ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

の編集履歴

2023-06-18 01:35:29 バージョン

やり

長い柄の先に刃を付けた接近戦用武器の一種で、棍棒・斧と並んで人類に最も古くから用いられてきた。扱いやすく攻撃距離が長いことから、長らく接近戦の主力武器とされてきた。現在では「槍投げ」や古武術としてその形を残す。

概要

武器の大きなカテゴリーの一つ。

の先端の片方に刺突斬撃するための刃(日本の用語では穂先)を取り付けたものの総称。平均的な全長は3m前後であるが、時代や地域によって異なる。そのなかでも短い槍は短槍(たんそう)と呼ばれ、長くなると長柄槍(ながえやり)と呼ぶ。ただし、海外でいう分類呼称の「ポールウェポン全般」を指す言葉ではない。そちらの分類呼称としては「長柄武器」辺りが適切である。


洋の東西を問わず、古くから狩猟や戦闘に用いられてきた。短槍に分類されるものは、単純に持って刺突するだけでなく投げるという用法もあり、特に弓矢の発達する以前は投擲武器として重宝された。また、一部では棒術の延長的な形で槍術が興り、達人は穂先の反対の石突で打ったり槍身で薙ぐなど技を用いることもあった。


間合いが大きくとれるため、馬やラクダに騎乗した騎兵にも好まれた。中世ヨーロッパではランスと呼ばれる、騎兵の突撃に特化した槍が用いられ、突撃後はこれを放棄して刀剣や戦斧に持ち替えて戦ったという。狩猟においても、動物の身体能力と爪や牙等の肉体に備わった武器が届かない安全圏から、毛皮という天然の鎧を突破するのに有効だった。


特に大型の、日本でいうところの長柄槍に分類される槍は全長5~7m近くあり、戦場における相手騎馬兵への牽制として、槍衾(やりぶすま)と呼ばれる槍兵を前衛に押し出す戦術に用いられた。なかでも、スイス傭兵や16世紀後半の日本では、槍衾の隊形を維持したまま敵との白兵戦を行い、敵の隊形を崩す戦術が主流であった。(なお、厳密にはスイス傭兵と日本の槍衾戦法は運用が異なる)


ただし、このような戦法を採るためには、それなりに高いレベルのチームワークや士気が要求され、一定の定期的な訓練が必要だった。共通する欠点としては、鈍重であり起伏の激しい山林地帯での運用に適さず、騎馬兵による側面攻撃に弱かった。


通常サイズであればよりも比較的安く、最低限度のレベルでもテクニックを必要とせず下級兵士でも簡単に扱える武器だが、前述の通り、大型の槍は特殊な戦法や兵士たちに高い能力が要求され、汎用性が低下していく。


実用的なスタイルの物が多いが、煌びやかで派手な装飾の施された槍も少なくない。儀礼用にも槍はしばしば用いられる。おそらく世界最古の槍は、石器時代の名も無き槍(というよりも、尖らせ鋭くした棒切れ程度のものであろう)と推定される。


古代ローマの剣闘士にも投網と三叉槍を使う「網闘士(レティアリィ)」、重装歩兵(ホプリテス)と同じ長槍と円盾(ホプロン)を装備した「重装闘士(ホプロマスク)」、馬に乗って槍で戦う「騎馬闘士(エクエス)」、などの槍を扱う種類が存在した。また、剣闘士養成所で落ちこぼれた者は槍一本で猛獣と戦う「闘獣士(ベスティアリウス)」にされたという。


余談だが、現代中国語で「槍」といえば、銃(小銃)のことを指す(「95式自動歩槍」など)。これは火縄銃の原型にあたる長柄の先に火薬筒を括りつけた原始的な火薬兵器を中国では「火槍(突火槍、火矛槍とも)」と呼んでいたことに由来している。


日本では

鎧武者


日本の戦国時代では、槍(長鑓)が戦場の主力武器になった(小和田哲男『戦国の合戦』)。


足軽たちが長さの揃った槍を装備して集団で進軍すると、それまでの一騎打ちを想定した騎馬武者では突破できなくなった。このため、戦国大名たちは多数の足軽に槍を装備させての集団戦を主力として用いるようになった。


こうして戦功を表す言葉に「槍働き」「一番槍」といった言葉が普及した。両軍とも槍を主とした集団戦となると槍が長い方が有利なため、槍は次第に長大になってついには三間半(約6.3m)にもなったという。しかし、安土桃山時代にかけて鉄砲が武器として用いられるようになると、次第に槍の地位は低下していった(ここまで小和田哲男『戦国の合戦』)。


なお映像作品では「穂先を構えたまま敵を突き刺すために突撃する」ことが多いが、近年では穂先を叩きつけて攻撃することの方が多いことも判明してきている。

この際の衝撃力は最大1tにも及び、敵を遠間から叩き伏せてトドメに突き刺すといったより効率的な戦い方が展開されていたと考えられるという。


構造

【ピクスミ】黒槍


攻撃部位である「穂先・槍頭(Spearhead)」と、握りである「」、柄の尻で地面に接触する「石突き」が基本的な構造物にあたる。さらに原始的・簡素なものは穂先と柄のみで、旧石器時代の石槍や、日本で即興の槍として用いられた竹槍等が該当する。


西洋の槍と日本の槍でも、構造は若干異なる。西洋の槍の多くは他の長柄武器同様のソケット式規格になっており、柄の先端にヘッドを嵌め込んで固定するだけの場合が多い。対して日本の槍の場合は、刀と同様に「茎(なかご)」と呼ばれる“刃の根本”が存在し、かつ穂先の倍以上の長さが柄のなかに収められている。


西洋の槍は頑強な板金甲冑を貫くことに特化させたり、痛んだり消耗したヘッドをすぐ簡単に交換できるようにするため、茎はそれほど必要なかったが、日本の槍は切れ味の鋭い日本刀と鍔迫り合うことを念頭に置いたため、あっさりと柄を切らせないために茎が長大になった。ただし、弱点として柄が若干弱体化しており、強く打ち合うと柄が打ち割られてしまうため、一部の流派では「柄では打ち合わないように」と指導されることもある。


槍の穂先を固定する留め具の下に、血が柄に伝っていかないように「血止め」と呼ばれる金輪が付けられる場合が多い。


槍を扱う人物




  • その他
    • 長門勇 ※時代劇で多くの槍使いを演じた俳優

槍使いのキャラ

剣に比べるとよくも悪くも地味なイメージが強いからか、どちらかといえばサブキャラクター(ライバルもう一人の主人公的ポジション)向けな傾向が多い。特に日本の創作作品では「刀を持ったサムライに槍を持った足軽が従う=槍は雑兵の武器」と言ったイメージが強め。


また、総身が金属の「剣」と比べ、柄が木であるケースが少なくないため「柄を斬り折られる」とその時点でキャラクターごと弱体化するケースが多い(現実では穂先を斬り折られても、棒として使用したり短槍の操術である程度の応急対処は可能)。それに伴うかは不明だが、不幸な目に遭うキャラクターの割合も多い。


また騎士や騎馬武者のイメージからか、ケンタウロスおよびそれに類似したモンスターやロボット等が槍を持たされる事も多い。

神話の海神のトライデント、漁師の銛といったイメージから半魚人人魚などの水棲動物モチーフ、あるいは水属性のキャラクターの武器に採用されることも。


※変身ヒーローや巨大ロボットはパイロット及び本名を優先。


神話・伝承







複数ジャンルの作品








アニメ・漫画






























実写作品

特撮





時代劇





海外作品



ゲーム





















小説



上記以外にも梁山泊軍・官軍・軍・田虎軍・王慶軍・方臘軍問わず使い手が多い









ホビー、メディアミックス






その他


比喩としての槍を扱う


自身が槍・槍に変身する


関連イラスト

オリジナル

蒼の騎士センシティブな作品

ハイプリエステス足軽ちゃん(槍)


版権

◆◇◆◇センシティブな作品

トライアングルアタック!小デリア


関連タグ

一般

長槍 手槍     大身槍 十文字槍 宝蔵院十字槍 管槍 薙刀 竹槍 ジャベリン

スピア/Spear ランス/Lance 突撃槍 パイク ハルバード バルディッシュ グレイヴ パルチザン

トライデント/三叉槍 コルセスカ ショヴスリ

槍術 薙刀術 棒術 杖術 銃剣道

やり投げ/槍投げ


職業・兵種・戦法

騎士 兵士 足軽 騎馬武者 騎兵 槍術士

ホプリテス ローマ市民軍 ランツクネヒト フリーランス

ファランクス


著名な槍

実在

天下三名槍御手杵日本号蜻蛉切) 片鎌槍 人間無骨 大千鳥十文字槍


伝説・伝承

グングニル ロンギヌスの槍 ゲイボルグ ブリューナク アラドヴァル ルーン(槍) ロンゴミニアド ミスティルテイン トリシューラ パスパタ


フィクション

赤いコンドル アンギラスの槍 獣の槍 サンライトハート ビームジャベリン ショットランサー 電磁スピア ミラクルドラゴングレイブ カビザシ

鎧の魔槍 光魔の杖 ブラックロッド(ダイの大冒険)

ロンギヌスの槍(エヴァ) ガイウスの槍 カシウスの槍

ウルトラランス ギンガスパークランス ビクトリーランサー ゼットランスアロー

ウイングランサー ランスラウザー ハーメルケイン バナスピアー 影松 ジカンデスピア サウザンドジャッカー

トリケランス ブイランサー 変幻自在棍イカヅチ丸 カブトスピアー サガスナイパー ウッドスピア ゴーカイスピア カイオースピア ゼンカイテンランス

神槍「スピア・ザ・グングニル」 てつのやり ホーリーランス デーモンスピア メタルキングの槍 銀の槍(ファイアーエムブレム)/ぎんのやり キラーランス ガンランス トライデント(ゼルダの伝説) ツインランサー

水族館槍 破天の槍 グラーシーザー ブリザードランス


動物

ヤリイカ ミツマタヤリウオ ガー ドリアスピス フウライカジキ(英名が「Spear Fish」


グループ

七本槍 賤ヶ岳七本槍 暗黒七本槍 ウラ七本槍 SHICHIHON槍 会津七本槍

黒色槍騎兵艦隊 オメガ・ケンタウリの六鎗客 正義の五本槍 三名槍(火ノ丸相撲) ランサーズ 槍族 ゲープコッチ三本槍


その他

双槍 槍ヶ岳 スピアヘッド 黒田節 香車 槍槓

ロジャー(英語圏で使用される名前。「槍の名手」が語源とされる)

投げやり(正確には「投げ槍」ではなく「投げ遣り」

氷結界の龍(神話に登場する槍から名前が取られている)

パイルバンカー(フィクション作品で武器・兵器として登場する場合、槍の発展形という設定が付けられることがある)


外部リンク

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました