架空の名字一覧
かくうのみょうじいちらん
概要
本記事では、「架空の名字」について取り扱う。
一見実在しそうなものから、「どんな名字だ」と言いたくなるものまで多種多様。
地名などとして実在するものもある。
なお、本記事ではピクシブ百科事典に単独記事が存在するキャラクターの名字のみを記載するものとする。
複数の使用例があるもの
三つ以上の作品に登場する名字を記載。表記は三人まで。
天ノ川(あまのがわ、そらのかわ)
天の川。地上から観測される、恒星の帯のこと。
etc
剣城(けんじょう、つるぎ)
群馬県渋川市にかつて「剣城(けんじょう)」という城が存在したが、現在は城跡が伝えられるのみ。
- 剣城あきら(キラキラ☆プリキュアアラモード):前者
- 剣城京介(イナズマイレブンGO):後者
- 剣城斬鉄(ブルーロック):後者
etc
左近寺(さこんじ)
蛇崩(じゃくずれ)
東京都世田谷区・目黒区にかけて「蛇崩川」が流れているほか、目黒区には「蛇崩」という交差点もある。
鬼灯(ほおずき)
ナス科ホオズキ属の植物。
結月(ゆうづき、ゆづき)
- アミィ結月(獣電戦隊キョウリュウジャー):前者
- 結月ゆかり(VOICEROID):後者
- 結月葵(洗い屋さん!〜俺とアイツが女湯で!?〜):後者
地名などとして実在するもの
中国・陝西省に同字の川が実在。
群馬県吾妻郡東吾妻町に「岩櫃山」が実在する。
千葉県香取郡東庄町に同形異音の地名「青馬(おおま)」が実在する。
忍野(おしの)
山梨県南都留郡に実在する村。
各務原(かがみはら)
岐阜県に同形異音の市「各務原市(かかみがはらし)」が実在する。
愛知県名古屋市中川区に同形異音の町「神郷町(しんごうちょう)」が実在する。
かつては岡山県阿哲郡にも同名の町が存在した。
東京都渋谷区千駄ヶ谷に実在する坂。
奄美諸島に属する島々の一つ。
岐阜県可児市にある地名。
岩手県北上市に実在する地名。
北海道函館市にある城郭跡地。
愛知県豊田市・瀬戸市にまたがる山。
日本各地で地名として用いられている。
火山活動が地獄を連想させることから、温泉地に用いられることも多い。
神奈川県横浜市鶴見区の地名。
長崎県長崎市に同形異音の島「詩島(うたじま)」が実在する。
戦場ヶ原(せんじょうがはら)
栃木県日光市に実在する湿原。
唐の時代、中国に伝来したキリスト教の宗派「ネストリウス派(景教)」の寺院を指す言葉。
宮城県仙台市太白区に実在する山。
石川県・富山県の県境に同形異音の山「大門山(だいもんざん)」が実在する。
福岡県北九州市若松区に「高塔山」が実在する。
北海道札幌市すすきのにある商店街通り。
山口県下関市の関門海峡にある浦。
大阪府大阪市に実在する橋。
また同市北区の町名でもある。
東京都文京区小石川に実在する寺院。また苗字でなければ名乗った人物も実在する。
北海道根室市にある岬。
野比(のび)
神奈川県横須賀市に実在する地名。
同名の駅と新幹線の路線が実在する。
京都府宇治市に実在する寺院。
新潟県佐渡市に神社「二ツ岩大明神」が実在。
また、北海道網走市に同名の巨岩が実在する。
愛媛県八幡浜市清水町に同形異音の地名「花小路(はなこうじ)」が実在する。
栃木県塩谷郡にある地名。
蓬莱山(ほうらいさん)
古代中国にて仙人が住むとされた山もとい島。
日本では霊山の異称としても用いられている。
