他ジャンル


関連属性

類義属性:聖属性神属性

付属性:土属性水属性火属性風属性雷属性金属性


関連項目


関連外部リンク

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました