鉄道車両の形式の一覧
てつどうしゃりょうのけいしきのいちらん
鉄道車両の名称として付けられる形式・系列の記事リンク。およびその一覧。
鉄道車両の名称として付けられる形式の記事の一覧。
末尾には主に「系」や「形」が用いられるが、鉄道会社によって異なる。
注意
かつてはWikipedia方式(会社名+系列名+車両種別、「阪急9000系電車」など)が主流だったが、現在では車両種別をつけない以下の形式が一般的。
- JRの車両(四国の4桁形式除く)…系列名(例:321系)
- ただし在来線機関車や旧型国電など個別形式のみの場合は「形」を付けない形式名(例:クモハ42)
- 新幹線の機関車は「形」を付ける
- ただし在来線機関車や旧型国電など個別形式のみの場合は「形」を付けない形式名(例:クモハ42)
- それ以外の車両は会社名+事業者名(例:阪急8000系)
ただしJR以外の事業者でも、他に例がない独特な形式名の場合は会社名を省略していることもある。
国鉄・JR出身の車両
以下は国鉄およびJRの形式の一覧。ただし形式名を変えずに譲渡されたなどで、他社の形式についてもタグが使われることがある。
基本的に、電車と気動車は記事がないものも含めて全ての形式を数字順に列記する。ただし、形式が雑多な旧型客車や旧性能電車については記事が存在するもののみとする。