実在する地名としては、滋賀県大津市にあるものが有名。
京都府宇治市・宇治川や長崎県諫早市・本明川の周辺に実在。
日本各地に同名の寺院が実在する。
舞浜(まいはま)
千葉県浦安市に実在する地名。
御堂筋(みどうすじ)
大阪府大阪市に実在する道路。
洩矢(もりや)
長野県岡谷市川岸東橋原区に「洩矢神社」が実在する。
奈良県大和郡山市矢田町に実在する寺院。
長野県南佐久郡佐久穂町に「八千穂高原」が実在する。
新潟県長岡市に実在する山。
東京都目黒区に同名の寺院が実在。
大分県由布市に実在する温泉地。
かつては同名の町も実在した。
その他
あ
- 匕首(あいくち)
- 蒼崎(あおざき)
- 蒼乃(あおの)
- 蒼斧(あおの)
- 青春(あおはる)
- 碧棺(あおひつぎ)
- 愛崎(あいさき、あいざき)
- 青八木(あおやぎ)
- 紅城(あかぎ)
- 阿笠(あがさ)
- 朱月(あかつき)
- 阿嘉松(あかまつ)
- 緋道(あかみち)
- 阿久瀬(あくせ)
- 暁美(あけみ)
- 葦木場(あしきば)
- 蛙吹(あすい)
- 明日真(あすま)
- 校倉(あぜくら)
- 徒矢(あだや)
- 熱繰(あつくる)
- 穴拭(あなぶき)
- 阿散井(あばらい)
- 天之河(あまのがわ)
- 天美(あまみ)
- 綾里(あやさと)
- 絢瀬(あやせ)
- 絢辻(あやつじ)
- 彩戸(あやと)
- 綾波(あやなみ)
- 阿良々木(あららぎ)
- 有洙川(ありすがわ)
- 亜呂(あろ)
- 泡瀬(あわせ)
- 戦刃(いくさば)
- 戦部(いくさべ)
- 幾月(いくつき)
- 潔(いさぎ)
- 伊弉冉(いざなみ)
- 伊佐未(いさみ)
- 夷澤(いざわ)
- 五ツ橋(いつつばし)
- 凍空(いてぞら)
- 糸色(いとしき)
- 糸廻(いとめぐり)
- 犬牟田(いぬむた)
- 犬若(いぬわか)
- 井之頭(いのがしら)
- 初春(ういはる)
- 浮竹(うきたけ)
- 宇髄(うずい)
- 歌星(うたほし)
- 現士実(うつしみ)
- 宇練(うねり)
- 裏密(うらみつ)
- 麗日(うららか)
- 雨生(うりゅう)
- 烏鷺(うろ)
- 鱗滝(うろこだき)
- 衛宮(えみや)
- 円鬼堂(えんきどう)
- 臙条(えんじょう)
- 円陣(えんじん)
- 猿頭寺(えんとうじ)
- 桜華(おうか)
- 桜坂(おうさか)
- 黄路(おうじ)
- 王馬(おうま)
- 凰蓮(おうれん)
- 大蔵井(おおくらい)
- 大沢木(おおさわぎ)
- 緒田樹(おたぎ)
- 乙霧(おとぎり)
- 弟切(おとぎり)
- 王泥喜(おどろき)
- 鬼宿(おにやどり)
- 緒山(おやま)
- 降神(おりがみ)
- 織斑(おりむら)
- 終里(おわり)
か
- 海王(かいおう)
- 戒道(かいどう)
- 海動(かいどう)
- 海羽(かいば)
- 回原(かいばら)
- 開闢門(かいびゃくもん)
- 火焔猫(かえんびょう)
- 峨王(がおう)
- 輝木(かがやき)
- 香久矢(かぐや)
- 風切(かざきり、かぜきり)
- 飾利(かざり)
- 夏澄(かすみ)
- 七坐(かなくら)
- 哉生(かななせ)
- 鎌切(かまきり)
- 鎌車(かまぐるま)
- 蟇郡(がまごおり)
- 過真鳥(かまとり)
- 亀巳川(かみかわ)
- 守草(かみぐさ)
- 守凪(かみなぎ)
- 我望(がもう)
- 鴨乃橋(かものはし)
- 狩崎(かりざき)
- 狩魔(かるま)
- 川流(かわながれ、かわる)
- 寒苦鳥(かんくちょう)
- 寒咲(かんざき)
- 漢堂(かんどう)
- 汽口(きぐち)
- 来夏月(きげつき)
- 稀咲(きさき)
- 鬼咒(きしゅう)
- 鬼人(きじん)
- 稀神(きしん)
- 紲星(きずな)
- 姫石(きせき)
- 北白河(きたしらかわ)
- 希月(きづき)
- 吉弔(きっちょう)
- 狐ヶ咲(きつねがさき)
- 木手(きて)
- 黄長瀬(きながせ)
- 鬼舞辻(きぶつじ)
- 擬宝珠(ぎぼし)
- 忌村(きむら)
- 肝田(きもだ)
- 霧慧(きりえ)
- 霧切(きりぎり)
- 桐条(きりじょう)
- 切札(きりふだ)
- 桐矢(きりや)
- 輝龍院(きりゅういん)
- 銀城(ぎんじょう)
- 玖我(くが)
- 矩継(くつぎ)
- 狗道(くどう)
- 弓道(くどう)
- 岐神(くなと)
- 駆紋(くもん)
- 繰丘(くるおか)
- 来主(くるす)
- 枢木(くるるぎ)
- 狂真咲(くるまざき)
- 暮無(くれなし)
- 黒色(くろいろ)
- 黒鋼(くろがね)
- 玄霧(くろぎり)
- 黒葉(くろは)
- 月光ヶ原(げっこうがはら)
- 剣立(けんだて)
- 拳藤(けんどう)
- 小饂飩(こうどん)
- 豪和(ごうわ)
- 獄寺(ごくでら)
- 黒桐(こくとう)
- 獄原(ごくはら)
- 虎視(こし)
- 五色田(ごしきだ)
- 五寸釘(ごすんくぎ)
- 小大(こだい)
- 小楯(こだて)
- 胡蝶(こちょう)
- 琴爪(ことづめ)
- 琴無(ことなし)
- 琴葉(ことのは)
- 言峰(ことみね)
- 狛枝(こまえだ)
- 河駒風(こまかぜ)
- 高麗野(こまの)
- 孤門(こもん)
- 御稜(ごりょう)
- 魂魄(こんぱく)
さ
- 西行寺(さいぎょうじ)
- 在全(ざいぜん)
- 財津原(ざいつはら)
- 才羽(さいば)
- 最原(さいはら)
- 細武(さいぶ)
- 冴羽(さえば)
- 佐衛門三郎(さえもんさぶろう)
- 逆蔵(さかくら)
- 咲宮(さきみや)
- 沙条(さじょう)
- 雑渡(ざっと)
- 茶渡(さど)
- 錆(さび)
- 鮫津(さめづ)
- 更識(さらしき)
- 皿場(さらば)
- 沢神(さわがみ)
- 沢下条(さわげじょう)
- 汐華(しおばな)
- 死柄木(しがらき)
- 鹿乃子(しかのこ)
- 紫鬼神(しきがみ)
- 四季崎(しきざき)
- 式波(しきなみ)
- 志々雄(ししお)
- 四膳(しぜん)
- 紫東(しとう)
- 紫堂(しどう)
- 獅童(しどう)
- 篠ノ之(しののの)
- 四乃森(しのもり)
- 渋井丸(しぶいまる)
- 志布戸(しふと)
- 四楓院(しほういん)
- 射命丸(しゃめいまる)
- 出瀬(しゅっせ)
- 棕櫚(しゅろ)
- 白鐘(しらかね、しろがね)
- 白岐(しらき)
- 白純(しらずみ)
- 調辺(しらべ)
- 司狼(しろう)
- 耳郎(じろう)
- 至郎田(しろた)
- 真宮寺(しんぐうじ)
- 新閃(しんせん)
- 心操(しんそう)
- 刃野(じんの)
- 酢乙女(すおとめ)
- 少名(すくな)
- 須塔(すとう)
- 砂狼(すなおおかみ)
- 墨ヶ丘(すみがおか)
- 住乃絵(すみのえ)
- 瀬奈(せな)
- 瀬呂(せろ)
- 戦極(せんごく)
- 千樹(せんじゅ)
- 旋風寺(せんぷうじ)
- 蒼鳥(そうどり)
- 双挽(そうびき)
- 操真(そうま)
- 惣流(そうりゅう)
- 十凍(そごる)
- 園咲(そのざき)
た
な
は
- 灰賀(はいが)
- 刃兼(はがね)
- 鋼鐵塚(はがねづか)
- 墓場(はかば)
- 伯亜(はくあ)
- 爆豪(ばくごう)
- 博麗(はくれい)
- 葉桜院(はざくらいん)
- 嘴平(はしびら)
- 馬車芽(ばしゃめ)
- 花刈(はなかり)
- 花寺(はなでら)
- 花中島(はななかじま)
- 羽宮(はねみや)
- 葉佩(はばき)
- 葉柱(はばしら)
- 速杉(はやすぎ)
- 針目(はりめ)
- 陽南(はるな)
- 範道(はんどう)
- 蛮野(ばんの)
- 範馬(はんま)
- 比企谷(ひきがや)
- 篚口(ひぐち)
- 檜佐木(ひさぎ)
- 日番谷(ひつがや)
- 飛電(ひでん)
- 比那名居(ひななゐ)
- 火引(ひびき)
- 姫海棠(ひめかいどう)
- 悲鳴嶼(ひめじま)
- 姫矢(ひめや)
- 百獣(ひゃくじゅう)
- 百夜(ひゃくや)
- 百黄(ひゃっき)
- 火麻(ひゅうま)
- 蛭魔(ひるま)
- 風鈴(ふうりん)
- 富加宮(ふかみや)
- 腐川(ふかわ)
- 浮義(ふぎ)
- 伏井出(ふくいで)
- フグ田(ふぐた)
- 不二咲(ふじさき)
- 巫条(ふじょう)
- 船縁(ふなべり)
- 振騎(ぶれき)
- 辺古山(ぺこやま)
- 蛇倉(へびくら)
- 封獣(ほうじゅう)
- 蓬仙(ほうせん)
- 蓬莱寺(ほうらいじ)
- 宝緑院(ほうりょくいん)
- 干柿(ほしがき)
- 星柿(ほしがき)
- 星影(ほしかげ)
- 穂月(ほづき)
- 骨川(ほねかわ)
- 凡戸(ぼんど)
ま
- 禍木(まがき)
- 蒔寺(まきでら)
- 真紀那(まきな)
- 摩多羅(またら)
- 纏(まとい)
- 間桐(まとう)
- 真夏(まなつ)
- 真波(まなみ)
- 魔門(まもん)
- 真里野(まりや)
- 満艦飾(まんかんしょく)
- 澪田(みおだ)
- 魅上(みかみ)
- 美木杉(みきすぎ)
- 美翔(みしょう)
- 美墨(みすみ)
- 深月(みつき)
- 三月原(みつきはら)
- 美綴(みつづり)
- 観鳥(みどり)
- 美鳥山(みどりやま)
- 皆守(みなかみ)
- 美袋(みなぎ)
- 皆城(みなしろ)
- 峰ヶ崎(みねがさき)
- 御冷(みひえ)
- 壬生咲(みぶさき)
- 美々野(みみの)
- 明堂院(みょうどういん)
- 無常(むじょう)
- 夢塔(むとう)
- 村紗(むらさ)
- 無量塔(むらた)
- 村早(むらはや)
- 冥王(めいおう)
- 目暮(めぐれ)
- 艨艟(もうどう)
- 喪黒(もぐろ)
- 模索路(もさくじ)
- 物星(ものほし)
- 物間(ものま)
- 守若(もりわか)
や
ら
- 陸八魔(りくはちま)
- 柳洞(りゅうどう)
- 両儀(りょうぎ)
- 霊烏路(れいうじ)
- 冷越(れいえつ)
- 零下堂(れいかどう)
- 霊幻(れいげん)
- 礼紋(れいもん)
- 玲瓏館(れいろうかん)
- 烈火(れっか)
- 煉獄(れんごく)
- 楼山(ろうやま)
- 呂桐(ろぎり)
- 六分儀(ろくぶんぎ)