ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

雷属性の編集履歴

2023-03-22 13:00:39 バージョン

雷属性

かみなりぞくせい

古代では神の力とされた、雷を司る属性の事。

概要

を司る属性

古典においては明確な元素して扱われた例は見られないが、現代のサブカルにおいては最もメジャーな部類の属性であり、「四大元素+雷+光+闇」ないし「++雷」といった構成がよく見られる。


古来より「神鳴り」=「雷」と言われてきたので、圧倒的な「」の象徴とされる事が多い。(光属性風属性の技とされる事もある)

現代では科学の発展に伴い、「電気」という概念も包括している事が多く、「電気属性」や「電撃属性」と呼ばれる事もある。機械を動かし、明かりで夜を照らし、コンピューターで情報処理できるので、エネルギーや文明の象徴でもある。


その結果、古来より伝わる神の力と、現代のハイテクなイメージを併せ持つ属性となった。

速さを意味する幾つもの熟語の由来となり、大木すら一瞬で破壊しうる力を持つ事から、創作物でもパワーとスピードを兼ね備えた強力な属性とされる事が多く、電気工学の発展性ゆえに応用性も非常に豊富。

生物の神経伝達にも関わっているので、実は身近にあった属性である。


五行では「木属性」の範疇とされているようであり、木の天敵と考えられた金属を用いて雷避けを試みたという、現代から考えれば危険な風習もあったそうだ。

関係は不明だが、八卦において雷が当てられている「」も木行となっている。

奇遇にも、東洋で木属性が当てられている木星であるが、これに対して西洋で当てられているゼウスは雷霆を武器としている。


古典においても、元素として扱われる例は見られないとは言え、雷神風神とセットで扱われたり、風林火山の元ネタで知られる『孫子』の一節で火や風と並べて扱われたりはしている。

前者の影響からか、しばしば「風属性」とセットになっていたり、対立属性となっていたりすることもある(→風雷風神雷神。なお、風もまた木行の範疇とされている)。


通電率の高い物質である「水属性」や「機械」に強い事が多く、そうしたキャラへの対抗策として電気を使う事も多い。他方、水中や水上でも武器になり機械自身も電気で駆動するため、逆に水棲生物や機械が武器として使用してくることも多い。

逆に大容量の電気も大地は受け止め飽和させてしまう事から、「地属性」を弱点にしているケースが主である。


イメージカラーは黄色や金色が多いが、一方で紫や青や緑といった寒色系も散見される。炎や(海の)水と違って電気は無色であり、雷にも様々な色がある為、作品の解釈次第でどうにでもなるのであろう。


キャラクターの傾向

雷属性キャラの性格は、古代では神の力とされたので、神話では厳格や豪放磊落である事が多い。

現代では科学や工学を扱うインテリ系やマッドサイエンティスト、バチバチと弾けるイメージから明るいムードメーカー、触ると痺れる事からツンデレ等、性質を多様化させた。

ただ、古代と現代でイメージの差が大きい為、2つのイメージが同時に当てはまる者は菅原道真和風サイバーパンク系などごく一部。

共通項としては、電気というものの性質上一ヶ所に溜め置けないため守りより攻めを得意とし、積極的な性格のものが多い。


ゲームでは上記の通りの性質から、力と速さを兼ね備えながらも技術面も劣らない主人公タイプによく見られる、ドラゴンクエストシリーズ勇者ポケットモンスターピカチュウなどはお馴染みであろう。


因みに、クワガタトリケラトプス等、が発達している動物のキャラは雷属性が多い。

ヨーロッパミヤマクワガタ北欧では雷神・トールの使いとされる事が由来だろうか。

実際、尖ったもののほうが放電は起こし易い。


雷を司る存在

神話・伝承

動物


主な雷属性キャラ

イナズマイレブン

  1. 太字主人公
  2. シリーズ作品はシリーズ順、他作品名は50音順。
  3. 複数の作品に登場しているキャラは初登場作品を記載。

※「電撃」「」も参照。

特撮

ウルトラシリーズ

昭和ウルトラマン

※メインは風属性


平成ウルトラマン

※厳密には「武」という属性。


令和ウルトラマン


仮面ライダーシリーズ

昭和ライダー


平成ライダー

※1:雨、風、冷気、熱など天候全般の能力を持つ。

※2:風属性を兼ねる。


令和ライダー

※1 風属性も兼ねる。

※2 火属性氷属性も兼ねる。


スーパー戦隊シリーズ

作品名キャラ名
秘密戦隊ゴレンジャーアカレンジャーエレキ仮面
ジャッカー電撃隊ダイヤジャックデビルエレキ
バトルフィーバーJデンキ怪人デンキロボット
太陽戦隊サンバルカンカミナリモンガーイナズマギンガー
科学戦隊ダイナマンダイナイエローエレキウナギ
超電子バイオマンブルースリーイエローフォーサンダーメガス※1
電撃戦隊チェンジマンチェンジドラゴンチェンジペガサスオーズギザン
超獣戦隊ライブマンエレキヅノー
地球戦隊ファイブマンデンキウナギン
激走戦隊カーレンジャーエレキンタ
電磁戦隊メガレンジャーハチネジレ
星獣戦隊ギンガマンヒカル/ギンガイエロードレッドレッダー
救急戦隊ゴーゴーファイブ雷針サイマ獣ライマ
未来戦隊タイムレンジャーエネルギー窃盗犯ウーゴ
百獣戦隊ガオレンジャープラグマオルグゼウスオルグ
忍風戦隊ハリケンジャーゴウライジャー雷忍者ウナダイゴ
特捜戦隊デカレンジャーデカブレイクダイナモ星人テリーX
魔法戦隊マジレンジャー小津翼/マジイエロー魔導神官メーミィ冥府神ティターン
轟轟戦隊ボウケンジャー邪悪竜リンドムヒョウガ
炎神戦隊ゴーオンジャーハツデンバンキ
天装戦隊ゴセイジャースカイック族※2、電撃のヨークババンガー
獣電戦隊キョウリュウジャーキョウリュウゴールドドゴルド
手裏剣戦隊ニンニンジャーアオニンジャースターニンジャーオオムカデ
動物戦隊ジュウオウジャージュウオウライオン
宇宙戦隊キュウレンジャーバランス/テンビンゴールドエリードロン
快盗戦隊ルパンレンジャーVS警察戦隊パトレンジャーマンタ・バヤーシザルダン・ホウ
騎士竜戦隊リュウソウジャーリュウソウゴールドスピノサンダー
暴太郎戦隊ドンブラザーズ獣電鬼

※1:本編で電気要素は省かれた。

※2:火属性風属性を兼ねる。


キカイダーシリーズ


その他特撮


アニメ

美少女戦士セーラームーンシリーズ

※1:木属性風属性を兼ねる。

※2:風属性を兼ねる。


プリキュアシリーズ

※1:劇場版にて雷属性の技を披露していた。

※2:トパーズスタイルの時。


サンライズ作品

ガンダムシリーズ


勇者シリーズ


その他のサンライズ作品

※:光属性も兼ねる。


デジモンシリーズ


マジンガーシリーズ


ドラゴンボールアニメ作品

※:アニメでは放電能力を持つ。


その他アニメ

※:火属性も兼ねる。

※:リメイク版は除く。


漫画

週刊少年ジャンプ作品

※1:善逸に関しては実際に雷が出る訳ではない。

※2:天候全般を操る。

※3:派生作品で主役を務める。

※4:風属性も兼ねる。

※5:安能版の設定を漫画に活用している為。

※6:「天候棒」で熱気、冷気、電気を組み合わせ、雷をはじめ様々な気象を再現する。

※7:月属性も兼ねる。


ジャンプ系列作品


週刊少年サンデー作品


週刊少年マガジン作品


月刊少年ガンガン作品


その他漫画

風属性も兼ねる。


小説・ライトノベル

※1:水属性も兼ねる。

※2:火属性も兼ねる。


ゲーム

星のカービィシリーズ

フレンズスター使用時。


ロックマンシリーズ

ナンバリング作品

※1光属性も兼ねる。


外伝作品


ロックマンXシリーズ

※2木属性も兼ねる。

※3風属性も兼ねる。


ロックマンゼロシリーズ


ロックマンZXシリーズ

※4氷属性も兼ねる。


ロックマンエグゼシリーズ


流星のロックマンシリーズ

作品名キャラ名
流星のロックマンジェミニ・スパーククラウン・サンダー
流星のロックマン2エンプティーサンダーベルセルク、ベルセルクと付くダブルトライブ
流星のロックマン3スペード・マグネッツジェミニノイズクラウンノイズ

その他のシリーズ


モンスターハンターシリーズ


戦国BASARAシリーズ

※1:雷→光属性へ。

※2:雷→風属性へ。


ファイアーエムブレムシリーズ


妖怪ウォッチシリーズ


メタルマックスシリーズ


マリオシリーズ


ペルソナシリーズ


スターオーシャンシリーズ


ファイナルファンタジーシリーズ


その他ゲーム

作品名          キャラ名
アイドルマスターシンデレラガールズ双葉杏池袋晶葉大西由里子神谷奈緒上条春菜荒木比奈八神マキノ桐生つかさ大石泉高峯のあ和久井留美砂塚あきら三好紗南夢見りあむ衛藤美紗希
蒼き雷霆ガンヴォルトガンヴォルトタケフツブレイド
アカツキ電光戦記※1アカツキムラクモアドラーエレクトロゾルダート電光戦車
アルカナハート雷のアルカナヴァンリー
イデアの日静電気娘、帯電女
ヴァンパイアシリーズビクトル・フォン・ゲルデンハイム
ウルトラ作戦 科特隊出撃せよ!女神竜ミド
大神撃神
おまかせ!退魔業加菜月華菜/雷封法・加菜月
餓狼伝説キム・ドンファン
古代王者恐竜キング角竜アパトサウルス
ギルティギアカイ=キスク
クロノ・トリガークロノ※2
The King Of Fighters二階堂紅丸荒れ狂う稲光のシェルミー
キングダムハーツラクシーヌ
月華の剣士
サイキックフォースソニア
サイキックフォース2012マイト
サムライスピリッツガルフォード
ザ・ハウス・オブ・ザ・デッドⅢホイール・オブ・フェイト
shantaeギガマーメイド
新世代ロボット戦記ブレイブサーガ聖勇者バーン
スーパーロボット大戦シリーズストレーガザナヴ応龍皇
ストリートファイターシリーズブランカネクロララ・マツダ
世界樹の迷宮シリーズうろつく跳獣
セーラームーン Another Storyオポシティオ・マルドゥク
ゼルダの伝説ブレスオブザワイルドマキ・ア・ルージュ
戦姫絶唱シンフォギアXDエレクライト
戦国無双2立花誾千代
対魔忍シリーズ水城ゆきかぜ上原鹿之助上原燐
テイルズオブシンフォニアヴォルト
テイルズオブイノセンススパーダ・ベルフォルマ
デュエル・マスターズ電殺医ストマックメカサンダー
東方project※3永江衣玖蘇我屠自古堀川雷鼓
ドラグレイドガイライオ
ドラゴンクエストシリーズしびれくらげ※4、サンダーサタンヘルクラウダーグレイナル
Fate/staynightモードレッド※5
Fate/GrandOrderニコラ・テスラパールヴァティー坂田金時源頼光イヴァン雷帝
ポケットモンスターでんきタイプ電気袋組
モータルコンバットライデン
バイオハザード:ベロニカアルビノイド
ビビッドアーミーエクレア月神いろは
崩壊学園雷電芽衣
MOTHER2いなずま・あらしエレキスピリット、エレショッカカーペインターさんでんきウナーギでんげきバチバチでんげきビューンムジカ
遊戯王OCG雷族デーモンの召喚※6
原神正機の神スカラマシュ)、リサ・ミンツセノレザー北斗雷電将軍八重神子九条裟羅、雷蛍術師、ファデュイ先遣隊・雷ハンマー、刻晴フィッシュルリサドリー久岐忍
Rosenkreuzstiletteイーリス・ゼッペリン

※1:電光機関も参照。

※2:作中表記は天属性で風・光属性も内包。

※3:東方電撃娘

※4:作品によって電気か毒か異なる。

※5:定スキルで電撃攻撃が可能。

※6:闇属性だが雷を操る設定であり、雷族専用のカード『魔霧雨』を使用可能。


呪文・魔法

※作品によってはイオ系が雷属性に加わる。


メディアミックス作品


海外作品


その他


関連イラスト

【テラフォ】electric eelジンオウガ

【デュエル・マスターズ】『電殺医 ストマック』センシティブな作品


関連タグ

類義:電気属性


属性  電気 電撃 電磁力

八卦 風神雷神/風神雷神図 風林火陰山雷

スタンガン テーザー 電気椅子 AED


木属性:五行説では雷は木気による現象とされる

風属性:作品によっては風属性が雷や電気を内包することもある

外部リンク

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました