鉄道車両の名称として付けられる形式の記事の一覧。
末尾には主に「系」や「形」が用いられるが、鉄道会社によって異なる。
注意
かつてはWikipedia方式(会社名+系列名+車両種別、「阪急9000系電車」など)が主流だったが、現在では以下の形式が一般的。
- JRの車両(四国の4桁形式除く)…系列名(例:321系)
- ただし在来線機関車や旧型国電など個別形式のみの場合は「形」を付けない形式名(例:クモハ42)
- 新幹線の機関車は「形」を付ける
- ただし在来線機関車や旧型国電など個別形式のみの場合は「形」を付けない形式名(例:クモハ42)
- それ以外の車両は会社名+事業者名(例:阪急8000系)
ただしJR以外の事業者でも、他に例がない独特な形式名の場合は会社名を省略していることもある。
主にJR(国鉄)の車両の形式として用いられているもの
新幹線
921形 922形 923形 925形 (ドクターイエロー)
電車
直流区間用
201系 203系 205系 207系 207系900番台 209系
交直流区間用
交流区間用
気動車
液体式気動車
電気式気動車
シリーズハイブリッド車
パラレルハイブリッド車
ガスタービン車
客車
電気機関車
※交流・直流・交直流問わず
ディーゼル機関車
※液体式・電気式問わず
蒸気機関車
燃料電池車
電化・非電化区間両用
貨車
コキ1000 コキ5500 コキ10000 コキ50000 コキ60000
コキ70 コキ71 コキ72 コキ73 コキ100系 コキ200
タキ1000 タキ1900 タキ38000 タキ40000 タキ43000
ホキ1000 ホキ1100 ホキ2000 ホキ9500 ホキ10000
主に私鉄・地下鉄の車両の形式として用いられているもの(JR四国の4ケタ形式もこれに含まれる)
1000系 1000形 新1000形 N1000形 F1000形
関連タグ
電車 新幹線 特急形電車 近郊形電車 通勤形電車 急行形電車